- 青春18きっぷになんとなく興味がある
- 青春18きっぷを使ってみたい
- でも鉄道旅行なんて初めてだし、何から手をつければいいのか分からない
そんなお悩みをお持ちの方へ。
当ページでは、青春18きっぷの基本的な買い方や使い方、裏技などを初心者向けに随時更新しています。
ぜひブックマークやお気に入り登録していただき、ガイドブックとしてお使いいただければ幸いです。
鉄道旅行に欠かせない乗り放題切符として有名な、青春18きっぷ。
使い方を調べてみると、細かいルールなどが多く
- なんか使いづらそうだなあ…
- 使いこなせる自信がないなあ…
そう思ってしまうこともありますよね…
ましてや初めての鉄道旅行ともなると、分からないことだらけで不安にもなりませんか?
ですが、ちょっとしたコツさえ覚えてしまえば
誰でも簡単に楽しく青春18きっぷ旅行ができるんです!
今では様々なフリー切符を使って東北各地を飛び回っている僕ですが…
もちろん最初からそうだったわけではありません。
多くの失敗を重ねながら、ひとつずつ覚えたものでした。
そこで僕は考えたわけです…
ということで当ブログ「東北旅びより」では、青春18きっぷヘビーユーザーの筆者が、以下の内容を紹介していきます。
- そもそも青春18きっぷとは、どんな切符?
- 青春18きっぷの基本的な買い方や使い方
- 青春18きっぷを使う場合の注意点
- 青春18きっぷで乗車したい、東北のおすすめローカル線
- 青春18きっぷを使ったモデルコース・旅行記
ぜひ参考にしてみてくださいね。
そもそも青春18きっぷとは?

料金 | 12,050円 |
---|---|
発売期間 | 春季:2021年2月20日〜3月31日 夏季:2021年7月1日〜8月31日 冬季:2021年12月1日〜12月31日 |
利用期間 | 春季:2021年3月1日〜4月10日 夏季:2021年7月20日〜9月10日 冬季:2021年12月10日〜2022年1月10日 |
購入場所 | びゅうプラザ JR各社のみどりの窓口 各地の旅行センター、旅行会社 JR各社の指定席券売機(一部は除く) |
青春18きっぷとは、JRの普通列車や快速列車、BRTが5日間乗り放題になる切符です。
- バス・ラピッド・トランジット(バス高速輸送システム)の略
- バス専用道などを走ることで、路線バスよりも速達性、定時性を確保できる
- 現在、JRが運営するBRTは気仙沼線BRT、大船渡線BRTの2つ


JRの路線なら日本中どこへでも行けるのが最大の魅力。
その気になれば、鉄道を乗り継いで北海道から九州へ行くことだって可能。
12,050円で発売してるので、1日あたり2,410円分使えば元を取れる計算です。
なお青春18きっぷの詳しい買い方、使い方は「青春18きっぷについて」を参考にしてみてください。

青春18きっぷを利用する際の注意点
本州~北海道の移動は新幹線の利用が必須!

概要 | 青春18きっぷと合わせて使うことで、青森~北海道間を新幹線で移動できる |
---|---|
料金 | 2,490円(大人・子ども同額) |
区間 | 北海道新幹線:奥津軽いまべつ駅~木古内駅 道南いさりび鉄道:木古内駅~五稜郭駅 |
以前は本州~北海道を結ぶ特急や急行などが数多く走っていました。
しかし2016年の北海道新幹線開業を機に在来線の旅客運行はなくなり、本州~北海道間は新幹線のみの営業となっています。
ですが「青春18きっぷについて」にあるように、青春18きっぷでは原則として新幹線には乗れません。
そこで必要になってくるのが、青春18きっぷ北海道新幹線オプション券。
北海道新幹線オプション券を追加購入すれば
- 北海道新幹線:奥津軽いまべつ駅~木古内駅
- 道南いさりび鉄道:木古内駅~五稜郭駅
以上の区間が使えるようになります。
しかし注意点として、オプション券で北海道まで行くには、以下のように乗り継ぐ必要があります。
青森駅~(津軽線)~津軽二股駅~(徒歩)~奥津軽いまべつ駅~(北海道新幹線)~木古内駅~(道南いさりび鉄道)~五稜郭駅
しかもこの区間の乗り継ぎは正直、良くないです。
かなり時間がかかります。
鉄道にこだわる理由が特にない場合は、他の交通手段を考えてみるのもアリかもしれませんね。
ちなみに「青春18きっぷで北海道まで行く方法」では、その他の交通手段も合わせて解説しています。
リーズナブルな価格で利用できますし、特に青春18きっぷ愛用者の中では裏ワザとしてよく知られている方法です。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

