そんな人へ向けて、当ブログ「東北旅びより」では「【東北】青春18きっぷモデルルート!沿線の観光名所・グルメも丸ごと教えちゃいます!」という内容でお届けしていきます。
学生時代に青春18きっぷ旅行の沼にどっぷりハマり、現在も各地で鉄道一人旅をしている筆者。
今回はそんな筆者が、青春18きっぷ東北旅行におすすめのコースを紹介していきます。
どの路線も魅力的ですし、沿線には名物グルメ・観光名所も盛りだくさん。
ということで、ここでの内容は以下の通り。
今度の旅行のモデルコースとして、または読み物として…
ぜひ楽しんでいただければ幸いです。
そもそも青春18きっぷとは?
青春18きっぷとは、JRの普通列車や快速列車、BRTが5日間乗り放題になる切符です。
- バス・ラピッド・トランジット(バス高速輸送システム)の略
- バス専用道などを走ることで、路線バスよりも速達性、定時性を確保できる
- 現在、JRが運営するBRTは気仙沼線BRT、大船渡線BRTの2つ
JRの路線なら日本中どこへでも行けるのが最大の魅力。
その気になれば、鉄道を乗り継いで北海道から九州へ行くこともできてしまいます。
12,050円で発売してるので、1日あたり2,410円分使えば元を取れる計算です。
なお2022年、2023年の青春18きっぷの詳細は、以下の通り。
料金 | 12,050円 |
---|---|
発売期間 | 春季:2023年2月20日〜3月31日 夏季:2023年7月1日〜8月31日 冬季:2023年12月1日〜12月31日 |
利用期間 | 春季:2023年3月1日〜4月10日 夏季:2023年7月20日〜9月10日 冬季:2023年12月10日〜2024年1月10日 |
購入場所 | びゅうプラザ JR各社のみどりの窓口 各地の旅行センター、旅行会社 JR各社の指定席券売機(一部は除く) |
青春18きっぷの詳細は「青春18きっぷの使い方」を参考にしてみてください。

【東北発着】青春18きっぷモデルルート!沿線の観光名所・グルメも丸ごと教えちゃいます!
ここでは、東北発着の青春18きっぷおすすめルートを紹介していきます。
まず簡単にまとめると、以下の通り。
それぞれ詳しく紹介していきます。
観光列車 リゾートしらかみで行く津軽西海岸の旅
リゾートしらかみは、秋田駅~青森駅間を五能線経由で結ぶ観光列車。
ほぼ毎日、1日3往復運転しているので、旅程も合わせやすいかと思います。
この景色に出会うためにずっと旅をしていたんだろうと思ってしまうような車窓。 pic.twitter.com/AugxP6ruk8
— なか@東北旅びより (@naka_travel) February 1, 2022
リゾートしらかみの魅力はなんといっても、車窓の景色。
約80kmの区間に渡って眺められる日本海の絶景は圧巻です。
観光列車というだけあって、車内はかなり快適。
長時間の乗車でも不便なく過ごせます。
青春18きっぷ利用者は、指定席券(530円)を購入すれば乗車可能です。
リゾートしらかみで旅行するなら、黄金崎不老ふ死温泉の海辺の露天風呂は一度訪れるべきスポット。
日帰り旅行も可能ですし、ウェスパ椿山駅から無料送迎バスが出ています。


観光列車 海里で行く庄内グルメ・絶景の旅
海里は、新潟駅~酒田駅間を白新線・羽越本線経由で結ぶ観光列車。
2019年10月にデビューして以来、いまだ鉄道旅行者からの人気が劣ることなく、現在に至ります。
そんな海里は、主に土日祝日に1日1往復運行中です。


海里の魅力はなんといっても、その風光明媚な車窓。
新潟県側では日本海の絶景、山形県側では庄内平野や鳥海山…
バラエティに富んだ景色を楽しめます。


そして広々としたリクライニングシートや、半個室のボックス座席、売店など…
車内では沿線のグルメも楽しめますし、まさに「乗って楽しい列車」と言えるでしょう。
青春18きっぷ利用者は指定席券(840円)を購入すれば乗車可能なので、機会があればぜひ乗車しておきたい列車です。


