青春18きっぷを利用して、常磐線グリーン車で品川駅から水戸駅まで乗車してみました。
首都圏で走る普通・快速列車に連結されている、グリーン車。
普通車とは違ったワンランク上の設備で、快適に過ごせるのが魅力。
追加料金を支払えば、青春18きっぷや北海道&東日本パスなどの乗り放題切符でも乗れるのでおすすめです。
ということで、当ブログ「東北旅びより」では
- 普通列車のグリーン車に乗ってみたい、乗り方が知りたい
- 青春18きっぷでの旅行を考えている
という人のために
- 常磐線グリーン車の乗車記
- 常磐線グリーン車の料金や券の買い方・乗り方・運行エリア
など、これから乗る人のために詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
常磐線の普通列車グリーン車とは?
常磐線の高萩駅~上野駅および上野東京ラインの上野駅~品川駅では、普通列車グリーン車が運行しています。
グリーン車が連結されているのは、4号車と5号車。
ドア付近の葉っぱマークが目印です。
- リクライニングシート・テーブル完備
- グリーン車用トイレあり
- 車内販売あり
普通車と比べると、文字列だけでもすでに快適そうな印象。
乗車距離に応じて1,000円前後の追加料金が必要ですが、青春18きっぷや北海道&東日本パスと合わせての利用もOK。
特に鉄道旅行者の場合、長距離移動も多いでしょうから、楽できるポイントではなるべく楽しておきたいもの。
新幹線に比べれば安く抑えられますし、首都圏での移動の際はとてもおすすめです。
首都圏に住んでる人はよく目にする光景だとは思いますが、筆者の住む東北ではグリーン車連結の在来線なんて走っていません。
見かけたとしても新幹線に併設のグリーン車くらいなので、なおさらレアに感じます。
ちなみに、このときは青春18きっぷで仙台から東京へやってきた翌日でして
ということで、実際に常磐線のグリーン車に乗車してみることに。
ちなみに前日の様子は「青春18きっぷで仙台から東京へ」にて詳しくお届けしています。
普通列車グリーン車の運行エリア・料金・購入場所
グリーン車の運行エリア
グリーン車の運行エリアですが、以上の図に書いてある範囲で運行されています。
なおグリーン車がついている路線は以下の通り。
- 東海道線
- 横須賀線、総武快速線
- 宇都宮線
- 高崎線
- 湘南新宿ライン
- 上野東京ライン
- 常磐線
今回乗車した常磐線は、高萩駅(茨城県)から品川駅(東京都)までグリーン車がついています。
途中駅(土浦駅、水戸駅など)でグリーン車が切り離しになる場合もあるので、乗車する際はご注意を!
【2024年3月15日まで】グリーン車の料金
平日料金 | ホリデー料金 | |||
---|---|---|---|---|
事前料金 | 車内料金 | 事前料金 | 車内料金 | |
50kmまで | 780円 | 1,040円 | 580円 | 840円 |
51km以上 | 1,000円 | 1,260円 | 800円 | 1,060円 |
グリーン券の料金は、乗車する距離によって変わるシステム。
片道50kmを境目として料金が決まっており、平日と土日祝日で料金に違いがあるのも特徴ですね。
土日祝日の方が安く設定されています。
また事前料金よりも車内料金の方が高いので、グリーン券はなるべく駅の指定席券売機などで買いましょう。
なお、品川駅から常磐線に乗る場合の路線距離は以下の通り。
乗車駅 | 50kmまで | 51km以上 |
---|---|---|
品川駅 | 取手駅 | 藤代駅 |
東京駅 | 藤代駅 | 龍ヶ崎市駅 |
上野駅 | 龍ヶ崎市駅 | 牛久駅 |
日暮里駅 | 龍ヶ崎市駅 | 牛久駅 |
土浦駅 | 赤塚駅 | 水戸駅 |
グリーン券を購入する際の参考にしていただければと思います。
今回は品川駅から水戸駅まで乗車したため、51km以上の料金で計算されます。
そのため事前料金で平日1,000円、休日800円ということになりますね。
【2024年3月16日から】グリーン車の料金
Suicaグリーン料金 | 通常料金 (紙の切符) | |
---|---|---|
50kmまで | 750円 | 1,010円 |
100kmまで | 1,000円 | 1,260円 |
101km以上 | 1,550円 | 1,810円 |
2024年3月16日のダイヤ改正より、普通列車グリーン車の料金が見直されます。
概要をざっくりまとめると、以下の通り。
- 事前料金、車内料金の制度は廃止
- 曜日にかかわらず一律の料金に
- 新たに101km以上の料金区分を設定
- Suicaグリーン券、紙のグリーン券で料金区分を分けることに
- JREポイントでのSuicaグリーン券交換制度は、料金改定後も維持
土休日メインでグリーン車を利用していた人にとっては、大幅な値上げとなってしまいます。
逆に考えれば、JREポイントでの乗車が相対的にお得になった…ということでしょうか。
JREポイントを600ポイント貯めると、Suicaグリーン券1枚と交換できます。
つまり600円でSuicaグリーン券を買えるということですね。
これからはより積極的にJREポイントを貯めていきたいところです。
グリーン券はどこで購入できる?
- 自動券売機
- みどりの窓口
- 列車の車内
- 駅構内のグリーン券販売機
以上の場所で、グリーン券の購入が可能。
ただし駅構内の販売機では、Suicaグリーン券のみの販売となっているのでご注意を!
