大回り乗車という乗車方法を利用して、石巻線と仙石線に乗車してきました。
仙台~石巻を走る仙石線の車窓は本当に綺麗なので、ぜひ乗っていただきたい路線ですね。
ではまず旅の模様にいく前に、大回り乗車について解説していきましょう。
すでに大回り乗車を知っているという人は、もくじの欄から「【仙台近郊区間】石巻線、仙石線で大回り乗車!美しい絶景を巡る旅」まで移動することをおすすめします。
大回り乗車とは?
大回り乗車とは、ある特定の運賃の計算方法を利用して目的地まで遠回りして行く方法のことを言います。
しかしこれだけ聞いてもイメージが湧かないと思うので、山手線を例として説明していきますね。
山手線が円を描いた路線図をひたすら回り続ける路線だということは、多くの人が知っていることかと思います。
例えば、上野駅から東京駅へ向かうとしましょう。
すると一般的なルートはこのように、外回りで行くことになるかと思います。
料金は160円です。
しかし実は、このように内回りで東京から品川まで行っても、料金は同じく160円なんです。
東京から品川へ向かうにしても、山手線で遠回りをしたり、中央線経由で行ったりなど…
大都市のように路線がいくつも走っている区間では、出発地から目的地までのルートが何通りも出てきますよね。
本来であれば、乗車した区間分の運賃を支払うものですが…
切符にはどのルートを通っていくかという情報が書き込まれているわけではありませんし、かといって車掌さんが毎回検札するというのも現実的ではありませんよね。
このことからJRは、以下のような特例を設けることにしました。
- 東京や大阪のような大都市には、路線がたくさんあってルートが何通りも出てきてしまうな…
- それならこういう大都市では、途中のルートではなくて乗車駅と降車駅を見て運賃を決めよう
- その途中のルートは自由にして、どんなルートでも最安値の運賃で乗れるようにしよう
といったことが、特例では書かれています。
そしてこれを応用した乗車方法が、大回り乗車です。
この特例を利用して、遠回りをしながら目的地まで向かうということですね。
しかしもちろん、この大回り乗車は全国どこでも利用できる方法ではありません。
次の章では、その大回り乗車の詳しいルールを紹介します。
大回り乗車のルール
大都市近郊区間内であること
- 東京近郊区間
- 大阪近郊区間
- 福岡近郊区間
- 新潟近郊区間
- 仙台近郊区間
大回り乗車をするには、JRが設定している5つの大都市近郊区間の範囲内ということが条件になってきます。
この5つの大都市近郊区間内であれば、どんなルートでも最安値の運賃で乗車駅から降車駅まで行くことができます。
大都市近郊区間内の詳しい路線図は、以下のJRのホームページに記載されているので、合わせてご覧ください。
ルートが一筆書きであること
ルートが一筆書き…
つまり、移動する経路が重複してはならないということです。
一度通った駅や経路は通れませんので、ご注意を!
1日以内に、目的地にたどり着くこと
その日に購入した切符は、その日にしか利用することができません。
そのため、その日の運転が終了するまでに必ず目的地にたどり着くことが必要です。
途中下車はできない
途中下車はできません。
もし途中下車をした場合は、乗車駅から途中下車する駅までの運賃が通常通りかかってしまいます。
仙台近郊区間で大回り乗車をする場合
これが仙台近郊区間の路線図。
この範囲内であれば、最安値の運賃で目的地まで行くことができます。
仙台近郊区間のより詳しい路線図は、JR東日本の公式サイトからご覧になれます。
この区間で大回り乗車をする場合に考えられる例を、いくつかあげてみましょう。
なお、仙台駅を出発地とした場合で考えています。
- 山形ルート(東北本線→陸羽東線→奥羽本線→仙山線)
- 石巻ルート(東北本線→石巻線→仙石線)
- 福島、山形ルート(東北本線→奥羽本線→仙山線)
ただし仙石東北ラインを利用する場合は、注意が必要です。
東北本線と仙石線のルートを使用することになるので、場合によってはルートが重複する可能性があります。
さて、これらを踏まえて大回り乗車をしていきたいと思いますが…
今回は仙台から石巻方面へ向かうことにしました。
ここ宮城には日本一海に近い駅のひとつ「陸前大塚駅」があるのですが、その駅周辺を通る際の車窓がとても綺麗なんです。
その車窓を写真におさめるべく、僕ははるばる仙台から石巻へ向かうのでした。
なおこれまでの大回り乗車に関する旅行記も載せておくので、お時間があればこちらも合わせてご覧ください。


【仙台近郊区間】石巻線、仙石線で大回り乗車!美しい絶景を巡る旅
仙台駅から東北本線で小牛田駅へ
さてさて、やってきました仙台駅。
旅の始まりはこの駅からです。
まずは東北本線で小牛田駅を目指します。
ちなみに、このとき電車の中で爆睡してしまったため…
写真を1枚も撮っておりません…申し訳ないです…
ちなみにこんな感じの車窓です。(東日本ぶらり旅の時に撮影したものです。)
このときは真夏でしたね…
夏は暑くてしんどいですが、緑や海といった自然がより鮮やかに見える気がします。

小牛田駅から石巻線で石巻駅へ
仙台駅から約40分で、小牛田駅に着きました。
小牛田駅からは、石巻線に乗り換えます。
ホームで待つこと数十分…
石巻線がホームに入線したので、早速乗り込みます。
ちなみに車内はこのようになっています。
2人用と4人用の対面式のシートが並んでおり、ドア付近だけロングシートです。
そして車窓はこんな感じです。
のどかな田園風景の中、石巻線は颯爽と駆け抜けていきます。
この景色、とても好きですね…
僕の地元もこのように田んぼが果てしなく広がっていて、とても親近感を抱いてしまいます。
まるでずっと昔からこの場所に住んでいたかのような、そんな気持ちになりますね。
石巻駅から仙石線で榴ヶ岡駅へ
小牛田駅から約30分、石巻駅に到着です。
この地には何度も足を運んでいますが、本当に大好きなところだなあと…いつも思います。
石巻市の豊富な海の幸や自然の景色…
鉄道の沿線風景もまた素晴らしいものばかりです。
さてさて、さっそく電車に乗るとしましょう。
こちらの仙石線で榴ヶ岡駅を目指します。
ここ宮城には日本一海に近い駅として知られる「陸前大塚駅」があるんです。
陸前大塚駅は東日本大震災による津波の影響で、かなり大打撃を受けました。
現在は防波堤が震災前よりも高く作られているため、駅から海を眺めることは難しくなりましたが…
駅付近を通る際に少しだけ、今でも海を眺めることができます。
夕日と島と海…とてもいい組み合わせです。
仙石線は太平洋に面して走っている路線なので、とても景色がいいですね。
ぜひ一度、乗っていただきたい路線です。
こうして綺麗な景色を堪能し、榴ヶ岡駅にて旅の終わりを迎えるのでした。
【まとめ】仙台近郊区間 石巻線、仙石線で大回り乗車!美しい絶景を巡る旅
以上、今回は大回り乗車で石巻方面まで行ってみた模様をお届けしました。
なんと、ここまででかかった料金は140円!
あまり費用がかからない上に楽しめるので、とてもおすすめの旅ですね。
ぜひあなたも、機会があれば大回り乗車にチャレンジしてみては?