酒田で観光するなら、酒田みなと市場の小松鮪専門店はおすすめ。
新鮮なマグロをリーズナブルな価格で楽しめます。

SLばんえつ物語・快速あいづ号で行く会津若松の旅


SLばんえつ物語・快速あいづは、磐越西線(新津駅~郡山駅)で運行する列車。
以上の区間で運行しています。
郡山駅~会津若松駅・喜多方駅間は電化区間のため、電車での運行。
客層は観光客や帰省客、冬場はスキー場利用者など様々です。
福島県の中心部から会津地方への輸送を担う、重要な路線として活躍しています。
2020年3月14日から指定席車両がついた快速列車「あいづ」も導入され、一部ではかなり話題になりました。
磐越西線の郡山駅~会津若松駅間は、混雑することが多いんです。
しかし指定席付きの車両ができたことで、追加料金を支払えば座席を確約できるようになりました。
しかも座席は、観光列車とほぼ同レベルのフカフカリクライニングシート。
約1時間半の道のりを快適に過ごせます。
郡山駅~会津若松駅間で1日3往復運行しているので、機会があれば乗車しておきたいところです。
対して会津若松駅・喜多方駅~新津駅間は非電化区間のため、気動車での運行。
峠越えなどの険しい区間が続くため、車窓の景色が抜群です。
磐越西線の車窓!さすが森と水とロマンの鉄道と言われるだけあるね! pic.twitter.com/GlVfcz5UBL
— なか@東北旅びより (@naka_travel) January 17, 2020
会津若松駅~新津駅間には「森と水とロマンの鉄道」という愛称がつけられており、その名の通り森と川の景色が続きます。
その景観の良さから、週末には「SLばんえつ物語」という観光列車が運行してます。
SLばんえつ物語は、新津駅~会津若松駅間で1日1往復運行する観光列車。
1999年に運転を開始しました。
昔ながらの客車、木目調のデザインが特徴的で、そのレトロさが大正ロマンを彷彿とさせます。
そしてSLばんえつ物語の魅力は何といっても、その迫力。
煙を出しながら力強く走る姿は、思わず圧倒されてしまいますね…
山の中を走る路線なので、車窓の見ごたえも抜群。
SLの迫力を体験できる場所はそう多くないですし、旅の思い出にもなるのでおすすめです。


快速湯けむり号で行く湯めぐりの旅
快速湯けむりは、主に土日祝日に運行している快速列車。
- 仙台駅~小牛田駅:東北本線
- 小牛田駅~新庄駅:陸羽東線
以上の区間を走行します。
陸羽東線の愛称は、奥の細道湯けむりライン。
その愛称からわかる通り、陸羽東線沿線には「○○温泉」と付く駅名が5つもあるんです。
- 川渡温泉
- 鳴子温泉
- 中山平温泉
- 赤倉温泉
- 瀬見温泉
しかも、どの温泉も特徴が違っていて魅力的。
温泉旅にもうってつけの路線です。
そんな陸羽東線では、2021年4月から新しい列車が運行開始しました。
名前は「東北のまつり」ラッピング車両。
釜石線の「快速はまゆり号」として運用していた、キハ110系をリニューアルしたものです。


快速はまゆり号と言えば、リクライニングシート完備の乗り得な列車としても有名。
さらには
- リーズナブルな指定席料金(530円)
- リクライニングシート完備
- 車内販売・フリーWi-Fiあり
というサービスっぷり。
ここまでくると、もう観光列車と言ってもいいくらいです。
従来の快速湯けむり号の車内
東北の祭りラッピング車両の車内
以前まで運行していたボックスシートの車両に比べ、格段にサービス向上した快速湯けむり号。
青春18きっぷの他に指定席券(530円)を追加すれば乗車可能です。
仙台駅~新庄駅間を乗り換えなしで移動できるのは大きなメリットですし、これを機に利用するのもアリですね。

BRT・三陸鉄道・八戸線で行く三陸沿岸縦貫ルート!仙台~八戸の旅

気仙沼線BRT・大船渡線BRT・三陸鉄道リアス線・八戸線を使った太平洋縦貫ルートもおすすめです。
三陸鉄道リアス線は、JRではないため青春18きっぷでは乗車できません。
ただ、観光がてら乗車する旅行者も多い路線です。
三陸鉄道ではお得なフリーパスも販売していますし、青春18きっぷとセットで活用するのもアリでしょう。


