旅行記

【常磐線グリーン車 乗車記】青春18きっぷで乗れる乗り得車両

常磐線グリーン車
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
なか
なか
どうも、青春18きっぷヘビーユーザーの筆者なか(@naka_travel)です!

青春18きっぷを利用して、常磐線グリーン車品川駅から水戸駅まで乗車してみました。

やはりグリーン車というだけあって、乗り心地はバツグン。

青春18きっぷ北海道&東日本パス秋の乗り放題パスといったフリー切符でも乗れるのでおすすめです。

ということで、当ブログ「東北旅びより」では

  • 常磐線グリーン車に乗ってみたい、乗り方が知りたい
  • 青春18きっぷでの旅行を考えている

という人のために

  • 常磐線グリーン車の乗車記
  • 常磐線グリーン車の料金や券の買い方乗り方運行エリア

など、これから乗る人のために詳しく解説していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

常磐線とは?

いわき駅に停車中の常磐線常磐線は、日暮里駅(東京都)から岩沼駅(宮城県)の約340kmを結ぶ路線。

しかし実際は、日暮里駅より南は品川駅まで、岩沼駅より北は仙台駅まで直通しているため、距離はもう少し長いことになりますね。

普通列車としては最速の130km/h運転をする路線であり、乗りごたえが十分にあります。

広野駅を過ぎたあたりの車窓特に福島県のいわき駅~富岡駅間では太平洋の近くを走るので、車窓も素晴らしいです。

常磐線について詳しく知るなら

常磐線 ついに全線開通!仙台行き特急ひたちのダイヤ・料金は?
常磐線 ついに全線開通!仙台行き特急ひたちのダイヤ・料金は?2020年3月14日の全線開通後、特急ひたちが品川・上野~仙台間で運行します。当ブログ「東北旅びより」では、これまでの常磐線の復旧状況や特急の詳しいダイヤ、料金などを紹介していきます。...

常磐線の普通列車グリーン車とは?

常磐線グリーン車そんな常磐線ですが、なんと普通列車でありながらグリーン車がついているんです。

  • リクライニングシート・テーブル完備
  • グリーン車用トイレあり
  • 車内販売あり

と、かなり快適に過ごせそうな設備が整えられています。

首都圏に住んでる人はよく目にする光景だとは思いますが、他の地域ではこのような列車は走っていません。

見かけたとしても新幹線に併設されているグリーン車くらいなので、なおさらレアに感じますね…

ちなみにこのときは青春18きっぷで東京から仙台へ帰る途中でして

なか
なか
せっかく首都圏にきたんだし、試しに1回乗ってみよう!

ということで、実際に常磐線のグリーン車に乗車してみることにしました。

ちなみに前日の様子は「青春18きっぷで仙台から東京へ」にて詳しくお届けしています。

雪化粧の東北本線
青春18きっぷで仙台から東京(品川)まで行ってみた青春18きっぷを使用して、仙台駅から東京の品川駅まで東北本線を経由して行ってみました。旅行記に合わせておすすめルートや所要時間、新幹線や高速バスでのアクセス方法も解説しています。...

【常磐線グリーン車 乗車記】青春18きっぷで乗れる乗り得車両

品川駅から常磐線グリーン車に乗車

品川駅ということで、さっそくグリーン車に乗ってみることに…

スタートはこちらの品川駅。

ここから終点の水戸駅まで向かうことにしましょう。

あらかじめ券売機でグリーン券を購入し、あとはホームで列車を待ちます。

常磐線グリーン車時刻通りに常磐線がやってきました。

はじめてのグリーン車なので、かなりワクワクしています。

では、さっそく乗ってみましょう。

普通列車グリーン車の座席

普通列車グリーン車の車内こちらが普通列車グリーン車の車内です。

新幹線のグリーン車とは違い、自由に席を選んで座れるのが特徴ですね。

ちなみに普通列車グリーン車は2階席、1階席、平屋席というように分かれています。

2階席・1階席・平屋席の違い
  • 2階席:景色がよく、走行音がほとんどなくて静かだが混みやすい
  • 1階席:少し暗めで、走行音が少しあるが空いていることが多い
  • 平屋席:走行音がけっこうするが、唯一席の上に荷物棚がついている

僕としては、やはりおすすめは2階席ですね。

席は埋まりやすいですが、景色がいいですし車内がとても静かなので…

グリーン車を思いっきり堪能することができます。

しかも土日祝日でしたら2階席でも空いているので、混雑を心配することもありません。

またグリーン車には専用のトイレや化粧台もついています。

席で食事をした後に手を洗うときなどにも便利ですね。

しかしグリーン車ではありますが、座席にコンセントはないのでご注意を!

