お役立ち情報

【地元民が語る】仙台~石巻のアクセス方法を一挙紹介!移動手段としておすすめなのはどれ?

【地元民が語る】仙台~石巻のアクセス方法を一挙紹介!移動手段としておすすめなのはどれ?
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、筆者のなか(@naka_travel)です!

  • 仙台駅から石巻までのアクセス方法が分からない
  • 仙台~石巻の移動手段はどんなものがあるのか知りたい
  • 仙台・石巻での旅行や観光を考えている

そんな人へ向けて、当ブログ「東北旅びより」では「【地元民が語る】仙台~石巻のアクセス方法を一挙紹介!移動手段としておすすめなのはどれ?」という内容でお届けしていきます。

仙台~石巻を結ぶ公共交通機関は、電車とバスの2通り。

なか
なか
個人的には鉄道が一番おすすめかな。

交通機関によって違った魅力があるので、ぜひお好みに合わせて選んでいただけたらと思います。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

仙台~石巻の移動手段は?簡単なまとめ

交通機関片道料金所要時間本数(平日)最終便(平日)
高速バス900円約1時間15分30分~1時間に1本仙台発:21時台
石巻発:19時台
仙石東北ライン860円
(Suicaだと858円)
約1時間1~2時間に1本仙台発:20時台
石巻発:20時台
仙石線860円
(Suicaだと858円)
約1時間半1~2時間に1本仙台発:22時台
石巻発:22時台

仙台駅~石巻駅の主な移動手段をまとめると、以上の通り。

  • 高速バス少し高いが本数豊富で快適
  • 仙石東北ライン最終便が早いが最速
  • 仙石線時間はかかるが最終便に恵まれている

それぞれのメリット・デメリットをざっくり挙げるとすればこんな感じ。

以下でそれぞれ詳しく紹介していきます。

【地元民が語る】仙台~石巻のアクセス方法を一挙紹介!移動手段としておすすめなのはどれ?

仙石東北ライン:終電は早いが最速

交通機関料金所要時間本数
仙石東北ライン860円
(Suicaだと858円)
約1時間1~2時間に1本

仙石東北ラインHB-E210系2015年から運行開始した仙台駅~石巻駅間を結ぶ速達列車、仙石東北ライン。

正式名称は仙石線・東北本線接続線です。

鉄道で仙台~石巻を移動するなら、仙石線よりも仙石東北ラインを利用するのがおすすめ。

仙石線と仙石東北ラインの違い
仙石線仙石東北ライン
仙台駅地下ホームを使用仙台駅地上ホームを使用
電車で運行気動車で運行
各駅停車快速列車
仙石線内のみ走行仙台~塩釜:東北本線を走行
高城町~石巻:仙石線を走行

仙石線・仙石東北ラインの違いをざっくり紹介すると、以上の通り。

なか
なか
要するに仙石線よりも速いってことやな。

最終便が仙台発・石巻発ともに20時台のため、21時以降に鉄道で移動する場合は仙石線を使うようになります。

仙石線:時間はかかるが終電に恵まれている

交通機関料金所要時間本数
仙石線860円
(Suicaだと858円)
約1時間半1~2時間に1本

留置線に停車する仙石線通勤路線として、そして宮城を代表する観光地、日本三景松島へのアクセス路線として活躍する仙石線。

かつては仙石線でも快速が走っていましたが、現在は速達列車としての役目をすべて仙石東北ラインにバトンタッチ。

その影響で、現在あおば通駅~高城町駅間では快速列車の運行がありません(高城町駅~石巻駅では快速の仙石東北ラインが運行)

通勤・通学の時間帯は多賀城駅付近まで混雑しますが、それ以外であれば座れることが多いです。

特に日本三景松島の最寄り駅、松島海岸駅を過ぎれば乗客が一気に減るので、高確率で座れます。

なか
なか
仙石東北ラインの席よりもフカフカで好きなんよな(小声)

沿線には見どころが多く、また徒歩でも楽しめるスポットが多い仙石線。

観光という側面で見れば非常に魅力的な交通機関だと感じます。

なか
なか
機会があればぜひ。
仙石線の乗車レポートはこちら
【旅行記】仙石線205系で行く松島・石巻の旅!海が見える駅と車窓の景色に癒される
【仙石線旅行記】引退迫る205系で行く松島・石巻の旅!海が見える駅と車窓の景色に癒される置き換え迫る仙石線205系(あおば通駅・仙台駅~石巻駅)の全線乗車記をお届けします。松島など沿線には見どころが多く、特に海好きにはたまらない路線です。当ブログ「東北旅びより」では沿線の観光スポットや、おすすめの切符なども紹介します。...

