ローカル線・バス乗車記

【乗り方ガイド】JR高速バス仙台~古川|乗り換えなし&リーズナブルに移動するならこれ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、筆者のなか(@naka_travel)です!

JRバス東北が運行する高速バス「仙台~古川線」の乗車レポートをお届けします。

仙台駅のJRバス東北1番乗り場仙台市と大崎市古川を結ぶ高速バス、仙台~古川線。

ミヤコーバス仙台~古川線に比べ速達性に優れているのが特徴です。

在来線のように乗り換えの待ち時間なども一切なく、新幹線よりもリーズナブル。

それでいてリクライニングシート完備で快適。

Suica利用なら最安値で移動可能ですし、急ぎでなければ高速バスはかなりおすすめです。

なか
なか
ぜひぜひ。

当ブログ「東北旅びより」では、以下の内容を紹介していきます。

  • 高速バス仙台~古川線のおすすめポイント
  • 高速バス仙台~古川線の乗り方ガイド(料金・停留所・乗り場)
  • 高速バス仙台~古川線の乗車記(仙台駅~古川駅)

ぜひ参考にしてみてくださいね。

乗ってわかった高速バス仙台~古川線のおすすめポイント

乗り換えなしで仙台~古川を移動可能

一ノ関行きの東北本線在来線を使って仙台~古川を移動する場合、快速湯けむり号など特別な列車を使わない限り、確実に途中の小牛田駅で乗り換えが発生します。

その点、高速バスは一度乗ってしまえばあとは終点まで座っていればOK。

おまけに新幹線よりもリーズナブル。

安さを重視するなら、これだけでも高速バスを使うメリットはあるかと感じます。

リクライニングシート・Wi-Fi完備

車内の様子
Wi-Fiも使える

高速バス仙台~古川線はリクライニングシート、Wi-Fi完備。

座席は程よくクッション性もあり、終点までの1時間を快適に過ごせます。

ロングシート料金・所要時間ともに在来線と大差ありませんが、東北本線の座席は一列に並んだロングシートになることも。

またラッシュ時は座れないことも多々あります。

その点、高速バスは乗ってしまえば着席保証。

鉄道のように立って移動することはまずありません。

コンセント(通路側)コンセント(通路側)

コンセント(窓側)コンセント(窓側)

筆者が乗車した便はコンセントも。

全車両に付いているかは不明ですが、いずれにしろありがたいですね。

なか
なか
これは在来線にはない強み。

Suica利用なら最安値の移動手段に

交通機関片道料金所要時間乗り換え回数最終便(平日)
新幹線
(やまびこ自由席)
1,650円約15分0回仙台発:22時台
古川発:22時台
在来線
(東北本線・陸羽東線)
990円約1時間15分1回仙台発:22時台
古川発:21時台
高速バス現金:1,120円
Suica:980円
約1時間15分0回仙台発:21時台
古川発:20時台

仙台~古川の主な移動手段を簡単にまとめると、以上の通り。

Suicaで乗車すれば、高速バスが最安値であることがわかります。

速達性や定時性を重視するなら、やはり新幹線一択。

なか
なか
仙台~古川の新幹線利用者、実際めちゃくちゃいるしなあ。
  • 特に急ぎでもない
  • 乗り換えの手間を省きたい
  • できる限り安く抑えたい

そんな時には高速バスがおすすめです。

【乗り方ガイド】高速バス仙台~古川線の料金・停留所・乗り場

料金(片道)

現金大人:1,120円
子ども:560円
ICカード(Suicaなど)大人:980円
子ども:560円

仙台~古川線は予約不要の高速バス。

インターネットや電話での予約は特にいらず、そのまま乗車してOK。

  • 現金で乗車する場合降車時に運転席横の運賃箱へ投入
  • Suicaで乗車する場合乗車時&降車時にICカードリーダーにタッチ

支払い方法は以上の通りです。

ルート・停留所

仙台発

停留所備考
乗車のみ仙台駅西口1番乗り場から発車
電力ビル前7番乗り場から発車
(東北自動車道)仙台宮城IC→古川IC
降車のみ石名坂
水道事業所前
上古川
古川警察署前
古川十日町
古川台町
古川駅
古川幸町一部便のみ停車

