これまでに様々な乗り放題切符で鉄道一人旅をしてきた筆者。
そんな筆者が今回紹介したいのが、三連休東日本・函館パスというフリーパスです。
当ブログ「東北旅びより」では、以下の内容を紹介していきます。
- 三連休東日本・函館パスの価格や期間・対象エリア・購入方法について
- 三連休東日本・函館パスはどのくらいお得な切符なのか?
- 三連休東日本・函館パスで乗車したい、東北の列車
ぜひ参考にしてみてくださいね。
三連休東日本・函館パスとは?
その名の通り、三連休限定で使えます。
以前までは三連休乗車券、三連休パス、スリーデーパスなどの名前で販売されてましたが、北海道新幹線の開業を機に現在の名前に変わりました。
三連休東日本・函館パスの料金・期間・フリーエリア・購入方法
料金・価格
大人用:14,370円
子ども用:4,390円
発売期間
三連休東日本・函館パスの発売期間は、利用開始日の1ヵ月前から前日まで。
利用開始日に切符を購入することはできません。
利用期間
三連休東日本・函館パスの利用期間は、三連休に限定されています。
ちなみに2020年度の三連休は、以下の通り。
- 2020年7月23日(木)~25日(土)
- 2020年7月24日(金)~26日(日)
- 2020年9月19日(土)~21日(月)
- 2020年9月20日(日)~22日(火)
- 2020年11月21日(土)~23日(月)
- 2021年1月9日(土)~11日(月)
※2020年8月8日~10日の設定は無し
上記の期間であれば、三連休東日本・函館パスを利用できます。
対象のフリーエリア
- JR東日本全線
- JR北海道の一部路線(北海道新幹線の新青森~新函館北斗間、函館本線の函館~森間)
- 道南いさりび鉄道全線
- 青い森鉄道全線
- IGRいわて銀河鉄道全線
- 三陸鉄道リアス線全線
- 北越急行ほくほく線全線
- 伊豆急行線全線
- えちごトキめき鉄道線の一部路線(新井~直江津間)
三連休東日本・函館パスの魅力は何と言っても、乗れる路線の多さ。
JRだけでなく、第三セクターの鉄道路線にも乗れてしまいます。
乗り放題切符として有名な青春18きっぷや北海道&東日本パス、秋の乗り放題パスでは、これらのほとんどの路線が使えません。
ここまで多くの路線に乗車できる切符はレアなので、かなりの強みですね。
購入方法
- JR東日本・JR北海道の主な駅の指定席券売機
- みどりの窓口
- 旅行センターおよび主な旅行会社
窓口で購入する場合は「三連休東日本・函館パスをください」と言えば大丈夫です。
三連休東日本・函館パスのメリット・デメリット
メリット
対象エリアが広い
- JR東日本全線
- JR北海道の一部路線(北海道新幹線の新青森~新函館北斗間、函館本線の函館~森間)
- 道南いさりび鉄道全線
- 青い森鉄道全線
- IGRいわて銀河鉄道全線
- 三陸鉄道リアス線全線
- 北越急行ほくほく線全線
- 伊豆急行線全線
- えちごトキめき鉄道線の一部路線(新井~直江津間)
三連休東日本・函館パスの魅力は何と言っても、乗れる路線の多さ。
JRだけでなく、第三セクターの鉄道路線にも乗れてしまいます。
対象路線の詳しい場所などは、こちらからご覧ください。
特急券を購入すれば新幹線・特急に乗車可能
三連休東日本・函館パスは、別途で特急券を購入すれば新幹線・特急に乗車可能。
ちなみに利用できる新幹線の区間は以下の通り。
- 東北・北海道新幹線:東京~新函館北斗間
- 秋田新幹線:東京~秋田間
- 山形新幹線:東京~新庄間
- 上越新幹線:東京~ガーラ湯沢・新潟間
- 北陸新幹線:東京~上越妙高間
鉄道旅の難関!IGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道に乗車できる
青春18きっぷや秋の乗り放題パスの場合、IGRいわて銀河鉄道には乗れません。
さらに青い森鉄道を使う場合は、条件付きで利用する必要があります。
- 青い森鉄道の青森~八戸間で途中下車せず、通過利用だけする場合
- 青い森鉄道の青森~野辺地間で途中下車せず、通過利用だけする場合
- 青い森鉄道の八戸~野辺地間で途中下車せず、通過利用だけする場合
もしこのルールを破ってしまった場合、通常通りの運賃を支払わなければいけません。

