初めてだし何から始めればいいか分からないなあ…
そんなお悩みをお持ちではないですか?
結論から言いますが…
鉄道一人旅は誰でも簡単に始められるんです!
手順や”ちょっとしたコツ”さえ知ってしまえば、お金はそこまでかからないし、のんびりと快適な一人旅ができてしまう…
まさに至福の時間がそこには待っているんです…
ということで今回は、様々なフリー切符を使ってローカル線を制覇してきた僕が
- 実際の体験談をもとに
- とにかく分かりやすく
- 完全な初心者でも失敗しないように
基本的なことからひとつずつ、モデルコースも合わせて解説していきます。
この記事で解説していることを実践すれば、あなたもすぐに鉄道一人旅マスター!
鉄道一人旅ってどんな感じ?まずはイメージをつかもう
そもそも鉄道一人旅とはどんなものなのか?
まったくイメージが湧かない人もいると思うので、まずはここから説明します。
「とりあえず鉄道一人旅がどんなものか知りたい!」という人に見ていただけたらと思います。
そんなイメージを持っていませんか?
もしそんなイメージを持っているなら、鉄道一人旅の隠れた魅力にまだ気づいていないだけかもしれませんよ。

ですが通勤や通学でしか鉄道を使わない人からしたら、そんなイメージを持つのも当然です。
僕だって山手線の満員の車内に対して「癒し」の「い」の字も感じませんし…
代わり映えしない住宅街を突き進む車窓に魅力を感じる人も、そうそういないでしょう。
そこで僕がおすすめしているのは、ローカル線を利用した鉄道一人旅です。
- 簡単に言うと、地方を走っている鉄道のこと
- 1時間に何本も走っている通勤列車とは違い、本数はかなり少ない
首都圏のローカル線の代表例として、いすみ鉄道(千葉)や小湊鉄道(千葉)、青梅線(東京)などが挙げられますね。
どの路線も1時間に何本も走っている路線ではないですし、都市部に比べれば利便性だって欠けています。
しかし、そんなローカル線だからこそ楽しめる魅力があるんです。
そこにあなたを邪魔するものは、何もありません。
鉄道の心地いいエンジン音を聞きながら、ゆっくり読書をしたっていいですし、途中下車をして気ままに歩いたっていいんです。
鉄道ならではの良さが詰まっていて、面白いですよ。

鉄道一人旅はどんな人に向いてるの?メリットとデメリットを知ろう
全ての人に鉄道旅行が最高なものかと言われれば、もちろんそうではありません。
好きな人もいれば、嫌いな人もいて当然です。
鉄道一人旅にはメリットとデメリットがあるので、まずはそれを知っておくといいですね。


僕が初めて鉄道一人旅に出たのは、学生時代の夏休みのこと…
そのときは鉄道一人旅にハマるだなんてこれっぽっちも思っていませんでした。
そんな僕がひょんなことをきっかけに、鉄道一人旅をすることに。
もしかしたら、鉄道一人旅が何かいいきっかけを与えてくれるかもしれません。
かつて生き方に悩んでいた僕を救ってくれたように。

鉄道一人旅であると便利な持ち物ってなんだろう?
初めての鉄道一人旅…持ち物で悩む人も多いのでは?
鉄道一人旅の事前準備は地味に重要で、これがあるだけで旅がかなり快適なものになりますよ。
あると便利な必需品だったり、旅が10倍楽しくなるグッズだったり…
ここでは鉄道一人旅に持っていくべき持ち物をマスターしていきましょう。

鉄道一人旅に適した切符を使おう!どんなものがある?
僕が思うに、鉄道一人旅で一番大事なのは切符選びですね。
コスパ良く鉄道一人旅をするためには、いかにお得な切符を選ぶかが重要になってきます。
切符選びをうまくやるだけでも1万円お得に旅行できる場合もありますし、逆もまたしかり…
ということでここでは、鉄道一人旅にうってつけの切符を紹介していきます。
名前は聞いたことがある人も多いのでは?
鉄道一人旅には、青春18きっぷを始めとした乗り放題切符がおすすめです。

乗り放題切符なら、どのくらい途中下車しても、どのくらい列車に乗っても…
期間内であれば同じ料金で旅行ができてしまいます。
例を挙げて説明しましょう。
青春18きっぷを使って、札幌から旅に出ようとしてる人がいたとします。
青春18きっぷは12,050円で5日間乗り放題になる切符です。
12,050円ということは、1日あたり2,410円…
つまり期間内に札幌から仙台に行っても、博多に行っても料金は変わらず2,410円ということになります。
こんなことができるのは鉄道での旅行くらいですね…
また、これらの乗り放題切符は利用期間や使えるシーズン、日程、エリアなどが決まっているのが特徴です。
また切符によって乗れる路線も変わってくるので、注意が必要ですね。
参考までに僕がおすすめしたい乗り放題切符を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
青春18きっぷ
12,050円で、全国のJR線が5日間乗り放題になる切符です。
という人は、とりあえずこの切符を選んでおけば大丈夫です。
- 鉄道で全国あちこち行ってみたい人
- とりあえずスタンダードな切符を使いたい人

北海道&東日本パス
料金は11,330円で、JR北海道と東日本の路線・青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道・北越急行が7日間乗り放題になります。
なぜ東北、北海道方面の鉄道一人旅におすすめかと言いますと、青春18きっぷでは乗れない東北の路線に乗れるからです。
青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道を青春18きっぷで乗る場合は”ちょっとしたコツ”が必要になってきます。