古川発

停留所備考
乗車のみ古川幸町一部便のみ始発
古川駅7番乗り場から発車
一部便は古川駅始発
古川台町
古川十日町
古川警察署前
上古川
水道事業所前
石名坂
(東北自動車道)古川IC→仙台宮城IC
降車のみ電力ビル前
仙台駅
宮城球場前一部便のみ停車

乗り場(仙台駅・古川駅)

仙台駅のJRバス東北1番乗り場仙台駅から乗車する場合、乗り場は西口バスプールの1番。

高速バス仙台~古川線専用のバス停になっています。

待合室などはありませんが、近くに自販機・ベンチはありました。

古川駅7番乗り場古川駅から乗車する場合、乗り場は駅前ロータリーの7番。

どうやらこちらも高速バス専用の停留所となっているよう。

バス停にはベンチがあるくらいなので、待ち時間が長くなりそうな時は駅内のカフェなどで過ごすのがいいかも。

【乗車記】JR高速バス仙台~古川|乗り換えなし&リーズナブルに移動するならこれ

仙台駅西口1番乗り場からバスに乗車

仙台駅高速バス仙台~古川線に乗車すべく、やってきたのは仙台駅西口。

仙台駅のJRバス東北1番乗り場S-PALの方向へペデストリアンデッキを進むと1番乗り場があります。

高速バス仙台~古川線が発車するのはこのバス停。

JR高速バス仙台~古川線の時刻表こちらは仙台行きのバスの時刻表ですが、こんな感じ。

1時間に1本は確保されているようで、通勤・通学ラッシュ時は4本の運行。

逆に7時台の古川行きは1本なので、やはり古川から仙台へ向かう人が多いようですね。

仙台駅1番線乗り場に停車する高速バス仙台~古川線発車の10分ほど前にバスが入線。

仙台~古川線は予約不要のバスなので、乗車したら好きな席に座ります。

高速バス仙台~古川線の車内

車内の様子高速バス仙台~古川線の車内。

一般的な4列シートの座席で、トイレは付いていません。

座席上部には荷物棚があるので、バックパックなどはこちらに置くといいかも。

着席時の様子座席は特別広くもなく、かといって狭くもなく。

1時間ちょっとの乗車ですし不便は感じません。

ドリンクホルダーとネット各席にはドリンクホルダーとネットを完備。

コンセント(通路側)コンセント(通路側)

コンセント(窓側)コンセント(窓側)