海好きにはたまらない太平洋縦貫ルート。
在来線で仙台~八戸を移動するなら、東北本線・いわて銀河鉄道線を利用するのが一般的。
ですが、内陸部を走る東北本線・いわて銀河鉄道線ルートとは違った車窓を楽しめますし、沿線には見どころ満載。
みなと食堂のヒラメ漬け丼や、北かつまぐろ屋のかまトロステーキなどなど、海鮮グルメも盛り沢山です。




鈍行列車で行く仙台~青森の旅

東京・仙台方面から青森まで行く場合、東北本線でひたすら北を目指すのが一般的なルートでした。
しかし東北新幹線の延伸により盛岡駅以北がJRではなくなったため、現在はこのルートが使えません。

仙台駅~青森駅間の主なルートは4通りありまして、それが以下の通り。
それぞれの特徴をまとめると、以下の通り。
距離 | 追加料金 | 所要時間 | 乗換回数 | 使用路線 | |
---|---|---|---|---|---|
山形ルート | 450.6km | ±0円 | 約13時間 | 4回 | 仙山線 奥羽本線 |
北上線ルート | 453.0km | ±0円 | 約11時間 | 5回 | 東北本線 北上線 奥羽本線 |
花輪線ルート | 393.3km | +660円 ※盛岡駅~好摩駅間は別途料金が必要 | 約11時間 | 5回 | 東北本線 花輪線 奥羽本線 |
新幹線ルート | 376.1km | +3,560円 ※運賃+特定特急券 | 約5時間半 | 4回 | 東北本線 東北新幹線(盛岡~八戸) 青い森鉄道 |
所要時間を考えると新幹線ルートが圧倒的におすすめですが、今回は北上線ルートを選びました。
北上線は本数こそ少ないものの、ローカル線の旅情を思う存分に楽しめる路線。
鉄道旅行にはうってつけです。
そして北上線に乗車するなら、一度は行っておきたいのがほっとゆだ駅。
温泉施設「ほっとゆだ」が駅内にあるので、途中下車して立ち寄るのもいいですね。

また秋田駅~青森駅間では、観光列車のリゾートしらかみが走ってます。
今回紹介しているスケジュールの通りに行くと、秋田駅に到着するのが13時過ぎ。
リゾートしらかみ5号の出発時間が13時58分なので、ちょうどいい時間に現地に着けます。
世界よ、これが東北のローカル線である。 pic.twitter.com/Lc5eTBV5nC
— なか@東北旅びより (@naka_travel) January 21, 2021
リゾートしらかみが運行する五能線は、日本海に沿って走っている路線。
鉄道旅行者の中では「一度は乗りたいローカル線」として有名な路線ですし、一度乗って損はありません。

青春18きっぷで行く、東北一周旅行
そのコスパの良さから、青春18きっぷを使って東北一周旅行をする人も意外といるんです。
風光明媚な車窓を楽しんだり、途中下車をしてグルメや温泉を堪能したり…
ただ注意しなければならないのが、盛岡~青森までの旧東北本線区間。
これまで東京・仙台方面から青森まで行く場合、東北本線でひたすら北を目指すのが一般的なルートでした。
しかし東北新幹線の延伸により盛岡駅以北がJRではなくなったため、現在はこのルートが使えません。
この区間を攻略する選択肢は、主に以下の通りになるでしょう。
しかし車窓を眺めることや、途中下車をして沿線を楽しむことも鉄道旅行の醍醐味。
太平洋沿岸から向かうなら、日本最長の第三セクター鉄道である三陸鉄道リアス線や、2023年に引退が決まったSL銀河。
日本海側から向かうなら、人気観光列車の海里やリゾートしらかみ。
道中には魅力的な路線やグルメが数多くありますし、観光がてら乗車していくのもアリかと思います。
また青春18きっぷと似たような切符で、北海道&東日本パスというものがあります。
なぜなら北海道&東日本パスを使えば、青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道が乗り放題になるからです。
利用期間も7日間と少し長めですし、北海道・東北方面での鉄道旅を考えているのであれば、とてもおすすめです。

