みなさんどーも!!
東北アンバサダーのなか(@lbxxx3535)です!!
今回は仙台近郊区間の大回り乗車の旅、第2回目でございます!
前回の大回り乗車では、陸羽東線に乗って山形へ向かいました。
大回り乗車ってなんだそれ?
と思った方は、第1回目の大回り乗車の記事を読んでみることをオススメします!
さて、今回はどこへ行ったのかというと・・・
こちら▼
はい、というわけで、今回は石巻方面へ行くことにしました!
前回とは真逆の方面ですね!
僕は大の海好き人間です!
この日は学校にいたのですが・・・
「よーし授業終わったー!!」
「海が見たいな・・・」
「海、うーん・・・」
「そうだ、せっかくだから石巻まで行って帰りに海でも見て帰るかー!」
こんな感じで急遽、今回の旅行が決行されることになったのです笑
急に予定を決めてもどうにかなってしまうのが、一人旅のいいところですよね!
それでは早速いってみよ~!
仙台駅から東北本線で小牛田駅へ
さてさて、やってきました仙台駅・・・
旅の始まりはいつもここから・・・
まずは東北本線で小牛田駅を目指します。
ちなみに、このとき電車の中で爆睡してしまったため・・・
写真を1枚も撮っておりません!!
ごめんなさい!!!
ちなみにこんな感じの車窓です。
(東日本ぶらり旅の時に撮影したものです。)
このときは真夏でしたね・・・
夏は暑くてしんどいですが、緑や海といった自然がより鮮やかに見える気がします!
ちなみに東日本ぶらり旅の記事は下のリンクからご覧になれます('ω')ノ
・・・と、そんなこんなで小牛田駅に到着しました。
ぐっすり寝たおかげで身体もスッキリ!!
小牛田駅から石巻線で石巻駅へ
小牛田駅からは、石巻線という路線に乗り換えます。
ホームで待つこと数十分・・・
石巻線がホームに入線し、早速乗り込みます!
石巻線の小牛田~石巻間は、辺り一面が田んぼで、僕の地元の景色にとても似ていました。
なんだかとても親近感が湧きました!
そう思ってるうちに、石巻駅に到着です!!
・・・また写真撮り忘れた( ;∀;)
ブロガーたる者がブログに載せる写真を撮り忘れるとは・・・
なんたる不覚・・・(´;ω;`)
旅ブロガーとしての自覚と誇りを胸に、今度は仙石線という路線に乗り換えます。
石巻駅から仙石線で榴ヶ岡駅へ
仙石線は仙台~石巻間を結ぶ路線なので、頭文字をとって「仙石」なんです!
実は、この仙石線の走る区間の中に
日本一海に近い駅のうちの1つがあるんです!!
陸前大塚駅という場所です。
日本一・・・
なんだか惹かれませんか?
僕だけでしょうか(;'∀')?
日本一海に近い駅は、意外と色んな場所にあるみたいですね!
今回は実際に駅で降りることはできませんでしたが、車窓からもしっかりと海が見えました。
それがこちらの写真です!
夕日もセットで撮れて、とてもいい感じに仕上がっております(*´ω`*)
この仙石線の通る駅の中には、新しく改装されていた駅がいくつかありました。
東日本大震災で被災した駅です。
特に被害の大きかった駅は震災前よりも内陸部に移設され、復旧したようです。
ここ、陸前大塚駅もそのうちの1つでした。
あの壊滅状態から、ここまで復旧したのかと思いつつ・・・
やはりあの震災で受けたダメージはとても大きいものなんだと、改めて感じました。
以前、用事で石巻に行ったことがあるのですが、ふと山の上から街全体を見下ろしてみると・・・
確かに以前よりも復旧はしているのですが、どこかもの寂しげというか・・・
真新しい道路と、工業地帯が広がっているだけでした。
その景色に、とても違和感があったんです。
あの日から復旧したとはいえ、まだまだ多くの場所にその爪跡が残っています。
僕の地元にも、家から車で10分程の場所に海があるのですが、今でも工事が続いていますし、海沿いには何もありません。
これからも、東北のために何かできることはないか、考えていくべきなんだなと思いました。
しかし、ネガティブなことばかりではないと思いました!
正直、数年でここまで復旧したのは本当にすごいと思いますし、東北人の強さというものを感じ取ることができた気がします!
さすが東北(*'▽')!!!
・・・と、そんなことを考えながら電車に乗っていました('ω')ノ
そんなこんなで、仙台駅の1つ手前の駅である榴ヶ岡駅に到着です!
おわりに・・・
以上、今回は第2回目の大回り乗車をお届けしました!
なんと・・・
ここまででかかった料金は140円!!!!
いやーオトクオトク(*'ω'*)
あまり費用がかからない上に楽しめる!
とてもオススメの旅ですね!
ぜひあなたも、機会があればやってみてください(^v^)
よろしければ下のシェアボタンで、記事をシェアしていただけると嬉しいです!!
それではまた!!