ローカル線・バス乗車記

【乗車記】特急イブニングウェイ1号|仙台以北へ行く東北本線キハ110の優等列車が爆誕!

【乗車記】特急イブニングウェイ1号|仙台以北へ行く東北本線キハ110の優等列車が爆誕!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、筆者のなか(@naka_travel)です!

JR東日本から新たに誕生した、特急イブニングウェイの乗車レポートをお届けします。

小牛田駅に到着した特急イブニングウェイ2025年7月4日(金)に仙台駅~小牛田駅・石越駅で運行開始した特急イブニングウェイ1号・3号。

急行から快速、そして今度は特急へと昇格したキハ110。

仙台発の座席指定通勤ライナーとしては、常磐ホームトレイン以来18年ぶりの復活となりました。

そして東北本線の仙台以北では初めての試みであるとのこと。

JRは、今後の利用状況によっては他の曜日への運行拡大も検討するとしています。

なか
なか
これからが楽しみ。

当ブログ「東北旅びより」では、以下の内容を紹介していきます。

  • 特急イブニングウェイ1号の乗車記(仙台駅~小牛田駅)
  • 特急イブニングウェイの時刻表・停車駅・料金

ぜひ参考にしてみてくださいね。

特急イブニングウェイが仙台駅~小牛田駅・石越駅で運行開始

小牛田駅に到着した特急イブニングウェイ2025年7月4日(金)、JR東日本に新たな特急列車イブニングウェイが誕生しました。

運行区間は東北本線の仙台駅~小牛田駅・石越駅。

毎週金曜日にイブニングウェイ1号・3号として2本運行します。

なか
なか
まさか2025年にもなって仙台でディーゼル特急を見れるとは。

仙台駅~小牛田駅を普通列車で乗り通した場合、最速で44分。

それに対しイブニングウェイは最速34分。

小牛田駅からは石巻方面への普通列車にもすぐ乗り換えができるため、涌谷町などの住民にとっても便利なのではないかと思います。

また小牛田以北の田尻や石越まで乗り換えなしで行けるのもポイント。

なか
なか
確実に座れるってのもいいよね。

東北地方で気動車特急が走るのは、90年代半ばに運行していた秋田リレー号以来となるのでしょうか。

使用車両は、週末に活躍中の快速湯けむり号にも充当されるキハ110。

個人的にかなり大好きな車両なのでとても心待ちにしていました。

なか
なか
特急のキハ110、楽しみすぎる。

【乗車記】特急イブニングウェイ1号|仙台以北へ行く東北本線キハ110の優等列車が爆誕!