高速バス:少し高いが本数豊富で快適

交通機関料金所要時間本数
高速バス900円約1時間15分30分~1時間に1本

仙台駅前に到着三陸自動車道を経由して仙台~石巻を結ぶ高速バス、仙台~石巻線。

所要時間こそ仙石東北ラインに劣るものの…

なか
なか
仙石東北ライン、座席まじで固いのよ(小声)

鉄道より数十円高いとは言え、高速バスはリクライニングシート完備。

それにバスであれば、乗ってしまえば鉄道のように立ちながら乗車することはまずありません。

快適性では高速バスの方が優位でしょう。

また、以下のような公共施設・商業施設へ乗り換えなしで行けるのも魅力。

高速バスの停留所(一部抜粋)
  • 東北大学病院
  • 宮城県庁・仙台市役所
  • 楽天モバイルパーク宮城(宮城球場)
  • 石巻合同庁舎
  • イオンモール石巻
  • 石巻専修大学

鉄道であれば乗り換えが発生したり、徒歩などでの移動になったり…。

ちょっとばかし面倒です。

なか
なか
降りたらすぐの所に目的の施設があるのは嬉しいね。

通勤・通学の時間帯は混雑しますが、それ以外は比較的空いていることが多いです。

Wi-Fi・コンセント付きですし、快適性を重視するなら高速バス一択かと。

高速バスの乗車レポートはこちら
【乗車記】高速バス 仙台駅~石巻駅|リクライニングシートで楽々移動!
【乗車記】高速バス 仙台駅~石巻駅|リクライニングシートで楽々移動!当ブログ「東北旅びより」では宮城交通が運行する高速バス仙台石巻線の乗車レポートをお届け。仙台駅と石巻駅の移動は鉄道(仙石線・仙石東北ライン)かバスになるでしょう。実際に乗って、それぞれの魅力があると感じました。...

【おまけ】東北本線・石巻線:鉄道旅行者向けコース

一ノ関行きの東北本線東北本線

キハ110系石巻線

仙台駅(東北本線)小牛田駅(石巻線)石巻駅

以上のように、小牛田駅経由で向かうことも可能。

なか
なか
震災直後は石巻までこのコースだったな。

ただし石巻線の本数が少ない上、小牛田駅での待ち時間も発生することが多いです。

下手したら1時間近く待ちます。

純粋に移動手段として考えるなら、鉄道を使う場合は仙石東北ラインを使う方がいいでしょう。

東北本線の車窓とは言え鉄道旅行という観点から見れば、魅力的な路線でもあります。

特に石巻線…昔懐かしいのどかな日本の原風景に心を癒される人も多いはず。

女川へのアクセスには石巻線が便利ですので、石巻と合わせて観光していくのもアリでしょう。

【地元民が語る】仙台~石巻のアクセス方法を一挙紹介!移動手段としておすすめなのはどれ?|まとめ

以上、今回は「【地元民が語る】仙台~石巻のアクセス方法を一挙紹介!移動手段としておすすめなのはどれ?」という内容でお届けしました。

まとめ
  • 高速バス
    鉄道より数十円高いが本数豊富
    リクライニングシートで移動したい時に
  • 仙石東北ライン
    終電が早いが最速
    鉄道を使うなら最有力候補
  • 仙石線
    時間はかかるが終電に恵まれている
    松島の観光にも便利
  • 東北本線・石巻線
    純粋な移動手段としてはあんまり…
    青春18きっぷ旅行者などにはおすすめ

交通機関によって違った魅力があるので、ぜひお好みに合わせて選んでいただけたらと思います。

鉄道で仙台~石巻を移動するなら
【旅行記】仙石線205系で行く松島・石巻の旅!海が見える駅と車窓の景色に癒される
【仙石線旅行記】引退迫る205系で行く松島・石巻の旅!海が見える駅と車窓の景色に癒される置き換え迫る仙石線205系(あおば通駅・仙台駅~石巻駅)の全線乗車記をお届けします。松島など沿線には見どころが多く、特に海好きにはたまらない路線です。当ブログ「東北旅びより」では沿線の観光スポットや、おすすめの切符なども紹介します。...
バスで仙台~石巻を移動するなら
【乗車記】高速バス 仙台駅~石巻駅|リクライニングシートで楽々移動!
【乗車記】高速バス 仙台駅~石巻駅|リクライニングシートで楽々移動!当ブログ「東北旅びより」では宮城交通が運行する高速バス仙台石巻線の乗車レポートをお届け。仙台駅と石巻駅の移動は鉄道(仙石線・仙石東北ライン)かバスになるでしょう。実際に乗って、それぞれの魅力があると感じました。...
ABOUT ME
なか
当ブログの筆者。鉄道一人旅が趣味。北海道&東日本パスを使った東北一周旅行をきっかけに、東北のローカル線にドハマりしました。ブログでは東北の絶景ローカル線の他、沿線のグルメ情報や、実際に利用したお得な切符情報などもお届けしています。詳しいプロフィールはこちらから。
\  URLをコピーしてシェアする  /
記事のタイトルとURLをコピー