特に初心者だと間違えやすい区間でもあるので
といって運賃を余計に払うミスを避けたい場合は、北海道&東日本パスを使った方が安心ですね。
- 鉄道で東北、北海道方面に行きたい人
- 東日本より南側は行かない人

秋の乗り放題パス
7,850円で、全国のJR線が3日間乗り放題になります。
青春18きっぷシーズンはすっかり過ぎてますし、旅行シーズンでもない…
そのため混雑を避けて旅行ができるのです。
通勤、通学ラッシュやツアー客の集団にでも当たらない限り、快適でまったりとした時間を過ごせますよ。
- 秋に鉄道一人旅をしようと思っている人
- 混雑を避けて旅行がしたい人

その他の乗り放題切符
青春18きっぷや北海道&東日本パス、秋の乗り放題パス以外にも沢山の切符があるので、参考にしてみてください。

鉄道一人旅で乗ってみたい路線を見つけよう!
次は乗ってみたい路線を見つけてみましょう。
ローカル線とは言ってもその種類は様々で…
特に東北には魅力溢れるローカル線がたくさんありまして…
大自然の景色を楽しみたい人にはうってつけです。
「東北のおすすめローカル線」では、中でも特におすすめしたい路線を厳選して紹介しているので参考にしてみてください。

便利なサービスを駆使して快適な鉄道一人旅に!
鉄道に乗るとなれば、必ず必要になるのが時刻表。
そんな人でも大丈夫。
時刻表が読めなくても、大阪や東京などの都市部でしたら正直なんとかなります。
それに今ではネットで簡単に列車の時刻が検索できるので、そういうアプリなども活用すると安心ですね。
ちなみに青春18きっぷなどを使って旅をするときは、ジョルダンの青春18きっぷ検索が便利ですよ。
出発駅と到着駅を入力するだけで、青春18きっぷだけで行けるルートを勝手に調べてくれるので、とても便利です。
公式サイトはこちら:ジョルダン 乗換案内
青春18きっぷだけでなく、北海道&東日本パスや秋の乗り放題パスでも使えるので、とてもおすすめです。
鉄道一人旅の旅程を組んでみよう!モデルコースを紹介
東北本線経由で仙台から東京へ
所要時間にすると、だいたい7~8時間程度ですね。
仙台から東京へフリー切符を使って行く人は比較的多く、列車の本数も多いので初心者向けの区間でもあります。

常磐線経由で仙台から東京へ
所要時間は6時間半程度ですね。
仙台から東京へのルートは主に東北本線ルートと常磐線ルートがありますが、ここでは常磐線ルートを使いました。
2011年の東日本大震災で大打撃を受けた常磐線。
9年ぶりに全線開通を遂げましたが、沿線の状況はどうなっているのでしょうか?

ダブルきっぷで仙台から福島へ
仙台からだと1時間半ほどで福島まで行けるので、ちょっとした旅行に最適ですよ。
福島市は観光に最適な街なので、とてもおすすめです。

宿泊場所を決めよう!鉄道一人旅におすすめの予約サイトや宿泊場所を紹介
さて、旅程を組む段階もいよいよ終盤。問題となるのは宿泊場所ですね。
という人のために、おすすめの宿泊予約サイトを厳選して紹介していきます。
中でも
といった人には特におすすめですね。
乗り得列車で鉄道一人旅をより楽しく!
どうせ青春18きっぷなどの切符を使って旅をするなら、もっとお得に鉄道一人旅をしませんか?
青春18きっぷなどのフリー切符は、基本的に普通列車や快速列車しか利用できません。
ですが世の中には普通列車なのに特急用の豪華な車両を使っている列車や…
追加料金を数百円払うだけで乗れる超快適な快速列車など…
いわゆる”乗り得列車”と呼ばれるものが存在するんです。
参考までに、ここでは東北を走る乗り得列車を厳選して紹介していきます。
観光列車 リゾートしらかみ
約5時間とかなり長い乗車時間ですが、まったく飽きることはありません。
これまで東北各地を鉄道旅してきた僕ですが、中でも一番おすすめしたいのがこの列車ですね。
全車指定席なので530円の追加料金が必要ですが、それを払う価値は十分にあります。
なおリゾートしらかみに実際に乗車した模様は「リゾートしらかみに乗車」にてお届けしています。

釜石線 快速はまゆり
三陸方面への観光にはこの列車が便利ですよ。
約2時間の道のりを快適に過ごせるのでおすすめです。


快速はまゆりの車内や料金、運行時間帯などは「快速はまゆりに乗車」にて解説しています。

普通列車グリーン車
車内で駅弁を食べたりしながら過ごせるので、まるで新幹線に乗っているかのような気分で旅を楽しむことができますよ。
「常磐線グリーン車に乗車」では普通列車の車内の様子や乗り方などを解説しているので、参考にしてみてください。

観光列車 海里
海里は2019年10月5日にデビューしたばかりの列車なので、人気は上々。
今もっとも注目を浴びている観光列車のひとつなのです。
鳥海山に日本海、観光名所の笹川流れ…
海里が走る羽越本線の沿線は見どころが盛り沢山。
車窓を思う存分に楽しめる路線なのでおすすめです。

【まとめ】鉄道一人旅の始め方|初心者でも安心!全手順を超詳しく解説
以上、今回は「【旅行記あり】鉄道一人旅の始め方|初心者でも安心!全手順を超詳しく解説」という内容でお届けしました。
鉄道一人旅は誰でも簡単に、費用もそこまでかからず始められる最高の旅行なんです。
質問はTwitterのDMやお問い合わせなどで随時受付しているので、気軽になんでも送ってくださいね。