仙台駅から特急イブニングウェイ1号に乗車

2つの特急列車が乗り入れるようになった仙台駅特急イブニングウェイの始発駅、仙台駅にやってきました。

帰宅ラッシュの仙台駅。

東西南北、各方面へ発着する列車がひっきりなしにやってきます。

それにしても、まさかこの令和の時代に仙台駅で特急が2つも見られる日が来るとは。

なか
なか
ひとつだけ行き先ぶっ飛んでんだよな。

イブニングウェイ1号は8番線からの発車記念すべき1番列車、イブニングウェイ1号は8番線からの発車。

普段は山形方面へ向かう仙山線のみが使用するホームへの入線です。

18時台の駅構内をよく見ると分かる通り、ホームはどこもびっしり埋まっている状態。

小牛田方面へ向かう東北本線は1・2番線を使うことが多いため、普段から使う人ほど慣れるまでほんの少し大変かも。

今は珍しくとも、これが次第に当たり前の光景となっていくのでしょう。

キハ110の特急幕発車の数分前になると仙台駅8番線ホームへ列車が入線。

てっきり臨時幕かと思いきや、しっかり特急と表記。

イブニングウェイ1号の行先表示
特急イブニングウェイの側面表示

側面も臨時でなく、しっかり行き先と名前入り。

なか
なか
気合の入り方が違う。

仙台駅~小牛田駅間に気動車の特急が入るのは一体いつ以来なんでしょうか。

この時代に東北本線を気動車特急で移動できる体験も、貴重に感じます。

特急イブニングウェイの車内

東北の祭りラッピング車両の車内特急イブニングウェイは全部で2両編成。

トイレは2号車に設置されています。

外装こそ特徴的ですが、仙台の快速湯けむりや岩手の快速はまゆりと中身は一緒。

車内にデッキはなく、通話などをするのは難しいでしょう。

快速はまゆりの指定席リクライニングシート座席はリクライニングシート。

車端部の4人掛けボックスシートはそもそも販売されていないようですね。

快速はまゆりの座席の足元実際に座ってみました。

運悪く(?)足元に機械がある席になってしまうと、ちょっとばかし窮屈かも。

東北の祭りラッピング車両の座席の足元足元に機械がない席だと、こんな感じ。

仙台から小牛田までは約30分、石越までだと約1時間…

ほどよくクッション性もあり、特に不便なく過ごせそうです。

ちなみに快速湯けむり号として運行する際はWi-Fiが使えますが、イブニングウェイ運用時は使用不可。

コンセントや車内販売もないのでそこだけ注意。

快速はまゆりの座席の背面テーブル各座席にはテーブルが備え付けられています。

快速はまゆりの荷物を入れるネットテーブルの下には荷物を入れるネットも。

快速はまゆりの座席のリクライニング機能肘掛けについているグレーのレバーを引くことで、座席をリクライニング可能。

快速はまゆりの窓と荷物棚座席上部には荷物棚も。

指定席のステッカー指定席であることを知らせる簡易的なステッカー。

イブニングウェイは全車指定席。

特急にあまり馴染みのない仙台だと、誤って乗車してしまう人も普通にいそう。

その対策のためか、駅では特急券必須であることを繰り返しアナウンスしていました。

快速はまゆりの指定席の車内こうして見ると雰囲気は急行列車そのもの。

なか
なか
さすが元急行陸中。

先はそう長くないであろうキハ110…

このビジュアル、この設備を楽しめるのも本当に今だけなのかもしれませんね。

仙台駅を出発

仙台駅を出発1番列車は定刻通りに仙台駅を出発。

セレモニーも開催していた関係で7・8番線は大勢の人で賑わっていました。

なか
なか
まじで気合の入れ具合がレベチすぎる。

車内はほぼ満席ですが、やはり鉄道旅行者らしき人が大半ですね。

さすが1番列車。

ティッシュとクーポンをもらう仙台駅出発後、ティッシュとクーポンをいただきました。ありがたき。

イブニングウェイ運転開始記念キャンペーンとして、期間限定で仙台駅のNewDaysで使えるクーポンを配布しています。

配布期間は7月中のみで、仙台駅から乗車した人が対象。

東北本線の車窓とイブニングウェイのティッシュイラストもかわいい。

もし来年もこの列車が残っていれば、田植えが始まる5~6月あたりにイラストとほぼ同じような構図で景色を楽しめそうです。

岩切駅を通過岩切駅を通過。

イブニングウェイは仙台駅を出ると、鹿島台駅までノンストップ。

特急らしい快走を約30分にわたり楽しめます。

なか
なか
まじ最高。

停車駅からも分かる通り、完全に大崎市や美里町、涌谷町など県北向けの列車であることがうかがえます。

仙台駅~小牛田駅間には通勤・通学に使えそうな快速がないのが現状。

帰宅時だけでなく、朝も指定席付きの列車があれば便利だと感じます。

なか
なか
モーニングウェイも作ってくれてええんやで()