知らないと大変なことに…?鉄道の難所区間とは?
- 普通列車の本数が極端に少ない区間のこと
- 普通列車よりも、特急などの優等列車の運行がメインとなっている区間のこと
都心では1時間に何本も列車が走っているので心配いりませんが…
同じ感覚で地方へ行ってしまうと、ちょっと大変です。
こちらは、東北のとある駅の時刻表。
地方では1~2時間に1本、下手すると5~6時間に1本という区間も存在します。
もし地方へ向かう場合は、前もって時刻表などを確認しながら旅程を立てておいた方がいいですね。
ちなみに時刻を調べるなら、駅探の乗換案内アプリが便利です。
僕は主に東北で鉄道旅行をしてますが、東北には「難所」と呼ばれる区間がいくつか存在します。
東北へ行く予定のある人は「東北の難所」で紹介している路線を知っておくだけでも、移動の効率性が格段に違ってきますよ。
ぜひ参考にしていただければと思います。

青春18きっぷで乗れない東北の路線は?
青春18きっぷはJRの普通列車や快速列車、BRT以外は原則として乗車できない切符。
そのため第三セクター鉄道や私鉄などは乗車できません。
- 国や自治体(第一セクター)と民間企業(第二セクター)が共同で運営する鉄道会社のこと
- 例:道南いさりび鉄道、青い森鉄道、しなの鉄道、肥薩おれんじ鉄道など
東北には、青春18きっぷでは乗車できない路線がいくつか存在します。
特に鉄道旅をあまりしたことがない人ほど、乗れる路線と乗れない路線を区別するところで悩みがちでは?
ここで紹介する路線を知っておけば、旅程を立てる際にかなり役立ちますよ。
といった旅先でのトラブルを避けるためにも、ぜひ参考にしていただければと思います。

特にIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道は要注意!
東北ではIGRいわて銀河鉄道(岩手県)、青い森鉄道(青森県)という第三セクター鉄道が走ってます。
地図で見ると、赤い丸で囲んだエリアのことです。
とりあえず簡単に結論だけまとめると
- IGRいわて銀河鉄道は、青春18きっぷでは乗れない
- 青い森鉄道は、特定の区間でしか乗り降りできない
ということです。
よく間違えやすい区間のため注意が必要ですね。
なお詳しくは「青春18きっぷでIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道は乗れる?」にて解説しています。
東北で鉄道旅行をする場合は必要な知識なので、一度目を通しておいて損はないですよ。