グリーン車ではアテンダントから検札を受ける

グリーン券には「磁気グリーン券」と「Suicaグリーン券」の2種類があります。

各グリーン券の違い
  • 磁気グリーン券:切符タイプのグリーン券
  • Suicaグリーン券:手持ちのSuicaに情報を書き込むタイプのグリーン券

Suicaグリーン券ではなく磁気グリーン券を購入した場合は、アテンダントさんから検札を受けることになります。

検札の際は、アテンダントさんにグリーン券を提示するだけで大丈夫です。

Suicaグリーン券を購入した場合は、自分自身で検札を行います。

Suicaグリーン券のタッチ部分座席の上部にSuicaをタッチするパネルがあるので、パネルにSuicaをタッチするだけで大丈夫です。

青ランプに変わったSuicaグリーン券のタッチ部分すると、このようにパネルが赤いランプから緑のランプへと変わります。

これで検札が完了です。

この方法の場合、アテンダントさんからの検札はありません。

青春18きっぷや北海道&東日本パスでグリーン車に乗車できる

青春18きっぷとグリーン券常磐線グリーン車は普通列車での運行なので、もちろん青春18きっぷ北海道&東日本パスとグリーン券を併用して乗車することができます。

さらには、手持ちの定期券などに合わせることも可能です。

水戸駅に到着

水戸駅品川駅から約2時間半、終点の水戸駅に到着です。

グリーン車を降りる際は、特に手続きは必要ないのでそのまま降りて大丈夫です。

とても快適な2時間半を過ごすことができました。

【よくある質問】常磐線グリーン車に乗る前に知っておきたいこと

グリーン車の運行エリアは?

グリーン車の運行エリア引用:JR東日本

グリーン車の運行エリアですが、こちらの図に書いてある範囲で運行されています。

なお、グリーン車がついている列車は以下の通りです。

  • 東海道線
  • 横須賀線、総武快速線
  • 宇都宮線
  • 高崎線
  • 湘南新宿ライン
  • 上野東京ライン
  • 常磐線

ちなみに今回乗車した常磐線は、高萩駅(茨城県)から品川駅(東京都)までグリーン車がついています。

途中駅(土浦駅、水戸駅など)でグリーン車が切り離しになる場合もあるので、乗車する際はご注意を!

グリーン車は何号車?

首都圏を走る列車はほとんどが10両か15両編成ですが、グリーン車がついているのは4号車と5号車

ホーム下の案内表示にグリーン車のマークがついているので、それを目印に列に並べば大丈夫です。

常磐線だったらどの車両にもグリーン車がついてるの?

同じ常磐線でも、グリーン車がついている車両とついていない車両があるんです…

いわき駅に停車中の常磐線今回乗車したのは、こちらの青色の常磐線。

この車両にはグリーン車がついてます。

常磐線快速問題なのは、この緑色の常磐線。

この緑色の常磐線にはグリーン車がついていないのでご注意を!

もし常磐線のグリーン車を利用したい場合は、青色の列車に乗車しましょう。

しかしここで気になるのが…

事前に青色と緑色の列車を見分ける方法はないの?

ということですよね?

実はこれを見分ける方法があります。

基本的に、取手駅が終点となっている常磐線は緑色の列車で運行されるので、グリーン車はついていません。

そして土浦駅、勝田駅などの取手駅より先が終点となる常磐線は、青色の列車で運行されるので、グリーン車がついています。

頭の片隅に入れておくと、もしものときに便利ですよ。

グリーン車の料金は?

50kmまで51km以上
平日
(事前料金)
770円980円
ホリデー
(事前料金)
570円780円
平日
(車内料金)
1,030円1,240円
ホリデー
(車内料金)
830円1,040円

グリーン券は乗車する距離によって料金が変わるしくみになっています。

片道50kmを境目として料金が決まっており、平日と土日祝日で料金に違いがあるのも特徴ですね。

土日祝日の方が安く設定されています。

また事前料金よりも車内料金の方が高いので、グリーン券はなるべく駅の指定席券売機などで買いましょう。

しかし、ここで誰しもが疑問に思うのが…

実際、50kmってどのくらいなの?

ということですよね?