鹿島台駅に停車30分ほどでようやく最初の停車駅、鹿島台駅に到着。

ここで下車する人も何人かいました。

松山町駅に停車お隣、松山町駅でも数名下車。

数はどうあれ本来使われるべき姿で機能しているようで、ひとまず安心。

実際に列車が走り始めたことで特急の存在を知った人も多いでしょうから、この調子で利用者が少しずつ増えていってほしいですね。

終点の小牛田駅に到着

小牛田駅に到着した特急イブニングウェイ列車は終点の小牛田駅に到着。

この後は回送列車として再び仙台駅に戻り、イブニングウェイ3号になります。

イブニングウェイ1号の場合、小牛田駅までは36分。

普通列車よりも10分近く早いです。

加えて必ず座れるため、席確保のため早めにホームで並ぶ必要もない。

普通列車の場合、混雑していても松島駅を過ぎれば座れることが多いですが、どうせなら仙台から座れた方が嬉しいはず。

なか
なか
ただでさえ疲れてるだろうしなあ。

この列車を筆頭に、仙台近辺でもライナー列車のような文化が発展してほしいとも思います。

石巻線の時刻表
陸羽東線の時刻表

イブニングウェイ1号に乗車の場合、小牛田駅で18時54分発の女川行き、18時58分発の古川行きに乗り換え可能。

古川方面の人たちは新幹線や高速バス古川線を使うのでしょうが、涌谷近辺の人たちが使うメリットは十分にありそう。

なか
なか
プレスリリースでも涌谷激押ししてたしなあ。

石巻線はすぐ隣のホームに停車しているので、階段を渡らずそのまま対面乗り換えできて便利です。

回送後はイブニングウェイ3号として石越駅へ

仙台駅に停車する特急イブニングウェイ3号普通列車で小牛田駅から仙台駅に戻ってきました。

イブニングウェイ1号は回送後、イブニングウェイ3号として石越駅へ向かいます。

なか
なか
帰りの普通列車はガラガラやったな。

朝は小牛田→仙台、夜は仙台→小牛田が混雑することを考えれば「そりゃそうよな」という感じではありますね。

小牛田・石越発の2号、4号が設定されないのも納得。

特急イブニングウェイ3号は4番線からの発車イブニングウェイ3号は4番線からの発車。

乗車率はぱっと見7割ほどで、1号よりもビジネスマンらしき人が明らかに多かったのが印象的でした。

特急イブニングウェイ3号の側面表示側面にもしっかり石越の表示。

イブニングウェイ3号の停車駅は、仙台駅~小牛田駅は1号とまったく一緒。

小牛田駅~石越駅はすべての駅に停まります。

瀬峰駅や梅ヶ沢駅に特急が停車することってこれまであったんでしょうか。

初なら大出世ですね。まさかこの令和の時代に特急停車駅になるなんて。

仙台駅に停車する特急イブニングウェイ3号
なか
なか
かっこよすぎて鼻血出そう。

仙台発の座席指定通勤ライナーとしては、かつて仙台駅~原ノ町駅にて特急ひたち(旧スーパーひたち)の車両を用いた常磐ホームトレイン以来18年ぶり。

仙台以北では初めての試みとなるそう。

JRは、今後の利用状況によっては他の曜日への運行拡大も検討するとしています。

なか
なか
これからが楽しみ。

特急イブニングウェイの時刻表・停車駅・料金

時刻表・停車駅

仙台鹿島台松山町小牛田田尻瀬峰梅ヶ沢新田石越
1号18:15 発18:41 着
18:42 発
18:46 着
18:47 発
18:51 着
3号20:34 発20:59 着
20:59 発
21:03 着
21:04 発
21:08 着
21:09 発
21:14 着
21:15 発
21:20 着
21:20 発
21:24 着
21:24 発
21:28 着
21:29 発
21:36 着

イブニングウェイ1号に乗車の場合、小牛田駅で18時54分発の女川行き、18時58分発の古川行きに乗り換えできます。

そしてイブニングウェイ3号に乗車の場合、小牛田駅で21時11分発の石巻行き、21時9分発の鳴子温泉行きに乗り換えできます。

料金

乗車券仙台~小牛田:770円
仙台~石越:1,340円
特急券
(紙の切符)
仙台~小牛田:1,290円
仙台~石越:1,730円
特急券
(チケットレス)
仙台~小牛田:640円
仙台~石越:860円