窓側、通路側それぞれの席にコンセントも。

全車両に付いているかは不明ですが、いずれにしろこれは在来線にない強み。

東北自動車道経由で古川へ

仙台駅を出発定刻通りに仙台駅を出発。

ここから約1時間、お世話になります。

電力ビル前に停車最初の停留所は電力ビル前。

高速バスは基本的にもう少し先に行った広瀬通一番町で停車することが多いので、新鮮な気分。

周辺はオフィスも多いですし、ビジネスマンからすればこっちの方が嬉しいのかも。

仙台西道路を走行仙台の中心エリアを抜け、仙台西道路へ。

次の停留所はもう大崎市内となります。

なか
なか
ここバスで通るのいつもワクワクする。

平日の日中ということもあって、乗客は10人前後と少なめ。

これまで何度も乗車してますが、ほぼ満席状態の時間帯にしか乗ったことがなかったので、違うバスを利用しているかのような気持ちです。

仙台宮城インターチェンジ仙台宮城インターチェンジより東北自動車道へ。

これより先、次のバス停である石名坂までノンストップ。

高速道路内での途中休憩はなく、さらには車内にもトイレは付いていないので注意。

富谷ジャンクションを通過富谷ジャンクションを通過。

ここから仙台北部道路を経由し、三陸自動車道へ接続しています。

バスは引き続き東北自動車道を直進。

古川の町並みが見える車窓からは古川の町並みが見えてきました。

古川インターチェンジで下車古川インターチェンジで下車。

これより先は終点まで一般道を走行します。

古川十日町に停車古川十日町に停車。

ここまで来ると周囲に店舗などが目立ち始め、いよいよ古川の中心エリアが近づいてきた実感が湧き始めます。

古川駅に到着

古川駅7番乗り場に停車する高速バス仙台~古川線仙台駅から約1時間15分、バスは古川駅に到着。

ミヤコーバス仙台~古川線の乗り場は5番駅前ロータリー5番乗り場には、ミヤコーバスの仙台~古川線も乗り入れています。

所要時間はJRバスよりもかかるものの、停車バス停が多いのが特徴。

さらには100円安く乗れるのでちょっとした節約にもなります。

なか
なか
学院大行くなら便利そう。

古川駅ということで来ました、古川駅。

乗り換えの待ち時間なども一切なく、新幹線よりもリーズナブル。

それでいてリクライニングシート完備で快適。

Suica利用なら最安値で移動可能ですし、急ぎでなければ高速バスはかなりおすすめです。

なか
なか
また乗ろう。

【乗り方ガイド】JR高速バス仙台~古川|乗り換えなし&リーズナブルに移動するならこれ|まとめ

以上、今回は「【乗り方ガイド】JR高速バス仙台~古川|乗り換えなし&リーズナブルに移動するならこれ」という内容でお届けしました。

乗り換えの待ち時間なども一切なく、新幹線よりもリーズナブル。

それでいてリクライニングシート完備で快適。

Suica利用なら最安値で移動可能ですし、急ぎでなければ高速バスはかなりおすすめです。

なか
なか
ぜひぜひ。
周辺の高速バス乗車レポート
【乗り方ガイド】仙台~山形の高速バスが予想以上に快適だった
【乗り方ガイド】仙台~山形の高速バスが予想以上に快適だった仙台市と山形市を結ぶ高速バス「山形~仙台線」に乗車してきました。車内にはコンセント・Wi-Fiが完備されていてとても快適。山形、仙台への旅行や観光に重宝したいと思ったバスでした。...
【乗り方ガイド】高速バス アーバン号に乗車!仙台~盛岡を格安で移動するならこれ
【乗り方ガイド】高速バス アーバン号に乗車!仙台~盛岡を格安で移動するならこれ当ブログ「東北旅びより」では、仙台~盛岡を結ぶ高速バス「アーバン号」の乗り方ガイド・レビューをお届けします。新幹線に比べれば時間がかかるもののリーズナブルで快適。移動手段としてはなかなか優秀です。...
【乗車記】高速バス 仙台駅~石巻駅|リクライニングシートで楽々移動!
【乗車記】高速バス 仙台駅~石巻駅|リクライニングシートで楽々移動!当ブログ「東北旅びより」では宮城交通が運行する高速バス仙台石巻線の乗車レポートをお届け。仙台駅と石巻駅の移動は鉄道(仙石線・仙石東北ライン)かバスになるでしょう。実際に乗って、それぞれの魅力があると感じました。...
周辺のおすすめローカル線
【旅行記】仙石線205系で行く松島・石巻の旅!海が見える駅と車窓の景色に癒される
【仙石線旅行記】引退迫る205系で行く松島・石巻の旅!海が見える駅と車窓の景色に癒される置き換え迫る仙石線205系(あおば通駅・仙台駅~石巻駅)の全線乗車記をお届けします。松島など沿線には見どころが多く、特に海好きにはたまらない路線です。当ブログ「東北旅びより」では沿線の観光スポットや、おすすめの切符なども紹介します。...
【快速湯けむり号 乗車記】レトロラッピング車両がデビュー!リクライニング完備の快適列車で仙台から新庄へ
【快速湯けむり号 乗車記】レトロラッピング車両がデビュー!リクライニング完備の快適列車で仙台から新庄へ東北デスティネーションキャンペーンに合わせ2020年4月にデビューした「東北のまつり」ラッピング車両に乗車。リクライニングシート完備で、車内販売・Wi-Fi付き。快速湯けむり号の旅がさらに快適になりました。...
ABOUT ME
なか
当ブログの筆者。鉄道一人旅が趣味。北海道&東日本パスを使った東北一周旅行をきっかけに、東北のローカル線にドハマりしました。ブログでは東北の絶景ローカル線の他、沿線のグルメ情報や、実際に利用したお得な切符情報などもお届けしています。詳しいプロフィールはこちらから。
\  URLをコピーしてシェアする  /
記事のタイトルとURLをコピー