そんな疑問を解決するべく、料金の境目が一目でわかるようにまとめてみました。

駅名50kmを超える駅営業キロ数
品川駅藤代駅56km
新橋駅藤代駅51.1km
東京駅佐貫駅51.3km
上野駅牛久駅52.8km
日暮里駅牛久駅50.6km
北千住駅荒川沖駅52.0km
松戸駅神立駅54.2km
柏駅石岡駅53.1km
我孫子駅羽鳥駅55.2km
取手駅岩間駅54.5km
牛久駅内原駅52.9km
土浦駅水戸駅51.5km
石岡駅大甕駅57.4km
友部駅小木津駅53.6km

友部駅より北から乗車する場合は、全駅が50kmまでの料金になります

ちなみに今回の品川駅から水戸駅までを例としてみると、51km以上なので車内料金で980円、または780円ということになりますね。

もし常磐線のグリーン車に乗車する際は、こちらを参考にしていただければと思います。

グリーン券はどこで購入できるの?

  • 自動券売機
  • みどりの窓口
  • 列車の車内(少し料金が高くなります)
  • 駅構内のグリーン券販売機(Suicaを利用する場合のみ)

これらの場所で、グリーン券の購入ができます。

ホーム内の販売機では、Suicaグリーン券のみの販売となっているのでご注意を!

磁気グリーン券を購入する場合は、券売機やみどりの窓口を利用しましょう。

また、列車の車内でもアテンダントさんから購入は可能ですが、販売機で購入するよりも料金が高いです。

こちらも注意が必要ですね。

もしグリーン車が満席になってたら?

普通列車、快速列車に連結されるグリーン車はすべて自由席。

つまり、せっかくグリーン券を買ったにも関わらずいざ乗車したら…

満席になっててすわれないよ~~~!

なんてこともあり得ます。

――あらかじめ普通列車用の自由席グリーン券を購入し、実際に乗ってみたらグリーン車の席がすべて埋まっていた場合、どうすればいいのでしょうか?

グリーン車の利用をやめて普通車に移る場合、グリーン車の業務員(グリーンアテンダント)にその旨を伝えてください。グリーン券を使わなかったという証明書を発行します。これを持って駅の窓口に行けば、無手数料でグリーン料金を払い戻しします。

引用:乗りものニュース

その際はグリーン車にいるアテンダントさんに「満席で座れない」ということを伝え、普通席を利用しましょう。

その際にアテンダントさんから「グリーン席を使えませんでした」という証明書をもらえるので、それを駅の窓口に持っていってください。

手数料なしでグリーン券代を払い戻ししてくれます。

Suicaグリーン券でも磁気グリーン券でも大丈夫とのことなので安心ですね。

グリーン車のデッキや通路の利用でも、グリーン車を利用しているとみなされてしまいます。

その際は払い戻しができませんのでご注意を!

常磐線グリーン車はこんな人におすすめ

  • 長距離を移動する人(熱海→高崎、東京→宇都宮など)
  • どうしても座りたい人
  • 座って作業に集中したい人

ということで、実際に普通列車のグリーン車に乗って2時間半の鉄道旅を楽しんだわけですが…

上記にあてはまる人には、グリーン車がおすすめだと感じました。

しかしパソコンなどを使って作業をする際は、コンセントがないので注意が必要です。

しかし、さすがグリーン車…

走行音がほとんど感じられませんでしたし、なによりほぼ確実に座れるというのがいいですね。

特に首都圏では座席の確保は難しいので、これはかなりの利点です。

それにグリーン車は、普通車のようにぎゅうぎゅう詰めになることもないですし…

そういったストレスがゼロなのもありがたいことですね。

お金を支払う価値は、十分にあると感じました。

【口コミ・評判】常磐線グリーン車に乗車した人の感想は?


このように、良い評判が目立ちました。

弁当を食べながら車窓を眺めるなど、普通席ではできないようなことがグリーン車ではできてしまうわけですからね…

まるで新幹線に乗っているような気持ちで過ごすことができますよ。

品川駅~水戸駅の移動は常磐線グリーン車と特急ひたち、どっちがおすすめ?

