仙台市と山形市を結ぶ高速バス「山形~仙台線」に乗車してきました。
格安な反面、何かと不便そうなイメージを抱きがちな高速バスですが…
実際に利用してみたら、これが意外にもけっこう快適だったんですよね。
ということで、本記事の内容は以下の通り。
- 高速バス仙台~山形線の乗り方ガイド
- 高速バス仙台~山形線の車内レポート
- 混雑しやすい高速バス仙台~山形線で、ほぼ確実に席に座れる方法
ぜひ参考にしてみてください。
実は隣同士!行き来が便利な仙台市と山形市


実は仙台市と山形市って隣同士なんです。
県庁所在地が隣り合う地域は、全国的に見てもかなり珍しいですね。
そのためか鉄道やバスなどの交通機関が豊富。
片道およそ1時間半とアクセスも抜群ですよ。
高速バス山形〜仙台線
山形市〜仙台市を結ぶ高速バス。運行本数がかなり多く、時間帯によっては10分に1本は走っている。中にはコンセント、Wi-Fiが備え付けられている車両もあり、1時間半の道のりをかなり快適に過ごせる。 pic.x.com/WQWajmKFfs— 東北旅びより@東北の鉄道旅行メディア (@tohoku_travel) December 28, 2020
特にここで紹介する高速バス山形仙台線は、時間帯によっては10分に1本のペースで走っていることも。
通勤や通学、さらにはちょっとしたお出かけに…
仙台市と山形市の交流はとても盛んなのです。
仙台~山形間の移動は高速バスがおすすめな理由
仙台市~山形市のアクセス方法は、大きく分けると以下の通り。
- 車
- 鉄道
- 高速バス
中でも僕としては、高速バスをおすすめしたいですね。
その理由を今から解説していきます。
本数がかなり多い
びっくりするほど本数が充実してます。
高速バスでこの本数って…おそらく全国を見てもかなり上位の部類なのでは…?
ちなみに鉄道だと、仙台駅~山形駅間で仙山線という路線が走ってます。
しかし仙台駅と山形駅を直通する列車は1時間に1本なので、その差は歴然ですね…
鉄道とそこまで料金の差がない
※スマホは横にスクロール可
高速バス仙台山形線とJR仙山線の比較 | |||
---|---|---|---|
所要時間 | 片道料金 | 往復料金 | |
高速バス仙台山形線 | 約1時間20分 | 1,000円 | 1,800円 (2回券利用) |
JR仙山線 | 普通:約1時間半 快速:約1時間10分 | 1,170円 | 1,560円 (ダブルきっぷ利用) |
こちらの表を見ると分かるように、実は鉄道も高速バスもそこまで大きな差はありません。
仙台駅と山形駅を単純に往復利用するだけなら、ダブルきっぷを使えば鉄道の方が安くなりますが…

その料金の差は200円程度ですし、仙山線は本数があまり多くありません。
青春18きっぷでの旅行中など、鉄道を使わなければいけない場合を除くと…
本数の多いバスの方が利便性は高そうですね。
コンセント・Wi-Fiがついている
僕が中でもイチオシしたいのは、何と言ってもこれ。
高速バス山形仙台線には、コンセントとWi-Fiがついているんです。
交通機関での移動となると、やはりどうしてもスマホをいじりがち。
データ量やバッテリー残量を気にすることなくスマホを使えるので、これはありがたいですね。
コンセントがついてないバスもあります。
【乗り方ガイド】仙台~山形の高速バスが予想以上に快適だった
仙台駅前22番乗り場からバスに乗車
ということで、仙台駅までやってきました。
ここから高速バス山形仙台線に乗車し、終点の山形駅まで向かいます。
高速バス山形仙台線のバス停は22番。
旧さくら野の向かい側に乗り場があります。
山形仙台線は予約不要の高速バス。
特に手続きはいらないので、このまま並んで待ちます。
頻繫にバスが走ってるというのに、それでも人がけっこう並んでますね…
仙台市と山形市の交通需要は、それなりにあるようです。
仙台駅前バスプールで回数券を購入
往復利用の場合は、回数券を使った方が安くなるのでおすすめです。
ちなみに回数券の売り場は以下の通り。
- 高速バス車内
- 仙台駅前バスプール
- 山交バスの窓口
今回は仙台駅前バスプールで購入することに。
回数券はこんな感じ。
1枚ずつ切り取って使うタイプの券でした。
ちなみに回数券には、2枚回数券と6枚回数券があります。
- 2枚回数券:1,800円
- 6枚回数券:5,100円
覚えておくと便利ですよ。
バスの車内
バスが到着したので、実際に席に座ってみました。
足元は特別スペースがあるわけではなく、一般的な高速バスの広さですね。
各座席には飲み物を置くホルダーもあります。
座席の上部にはライトと降車ボタンも。
荷物棚もあるので、大きなものがあっても安心です。


コンセントも各座席にあります。
補助席を利用する場合はコンセントが使えません。
バスによってはコンセントがついてない車両もあります。
ちなみに車内にトイレはありませんのでご注意を!
仙台駅前を出発
仙台駅前を出発した高速バス山形仙台線。
仙台西道路、東北自動車道、山形自動車道を経由して山形駅前へ向かいます。
ちなみに仙台発のバスの停留所は以下の通り。
- 県庁市役所(乗車のみ)
- 仙台駅前(乗車のみ)
- 広瀬通一番町(乗車のみ)
- 山形県庁前(降車のみ)
- 山形南高校前(降車のみ)
- 山交ビル(降車のみ)
- 山形駅前(降車のみ)
県境は険しい峠越えが続くので、車窓を見て過ごすのもなかなか面白いです。
山形駅前に到着
仙台駅前から約1時間半、終点の山形駅前に到着。
コンセント、Wi-Fi完備だったので、快適な時間を過ごせました。
高速バス山形仙台線でほぼ確実に席に座れる方法
繁忙期やラッシュ時などは、どうしても混雑しがちですし…
乗りたい時間にバスに乗れない可能性だって十分にあるわけです…
確実に席に座りたいときは、始発停留所からバスに乗車することをおすすめします。
ここは山交ビルのバスターミナル。
前日に山形で1泊しまして、ここからまた高速バスに乗って仙台へ帰ります。
ちなみに山形発の高速バスの停留所は、以下の通り。
- 山交ビル(乗車のみ)
- 山形駅前(乗車のみ)
- 山形南高校前(乗車のみ)
- 山形県庁前(乗車のみ)
- 広瀬通一番町(降車のみ)
- 仙台駅前(降車のみ)
- 県庁市役所(降車のみ)
山形発の高速バスの始発停留所は山形駅前ではなく、山交ビルなんです。
始発停留所から乗車した方が座れる確率が高いので、帰りは山交ビルから乗車することにしました。
山形駅前とそこまで距離が離れてませんし、徒歩5分くらいで行けます。
仙台駅からだと、県庁市役所までは徒歩15分~20分ほどかかります。
もし県庁市役所から乗車したい場合は、時間に気を付けておいた方がよさそうですね。
【乗り方ガイド】仙台~山形の高速バスが予想以上に快適だった|まとめ
以上、今回は「【乗り方ガイド】仙台~山形の高速バスが予想以上に快適だった」という内容でお届けしました。
本数はかなり多いですし、コンセント・Wi-Fi完備と車内も快適。
仙台、山形にふらっとお出かけするのにとても便利です。
機会があればぜひ、高速バス山形仙台線を利用されてみては?