【東北発~関東・関西・北陸方面】青春18きっぷモデルルート!沿線の観光名所・グルメも丸ごと教えちゃいます!
ここでは、東北発~関東・関西・北陸方面の青春18きっぷおすすめルートを紹介していきます。
まず簡単にまとめると、以下の通り。
- 【仙台~東京(東北本線経由)】青春18きっぷで仙台から東京(品川)へ
- 【仙台~東京(常磐線経由)】常磐線に乗って仙台から東京(上野)へ
- 【仙台~新潟】仙台から新潟へ!米坂線の雪景色は必見
- 【仙台~東京~大阪】仙台から東京経由で大阪へ行ってみた
- 【仙台~東京~金沢】仙台から東京経由で金沢へ行ってみた
- 【グリーン車 乗車記】常磐線グリーン車に青春18きっぷで乗車
ぜひモデルコースとして、参考にしていただければと思います。
東北本線経由で仙台から東京へ

難易度 | |
---|---|
費用 | 2,410円(青春18きっぷ1日分)+1,500円(食費)+3,000円(宿泊費) 合計:6,910円 |
乗車路線 | 東北本線、東海道本線 |
所要時間 | 約8時間 |
旅程・スケジュール | 07:45 仙台駅発 09:08 福島駅着 09:37 発 10:26 郡山駅着(駅構内のコンビニで昼食購入) 10:45 発 11:24 新白河駅着 11:59 発 12:22 黒磯駅着 12:48 発 13:40 宇都宮駅着 13:48 発 15:11 大宮駅着 15:19 発 16:22 品川駅着 |
旅行記 | 青春18きっぷで仙台から東京(品川)まで行ってみた |
青春18きっぷを使い、東北本線経由で仙台から東京まで行ってみました。
ちなみに仙台~東京間のアクセス方法は主に2つありまして、それが以下の通り。
ひとつは福島県の中心部、栃木県を経由する東北本線ルート。
そしてもうひとつは、福島県の沿岸部、茨城県を経由する常磐線ルートです。
2つのルートの違いは以下の通り。
- 東北本線経由:車窓は代わり映えしないが、乗り継ぎが良い初心者向けルート
- 常磐線経由:乗り継ぎに注意が必要だが、車窓が良い中級者向けルート
東北本線経由の場合は乗り継ぎが良く、特に関東方面では待ち時間数分なんてこともざらです。
青春18きっぷを初めて使う方は、まずはこのルートがおすすめです。

常磐線経由で仙台から東京へ

難易度 | |
---|---|
費用 | 2,410円(青春18きっぷ1日分)+1,500円(食費)+3,500円(宿泊費) 合計:7,410円 |
乗車路線 | 常磐線 |
所要時間 | 約7時間 |
旅程・スケジュール | 10:36 仙台駅発 11:56 原ノ町駅着 11:59 発 13:16 いわき駅着 13:48 発 15:17 水戸駅着 15:31 発 17:34 上野駅着 |
旅行記 | 【常磐線 旅行ブログ】青春18きっぷで行く仙台~東京ひとり旅!かつての不通区間の現在は? |
常磐線経由で、仙台駅から東京の上野駅まで行ってみました。
東北本線ルートに比べると、常磐線ルートはちょっとマニアックな行き方ですが…
太平洋に沿って走る路線なので、たまに車窓から海が見えるのが魅力です。
2020年3月14日、9年ぶりに全線で運転再開した常磐線。
仙台~都内直通の特急ひたちも復活しました。
お先にトクだ値スペシャルを使えば特急ひたちに50%OFFで乗車できますし、合わせて使うのもアリです。