仙台駅に停車中の特急ひたち常磐線特急ひたち号・ときわ号は、停車駅に品川駅、水戸駅が含まれています。

今回のように品川駅~水戸駅間を移動する場合なら、特急の利用もアリですね。

参考までに、普通列車グリーン車と、特急のスペックの違いを比較してみました。

普通列車グリーン車特急ひたち号・ときわ号
所要時間約2時間20分約1時間半
料金3,290円3,890円
列車の本数1時間に3~4本1時間に1~2本
コンセントなしあり
荷物棚あり(平屋席のみ)あり
トイレあり
定員180名600名

所要時間や車内設備を考えると、品川駅~水戸駅間の移動は特急ひたち号・ときわ号の方が快適に過ごせそうです。

しかも表を見ると分かる通り、実はその料金の差…わずか600円。

なか
なか
えっ!それしか変わらないの!?

普通列車グリーン車はもちろん快適ですが、特急となればそのグレードは段違い。

  • 全座席コンセント完備
  • 所要時間の短縮効果大

と、その恩恵はやはり大きいです。

600円の差をどう捉えるかは、人それぞれ違ってくるとは思いますが…

たった600円でここまでのメリットがあるのなら、ぜひおすすめしたいというのが本音ですね。

ちなみに特急ひたちの詳しいスペックなどについては「特急ひたち乗車記」で紹介してます。

合わせて参考にしてみてください。

特急ひたちについて詳しく知るなら

仙台駅に停車中の特急ひたち
【ひたち仙台~品川 乗車記】全線復活した常磐線特急!4時間超えの鈍行旅2020年3月14日に運転再開した仙台駅始発の特急ひたち14号で品川駅まで行きました。東日本大震災から9年、ついに全線開通した常磐線。乗車記の他にひたちの停車駅、料金、時刻表も紹介していきます。...

【常磐線グリーン車 乗車記】青春18きっぷで乗れる乗り得車両|まとめ

以上、今回は「【常磐線グリーン車 乗車記】青春18きっぷで乗れる乗り得車両」という内容でお届けしました。

僕のように青春18きっぷ北海道&東日本パスなどのフリー切符で長時間の乗車が必要になる人には、うってつけの車両だと感じましたね。

座席に2時間半座っていても全然疲れませんでしたし、グリーン車の快適さに驚きを隠せませんでした。

機会があればぜひ、グリーン車に乗って鉄道旅を楽しんでみては?

常磐線の関連記事
原ノ町駅に停車中の常磐線いわき行き
【旅行記】常磐線 仙台~東京|青春18きっぷで行く一人旅!9年ぶりに復旧した区間の現在は?青春18きっぷを利用して、2020年3月に全線再開した常磐線に乗車。仙台駅からいわき駅、水戸駅を経由し、上野駅まで向かいました。仙台~東京間で、一味違ったルートを試したい時におすすめです。...
仙台駅に停車中の特急ひたち
【ひたち仙台~品川 乗車記】全線復活した常磐線特急!4時間超えの鈍行旅2020年3月14日に運転再開した仙台駅始発の特急ひたち14号で品川駅まで行きました。東日本大震災から9年、ついに全線開通した常磐線。乗車記の他にひたちの停車駅、料金、時刻表も紹介していきます。...
651系普通列車
【651系普通列車 乗車記】引退間近の元常磐線特急で富岡からいわきへ元特急651系普通列車で、富岡駅からいわき駅へ向かいました。当ブログ「東北旅びより」では運用される時間帯の時刻表や、普通列車として走っている理由、651系普通列車の引退時期も紹介していきます。...
その他の関連記事
青春18きっぷ完全攻略ガイド|使い方から裏技まで徹底解説
【初心者向け】青春18きっぷ攻略ガイド|使い方から裏ワザまで徹底解説鉄道一人旅をこよなく愛する筆者が、初心者向けに分かりやすく青春18きっぷの発売期間や利用期間、料金、注意点に加え、実際に切符を使った旅行記など、基礎から裏ワザまで解説します。...
【東北】青春18きっぷおすすめ路線!乗ってよかったローカル線まとめ
【東北】青春18きっぷおすすめ路線!乗ってよかったローカル線まとめ東北の様々な絶景ローカル線に乗車してきた筆者。当ブログ「東北旅びより」では、そんな筆者が青春18きっぷ旅行におすすめしたい路線を厳選して紹介します。ぜひお好みの路線を見つけてみてくださいね。...
ABOUT ME
なか
当ブログの筆者。鉄道一人旅が趣味。北海道&東日本パスを使った東北一周旅行をきっかけに、東北のローカル線にドハマりしました。ブログでは東北の絶景ローカル線の他、沿線のグルメ情報や、実際に利用したお得な切符情報などもお届けしています。詳しいプロフィールはこちらから。
\  URLをコピーしてシェアする  /
記事のタイトルとURLをコピー