特急イブニングウェイは全車指定席のため、乗車には特急券が必要。

定期券に特急券をプラスして乗ってもOKです。

なか
なか
チケットレスにするだけで半額になるんやな。

インターネット予約サービス「えきねっと」から在来線チケットレス特急券を予約するだけでかなりお得になります。

またJREポイントを特急券代として充てることも可能。

ちなみに筆者は今回、JREポイントを使って特急券を買ってみました。

ポイントなら仙台駅~小牛田駅が実質460円。

なか
なか
めちゃお得。

【乗車記】特急イブニングウェイ1号|仙台以北へ行く東北本線キハ110の優等列車が爆誕!|まとめ

以上、今回は「【乗車記】特急イブニングウェイ1号|仙台以北へ行く東北本線キハ110の優等列車が爆誕!」という内容でお届けしました。

急行から快速、そして今度は特急へ…

仙台発の座席指定通勤ライナーとしては、常磐ホームトレイン以来18年ぶりの復活となった特急イブニングウェイ。

テストも兼ねて週一回での運行にしたのでしょうが、うまくいけば毎日運転になる可能性だってあるかもしれません。

なか
なか
石越・小牛田→仙台でモーニングウェイができるかもしれん()

今後が楽しみですね。

周辺のおすすめローカル線
【快速湯けむり号 乗車記】レトロラッピング車両がデビュー!リクライニング完備の快適列車で仙台から新庄へ
【快速湯けむり号 乗車記】レトロラッピング車両がデビュー!リクライニング完備の快適列車で仙台から新庄へ鉄道開通150周年を記念してデビューした、レトロラッピングの快速湯けむり号に乗車。リクライニングシート完備で、車内販売・Wi-Fi付き。快速湯けむり号の旅がさらに快適になりました。...
【乗車記】特急ひたちで行く仙台~東京4時間超えの鈍行旅!車窓から被災地の景色をのぞむ
【乗車記】特急ひたちで行く仙台~東京4時間超えの鈍行旅!車窓から被災地の景色をのぞむ仙台発の特急ひたち14号で品川駅へ。震災以降、仙台~東京を結ぶ常磐線特急の一番列車。沿線はどうなっているのか?車窓の様子やひたちの停車駅、料金、時刻表も紹介していきます。...
東北のおすすめローカル線
【快速はまゆり乗車記ブログ】盛岡~釜石を結ぶリクライニング指定席付き列車!釜石線の車窓は必見
【乗車記】快速はまゆり号 盛岡~釜石|釜石線のリクライニング指定席付き列車!料金や時刻表・停車駅も紹介釜石線の快速列車「快速はまゆり号」に乗車。盛岡駅から釜石駅へ向かいました。指定席はリクライニング席完備なので超快適。東北で鉄道旅行するなら、一度は乗車しておきたい列車のひとつです。...
【快速あいづ1号乗車記】磐越西線にE721系指定席車両が導入!座席表や時刻表・料金なども紹介
【乗車記】快速あいづ1号 郡山~会津若松|青春18きっぷでも乗れる磐越西線の指定席車両が快適だった磐越西線の郡山~会津若松で運行中の指定席付き車両「快速あいづ1号」に乗車。青春18きっぷでも利用できる乗り得列車です。ここでは乗車記(動画付き)の他、車内の様子や料金、座席表、時刻表、停車駅なども紹介します。...
ABOUT ME
なか
当ブログの筆者。鉄道一人旅が趣味。北海道&東日本パスを使った東北一周旅行をきっかけに、東北のローカル線にドハマりしました。ブログでは東北の絶景ローカル線の他、沿線のグルメ情報や、実際に利用したお得な切符情報などもお届けしています。詳しいプロフィールはこちらから。
\  URLをコピーしてシェアする  /
記事のタイトルとURLをコピー