磁気グリーン券を購入する場合は、改札外の券売機やみどりの窓口を利用しましょう。
また車内でもアテンダントさんから購入は可能ですが、販売機で購入するよりも料金が高いです。
こちらも注意が必要ですね。
【常磐線グリーン車 乗車記】青春18きっぷで乗れる乗り得車両で品川から水戸へ
品川駅から常磐線グリーン車に乗車
旅のスタートは品川駅。
ここから終点の水戸駅まで向かうことにしましょう。
あらかじめ駅の券売機でグリーン券を購入し、ホームで列車を待ちます。
品川駅~水戸駅は路線距離にして127.9km。
土日祝日だとホリデー料金が適用されるため、グリーン料金は800円です。
発車の数分前、常磐線が品川駅のホームに入線。
筆者にとっては、初めての普通列車グリーン車です。
普通列車グリーン車の座席
こちらが普通列車グリーン車の車内です。
コンセントは付いておらず、全車自由席。
逆に言えば予約が不可能なので、早い者勝ちということですね。
ちなみに普通列車グリーン車は2階席・1階席・平屋席に分かれています。
- 2階席:景色がよく、走行音が響きにくいが混みやすい
- 1階席:空いていることが多く読書灯付きだが、走行音が響く
- 平屋席:唯一荷物棚があり階段の乗り降り不要だが、最も席数が少ない
ちなみに筆者が個人的に好きなのは2階席。
普段グリーン車に乗れない分、特別感を重視したいので。
Suicaグリーン券・磁気グリーン券の違いについて
- 磁気グリーン券:紙の切符タイプのグリーン券
- Suicaグリーン券:手持ちのSuicaに情報を書き込むタイプのグリーン券
グリーン券には「磁気グリーン券」と「Suicaグリーン券」の2種類があります。
乗車時にしなければならないことがそれぞれ違うため、以下の解説を参考にしてみてください。
Suicaグリーン券で乗車:乗車時に座席上部のパネルにSuicaをタッチする
Suicaグリーン券を購入した場合は、自分自身で検札を行います。
座席の上部にSuicaマークのパネルがあります。
ここにグリーン券の情報を読み込んだSuicaをタッチするだけでOK。
すると、パネルの赤いランプが緑のランプへと変わります。
これで検札は完了です。
この方法の場合、アテンダントからの検札は必要ありません。
磁気グリーン券で乗車:アテンダントから検札を受ける
磁気グリーン券とは、紙の切符タイプのグリーン券のこと。
列車が発車してしばらくするとアテンダントが検札に来るので、その際に切符を提示すればOK。
これで検札は完了です。
水戸駅に到着
品川駅から約2時間半、終点の水戸駅に到着です。
グリーン車を降りる際は、特に手続きは必要ないのでそのまま降りてOK。
とても快適な2時間半を過ごすことができました。
【よくある質問】常磐線グリーン車に乗る前に知っておきたいこと
グリーン車は何号車?
首都圏を走る列車はほとんどが10両か15両編成ですが、グリーン車がついているのは4号車と5号車。
ホーム下の案内表示にグリーン車のマークがついているので、それを目印に列に並べば大丈夫です。
常磐線だったらどの車両にもグリーン車がついてるの?
同じ常磐線でも、グリーン車がついている車両とついていない車両があります。
今回乗車したのは、こちらの青色の常磐線。
この車両にはグリーン車があります。
グリーン車が付いているのは、10両編成・15両編成での運転時のみ。
同じ青色の車両でも、5両編成の場合はグリーン車は付いていません。
この緑色の常磐線にはグリーン車がついていないのでご注意を。
もし常磐線のグリーン車を利用したい場合は、青色の列車に乗車しましょう。
もしグリーン車が満席になってたら?
普通列車・快速列車に連結されるグリーン車はすべて自由席。
せっかくグリーン券を買ったにも関わらず、いざ乗車したら…
なんてこともあり得ます。
満席のためグリーン車をご利用にならず普通車へ移動される場合は、車内改札前に乗務員(グリーンアテンダント)にお申し付けください。ご利用にならなかった確認をおこなったうえで払いもどしのご案内をさせていただきます。なお、グリーン車の通路やデッキ等にお立ちの場合もグリーン料金が必要になりますのでご注意ください。
引用:JR東日本
その際はアテンダントに「満席で座れない」ということを伝え、必要な手続きをした後に普通席を利用しましょう。
Suicaグリーン券でも磁気グリーン券でも大丈夫とのことなので安心ですね。
グリーン車のデッキや通路の利用でも、グリーン車を利用しているとみなされてしまいます。
その際は払い戻しができませんのでご注意を!
普通列車グリーン車でWi-Fiの利用はできる?
2024年2月現在、横須賀・総武線快速の一部列車(新型車両)のグリーン車でWi-Fiが使えます。
日によって運用が変わるため、乗車予定の列車がWi-Fi利用可能かどうかを確実に見分ける方法はなさそうです。
1枚のグリーン券でグリーン車の乗り継ぎ・乗り換えはできる?
改札口を出なければ同一方向に乗り継ぐことができます。
以上の画像で言えば、小田原~津田沼のグリーン券を購入した場合なら、乗り換え先の列車でもグリーン車を利用可能ということですね。
【常磐線グリーン車 乗車記】青春18きっぷで乗れる乗り得車両で品川から水戸へ|まとめ
以上、今回は「【常磐線グリーン車 乗車記】青春18きっぷで乗れる乗り得車両で品川から水戸へ」という内容でお届けしました。
- 県をまたぐような長距離の乗車になる
- リクライニングシートを利用したい
- なるべく人ごみを避けたい
以上のような場合なら、普通列車グリーン車の利用がおすすめ。
また青春18きっぷや北海道&東日本パスなどで旅行している人にも、うってつけの車両だと感じました。
普通列車グリーン車、一度は乗車してみる価値アリです。