時には新幹線・特急との合わせ技「ワープ」を使って効率的な移動を
- 特定の短い区間のみ、新幹線や特急に乗車すること
- 例えば、東北新幹線の仙台~一ノ関、東海道新幹線の静岡~浜松など
- 運行本数が極端に少ない区間の場合や、優等列車を使った方が効率的に移動できる場合に使う
圧倒的なコスパの良さが売りの青春18きっぷですが…
など、旅をしているとそんな辛い場面に必ず出くわすこともあるんですよね…
そんな時は新幹線や特急に利用して、一部区間だけ移動するのも手段のひとつですよ。
…とは言っても
と、思う方も中にはいませんか?
その気持ちもよく分かります。
でも、ちょっと工夫すれば1日で行けるはずの距離を、普通列車にこだわって2~3日かけている可能性だって、実はあるんですよ。
宿泊代や食費だって、気づかぬ間に倍以上かけているかもしれないんです。
せっかく安さが売りの青春18きっぷを使っているのに、高くついてしまっては…それではもったいないですよね。
だから時には新幹線や特急に別途で料金を支払い、効率的に移動した方がいいパターンもある…
ということを覚えておいても損はありません。
例を挙げて解説していきましょう。
岩手県の盛岡駅~八戸駅間ではIGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道という路線が走っているんですが…
実は、盛岡駅~八戸駅間は東北新幹線を利用したとしても、そこまで料金に差がないんです。
盛岡駅~八戸駅間の料金と所要時間 | ||
---|---|---|
料金 | 所要時間 | |
IGRいわて銀河鉄道 | 3,110円 | 約2時間 |
東北新幹線 | 3,560円 (運賃+特定特急券) | 約30分 |
特定特急券とは、一部区間で販売されている自由席特急券のようなものです。
東北新幹線はやぶさ号には自由席の販売がありませんが、特定特急券を買えば空いている指定席に乗れます。
ですがもしその座席の指定席特急券を持った人が来た場合は、その席を譲りましょう。
表を見ると分かるように、在来線と新幹線の料金差はわずか450円。
青春18きっぷ利用者は、IGRいわて銀河鉄道に乗車できません。
そのため青春18きっぷだけで青森方面へ向かうには、山形、秋田側を経由して遠回りで行かないといけないんです。
しかもこの区間は「東北の難所」でも解説しているように、列車の運行本数がかなり少ない場所もあります。

より充実した旅を楽しむためにも、新幹線や特急といった手段もあるということを頭に入れておくと、いざという時に役立つかもしれません。
余談ですが、盛岡駅~八戸駅間は「新幹線ダブルきっぷ」というお得な切符の対象エリアになっています。
6,300円で販売されているので、これを使えば実質片道3,150円で移動できてしまいますよ。
一人で往復利用する場合や、二人で片道分を利用する場合は使ってみてもいいですね。
記載のおトクなきっぷ、発売終了だそう。一ノ関〜仙台と盛岡〜八戸のダブルきっぷは愛用してただけに残念…😢 pic.twitter.com/5v9QXDRdlA
— なか@東北旅びより (@naka_travel) January 13, 2021
ただ上のTwitterの書き込みにあるように、盛岡~八戸間の新幹線Wきっぷは、2021年3月末で廃止になりますので、ご注意ください。
IGRいわて銀河鉄道は多くて1時間に1本。
時間帯によっては2時間に1本のときもあるので、ここだけ注意が必要ですね。
もし少しでも効率的に移動したい場合は、東北新幹線を利用するのもアリですよ。
…とは言うものの
といったように、抵抗がある人もいるかと思います。
そんなときは、新幹線の切符も安く購入してしまいましょう。
えきねっとのお先にトクだ値、お先にトクだ値スペシャルを利用して事前予約することで、通常よりも安く新幹線に乗れることもあります。
ぜひ検討してみてください。

旅行の際は時刻表と相談しながら、ワープを使うかどうか検討してみてください。
【モデルコース】青春18きっぷを使った筆者の旅行記
ここでは、筆者の実際の青春18きっぷ旅行記を紹介していきます。
まず簡単に旅行記をだけをまとめると、以下の通り。
- 【仙台~東京(東北本線経由)】青春18きっぷで仙台から東京(品川)へ
- 【仙台~東京(常磐線経由)】常磐線に乗って仙台から東京(上野)へ
- 【仙台~青森】青春18きっぷで仙台から青森へ
- 【仙台~新潟】仙台から新潟へ!米坂線の雪景色は必見
- 【仙台~東京~大阪】仙台から東京経由で大阪へ行ってみた
- 【仙台~東京~金沢】仙台から東京経由で金沢へ行ってみた
- 【グリーン車 乗車記】常磐線グリーン車に青春18きっぷで乗車
「青春18きっぷ旅行記まとめ」では、旅程や費用も詳しく紹介しています。
旅行のモデルコースとして、または読み物として、ぜひ参考にしてみてください。