仙台から山形経由で新潟へ

難易度 | |
---|---|
費用 | 2,410円(青春18きっぷ1日分)+1,500円(食費)+3,500円(宿泊費) 合計:7,410円 |
乗車路線 | 仙山線、奥羽本線、米坂線、羽越本線、白新線 |
所要時間 | 7時間半 |
旅程・スケジュール | 09:04 仙台駅発 10:21 山形駅着 11:07 発 11:55 米沢駅着(駅付近のコンビニで昼食購入) 12:16 発 14:48 坂町駅着 15:26 発 16:22 新潟駅着 |
旅行記 | 【青春18きっぷ旅行記】仙台から新潟へ!米坂線の雪景色は必見 |
仙台駅~新潟駅間はそこまで距離が離れてないので、1泊2日の旅行におすすめですよ。
ちなみに仙台駅~新潟駅間のルートは大きく分けると2通りありまして、それが以下の通り。
- 山形県を経由するルート(仙山線~米坂線~羽越本線~白新線)
- 福島県を経由するルート(東北本線~磐越西線~信越本線)
それぞれの特徴を簡単にまとめると、以下の通り。
距離 | 所要時間 | 乗換回数 | 使用路線 | |
---|---|---|---|---|
山形経由ルート | 249.8km | 約7時間半 | 3回 | 仙山線 奥羽本線 米坂線 羽越本線 白新線 |
福島経由ルート | 315.9km | 約7時間半~8時間半 | 2回 | 東北本線 磐越西線 信越本線 |
僕は今回、山形県経由ルートを選択しました。
山形県経由ルートを利用する場合、注意が必要なのが米坂線。
米坂線は1~2時間に1本の運行ということに加え、米沢駅~坂町駅を直通する列車も少ないです。
時間帯には十分に注意しましょう。
ちなみに福島県経由ルートを利用するのであれば、時間帯が合えば磐越西線の快速あいづに乗車するのもおすすめです。
快速あいづは、郡山駅~会津若松駅間で運行する指定席付きの快速列車。
特に磐越西線の郡山駅~会津若松駅間は、混雑しやすい区間。
そのため約1時間半もの間、立ちっぱなしってことも多いんですよね…
その混雑しやすい区間でも、たった530円で座席を確約できると考えれば、なかなか安いものではないでしょうか。

会津若松市は、東北屈指の観光地。
観光名所はもちろん、グルメも盛り沢山です。
途中下車して観光を楽しむのもいいかと思います。
そして会津若松駅~新津駅間では、車窓が一変。
峠の険しい道のりをひたすら進みます。
磐越西線の車窓!さすが森と水とロマンの鉄道と言われるだけあるね! pic.twitter.com/GlVfcz5UBL
— なか@東北旅びより (@naka_travel) January 17, 2020
会津若松駅~新津駅間には「森と水とロマンの鉄道」という愛称がつけられており、その名の通り森と川の景色が続きます。
その景観の良さから、休日には「SLばんえつ物語」という観光列車の運行も。
絶景ローカル線としての役目を担っているのが特徴です。

- 山形経由ルート:最短ルートで目的地に行きたい人向け
- 福島経由ルート:時間を気にせず、車窓をじっくりと楽しみたい人向け
ぜひお好みのルートを選んでいただければと思います。

仙台から東京経由で大阪へ

難易度 | |
---|---|
費用 | 2,410円(青春18きっぷ1日分)+1,500円(食費)+2,800円(宿泊費)+3,900円(新幹線の切符代) 合計:10,610円 |
乗車路線 | 東北本線、東北新幹線、東海道本線 |
所要時間 | 約12時間~16時間 |
旅程・スケジュール | 06:00 仙台駅発 08:23 郡山駅着 08:49 発(東北新幹線に乗車) 10:08 東京駅着(駅内で昼食を購入) 10:39 発 12:12 熱海駅着 12:35 発 13:32 興津駅着 13:44 発 15:14 浜松駅着 15:25 発 15:57 豊橋駅着 16:02 発 18:09 米原駅着 18:17 発 19:42 大阪駅着 |
旅行記 | 【青春18きっぷ旅行記】仙台から東京経由で大阪へ行ってみた |
今回の旅行をした時はちょうど「やまびこ・なすの自由席片道きっぷ」の発売期間だったので、一部区間で新幹線を利用することにしました。
仙台と大阪の距離は約920km…
今回は新幹線を使ったので早く着きましたが、青春18きっぷだけで行くと半日以上はかかります。
中でも特にハードなのが静岡県内の熱海駅~新所原駅間。
理由は以下の通り。
- 各駅停車がほとんどのため時間がかかる
- ほぼ全ての列車が全席ロングシート(長時間座ってると超疲れる)
- どこもそれなりに混む
- 運が悪いと車内にトイレがない
青春18きっぷ利用者から最も恐れられている区間と言ってもいいでしょう。
とは言え、各駅停車のロングシート車両に何時間も揺られ続けるのは、決して楽だとは言えません。
「どうにかならないのか…!?」という方は、以下のような対策法もあるので、参考にしてみてください。
- 一部区間だけ新幹線を使う
- ホームライナーを利用する
所要時間はかかるものの、LCCすらも凌駕するコスパ抜群のルートです。
青春18きっぷ旅行に慣れてきた方は、ぜひチャレンジしてみてください。