実は青春18きっぷだけじゃない!東北での鉄道旅行におすすめのフリー切符
北海道&東日本パス
青春18きっぷと似たような切符で、北海道&東日本パスというものがあります。
なぜなら北海道&東日本パスなら、青春18きっぷでは乗れない東北の路線にも乗れるからです。
中でも注意が必要なのが、青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道ですね。
青春18きっぷだと、青い森鉄道は条件付きで利用しなければいけませんし、IGRいわて銀河鉄道に至っては乗車すらできません。
青春18きっぷだけで、東京方面から東北方面へ向かう場合、山形県、秋田県側から遠回りしなければいけないんです。
しかもこの区間は「東北の難所」でも解説しているように、列車の運行本数がかなり少ない場所もあります。
その点、北海道&東日本パスなら青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道が乗り放題。
青春18きっぷのような制限がないので、気兼ねなく利用できます。
- 盛岡~青森間はJRではないため、青春18きっぷ利用者は注意が必要
- IGRいわて銀河鉄道(盛岡~目時間)は、青春18きっぷでは乗れない
- 青い森鉄道(目時~青森間)は、八戸・野辺地・青森でのみ乗り降り可
- 北海道&東日本パスなら、青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道も乗り放題に
- 東北・北海道方面での旅行なら、北海道&東日本パスを検討してみてもいいかも?
料金 | 北海道新幹線の利用可能区間 | |
---|---|---|
北海道新幹線オプション券 (青春18きっぷ) | 2,490円 | 奥津軽いまべつ駅~木古内駅 |
特定特急券 (北海道&東日本パス) | 4,000円 | 新青森駅~新函館北斗駅 |
北海道&東日本パスの場合は、北海道新幹線に乗るために特定特急券(4,000円)を購入する必要があります。
北海道新幹線オプション券(2,490円)よりも高いですが、その代わりに新青森駅~新函館北斗駅間が利用可能です。
オプション券の場合は奥津軽いまべつ~木古内間でしか利用できませんし、この区間は列車の接続がお世辞にもいいとは言えません。
それに比べると、新青森~新函館北斗間は列車の接続がかなりいい方なのでおすすめですね。
なお北海道&東日本パスの特徴や買い方、使い方などは「北海道&東日本パスについて」にて紹介しています。
こちらも合わせて参考にしてみてください。

週末パス
週末パスは、指定エリア内の鉄道が2日間乗り放題になる土日祝日限定のフリー切符です。
週末パスの魅力は何と言っても、乗車できる路線の多さ。
JRの路線に加え
山形鉄道、福島交通、阿武隈急行、会津鉄道(西若松~会津田島)、北越急行、上田電鉄、しなの鉄道、長野電鉄、松本電鉄、ひたちなか海浜鉄道、鹿島臨海鉄道、富士急行、伊豆急行
といった地方私鉄、第三セクター路線に乗車できます。
乗り放題切符として代表的な青春18きっぷや北海道&東日本パスでは、これらのほとんどの路線が使えません。
JR以外の路線がここまで使える切符は週末パスくらいなので、かなりの強みですね。

三連休東日本・函館パス
三連休東日本・函館パスは、JR東日本とJR北海道の一部エリアの普通列車、快速列車、BRTなどが3日間乗り放題になるフリー切符。
その名の通り、三連休限定で使えます。
三連休東日本・函館パスの魅力は何と言っても、乗れる路線の多さ。
JRだけでなく、第三セクターの鉄道路線にも乗れてしまいます。
- JR東日本全線
- JR北海道の一部路線(北海道新幹線の新青森~新函館北斗間、函館本線の函館~森間)
- 道南いさりび鉄道全線
- 青い森鉄道全線
- IGRいわて銀河鉄道全線
- 三陸鉄道リアス線全線
- 北越急行ほくほく線全線
- 伊豆急行線全線
- えちごトキめき鉄道線の一部路線(新井~直江津間)
青春18きっぷや北海道&東日本パスでは乗れない、三陸鉄道リアス線が対象路線に入ってるのが、とても魅力的です。

【旅ブロガー直伝】これで丸わかり!青春18きっぷの基礎から使い方・裏技まで紹介|まとめ
以上、今回は「【旅ブロガー直伝】これで丸わかり!青春18きっぷの基礎から使い方・裏技まで紹介」という内容でお届けしました。
青春18きっぷは鉄道旅行には欠かせない切符ですし、青春18きっぷ旅行だからこそ感じられる魅力が数多くあります。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。