仙台から東京経由で金沢へ

難易度 | |
---|---|
費用 | 2,410円(青春18きっぷ1日分)+1,500円(食費)+5,000円(宿泊費)+3,900円(新幹線の切符代) 合計:12,810円 |
乗車路線 | 東北本線、東北新幹線、東海道本線、北陸本線 |
所要時間 | 約15時間~ |
旅程・スケジュール | 06:00 仙台駅発 08:23 郡山駅着 08:49 発(東北新幹線に乗車) 10:08 東京駅着(駅内で昼食を購入) 10:39 発 12:12 熱海駅着 12:35 発 13:32 興津駅着 13:44 発 15:14 浜松駅着 15:25 発 15:57 豊橋駅着 16:02 発 18:09 米原駅着 19:02 発 19:49 敦賀駅着 20:10 発 21:17 福井駅着 21:27 発 22:45 金沢駅着 |
旅行記 | 【青春18きっぷ旅行記】仙台から東京経由で金沢へ行ってみた |
青春18きっぷで仙台~金沢間を移動する場合、以前までは新潟経由で日本海側を通るのが一般的でした。
しかし北陸新幹線の開業により直江津駅~金沢駅間がJRではなくなったため、このルートは現在使えません。
そのため今は関東や関西を経由し、遠回りをして行かなければいけないんです…
今回は新幹線を使ったので1日で金沢まで行けましたが、本来は最低でも2日必要です。
ルートは「青春18きっぷで大阪へ」で紹介しているものとほぼ一緒なので、注意点も似たようなものです。
静岡エリア(熱海駅~新所原駅間)の
- 各駅停車がほとんどのため時間がかかる
- ほぼ全ての列車が全席ロングシート(長時間座ってると超疲れる)
- どこもそれなりに混む
- 運が悪いと車内にトイレがない
という点にだけ気を付けていただければ、大丈夫です。
仙台~大阪間以上に体力勝負ですが、興味のある方はチャレンジしてみては?

【番外編】青春18きっぷ+グリーン車で快適に移動

難易度 | |
---|---|
費用 | 2,410円(青春18きっぷ1日分)+780円(グリーン券代) 合計:3,190円 |
乗車路線 | 常磐線 |
所要時間 | 約2時間半 |
旅程・スケジュール | 09:34 品川駅発 11:59 水戸駅着 |
旅行記 | 【常磐線グリーン車 乗車記】青春18きっぷで乗れる乗り得車両 |
首都圏では普通列車にグリーン車がついている列車が走ってまして、長距離を移動する際にかなり便利です。
コンセントはついてませんが、全席リクライニングシート完備。
首都圏エリアでは2~4時間走り続ける列車がざらに走ってます。
もちろん普通席で車窓を楽しむのもいいですが、疲れを残さないためにもこのような座席を活用するのもアリですよ。
青春18きっぷの他にグリーン券を購入すれば乗車できるので、これを機に利用してみるのもいいですね。
車内で駅弁を食べたりしながら過ごせるので、まるで新幹線に乗っているかのような気分で旅を楽しめます。

【東北】青春18きっぷモデルルート!沿線の観光名所・グルメも丸ごと教えちゃいます!|まとめ
以上、今回は「【東北】青春18きっぷモデルルート!沿線の観光名所・グルメも丸ごと教えちゃいます!」という内容でお届けしました。
ここまでのおすすめルートをまとめると、以下の通り。
- 【仙台~東京(東北本線経由)】青春18きっぷで仙台から東京(品川)へ
- 【仙台~東京(常磐線経由)】常磐線に乗って仙台から東京(上野)へ
- 【仙台~青森】青春18きっぷで仙台から青森へ
- 【仙台~新潟】仙台から新潟へ!米坂線の雪景色は必見
- 【仙台~東京~大阪】仙台から東京経由で大阪へ行ってみた
- 【仙台~東京~金沢】仙台から東京経由で金沢へ行ってみた
- 【グリーン車 乗車記】常磐線グリーン車に青春18きっぷで乗車
ぜひお好みのルートで、旅を楽しんでいただければと思います。