その点、三連休東日本・函館パスであれば、気兼ねなくIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道に乗車できます。
デメリット・注意点
利用開始日の前日までじゃないと買えない
三連休東日本・函館パスは、利用開始日の1ヵ月前から前日までの販売です。
そのため利用日当日になってからだと購入できないのでご注意を!
三連休しか使えない
三連休東日本・函館パスという名前の通り、三連休にしか使えません。
ちなみに2020年度の三連休は以下の通り。
- 2020年7月23日(木)~25日(土)
- 2020年7月24日(金)~26日(日)
- 2020年9月19日(土)~21日(月)
- 2020年9月20日(日)~22日(火)
- 2020年11月21日(土)~23日(月)
- 2021年1月9日(土)~11日(月)
※2020年8月8日~10日の設定は無し
上記の期間であれば、三連休東日本・函館パスを利用できます。
三連休東日本・函館パスはどのくらいお得?
往復利用のみの場合
三連休東日本・函館パスは、実際どれほどお得なのでしょうか?
参考までに、東京から各主要都市までの新幹線の往復料金をざっと調べてみました。
※スマホは横にスクロール可
区間 | 三連休東日本・函館パス+特急券の往復料金 | 通常の往復料金 |
---|---|---|
東京~仙台 (はやぶさ指定席) | 大人:25,090円 子ども:9,750円 | 大人:22,820円 子ども:11,400円 |
東京~新青森 (はやぶさ指定席) | 大人:29,030円 子ども:11,710円 | 大人:35,340円 子ども:17,660円 |
東京~新函館北斗 (はやぶさ指定席) | 大人:37,030円 子ども:15,710円 | 大人:46,860円 子ども:23,420円 |
東京~新潟 (とき指定席) | 大人:24,450円 子ども:9,430円 | 大人:21,520円 子ども:10,220円 |
東京~長野 (かがやき指定席) | 大人:22,910円 子ども:8,650円 | 大人:16,680円 子ども:8,320円 |
東京~山形 (つばさ指定席) | 大人:25,370円 子ども:9,890円 | 大人:23,100円 子ども:10,620円 |
東京~秋田 (こまち指定席) | 大人:30,590円 子ども:12,490円 | 大人:36,240円 子ども:18,100円 |
特に寄り道せず往復利用のみであれば、乗車券代が片道7,185円以上なら元が取れます。
お先にトクだ値スペシャルと比較した場合
JRが提供するサイト「えきねっと」で発売している、ネット予約限定の格安きっぷのこと
えきねっとの公式サイトはこちらからご覧になれます。
JR東日本では、2021年3月末まで「お先にトクだ値スペシャル」というキャンペーンを実施してます。

※スマホは横にスクロール可
区間 | 三連休東日本・函館パス+特急券の往復料金 | お先にトクだ値スペシャルの往復料金 |
---|---|---|
仙台~東京 (やまびこ指定席) | 大人:24,450円 子ども:9,430円 | 大人:10,880円 子ども:5,440円 |
仙台~新青森 (はやぶさ指定席) | 大人:29,030円 子ども:11,710円 | 大人:11,220円 子ども:5,600円 |
仙台~新函館北斗 (はやぶさ指定席) | 大人:37,030円 子ども:15,710円 | 大人:17,740円 子ども:8,840円 |
山形~東京 (つばさ指定席) | 大人:25,370円 子ども:9,890円 | 大人:11,320円 子ども:5,660円 |
秋田~東京 (こまち指定席) | 大人:30,590円 子ども:12,490円 | 大人:17,900円 子ども:8,940円 |
新潟~東京 (とき指定席) | 大人:24,450円 子ども:9,430円 | 大人:10,560円 子ども:5,280円 |
長野~東京 (あさま指定席) | 大人:22,910円 子ども:8,650円 | 大人:8,120円 子ども:4,040円 |
三連休東日本・函館パスは特急券の購入だけで新幹線・特急に乗車可能ですが、特急券が割引になるわけではありません。
それに比べ「お先にトクだ値スペシャル」は、料金が50%OFF…
「お先にトクだ値スペシャル」の方が安くなる場合がほとんどなので、注意が必要です。
まとめると、以下の場合は三連休東日本・函館パスがおすすめです。
- 長距離の移動がある場合
- 複数の特急・新幹線に乗車する場合
- 単純な往復利用でなく、複数の鉄道路線を利用する場合
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
【モデルプラン・旅行記】三連休東日本・函館パスで乗車したい東北の列車
本当は一挙まるごと紹介したいところですが…
ということで、ここでは少しだけ抜粋して紹介していこうと思います。
「もっと詳しく知りたい!」という方は、以下の記事も参考にしてみてください。

三陸鉄道リアス線
東日本大震災で運休していたJR山田線の宮古駅~釜石駅間は、2019年3月にJRから三陸鉄道へ移管され復旧しました。
現在は盛駅~久慈駅の163kmの距離を結ぶ、全国最長の第三セクター鉄道として活躍しています。
リアス式海岸の複雑な美しい風景は必見です。
駅の徒歩圏内には宮古市魚菜市場や大船渡魚市場があるので、観光がてら立ち寄るのもいいですね。


五能線・リゾートしらかみ
全列車が、川部駅より先の弘前駅まで直通しています。
海沿いを走るローカル線で、日本海の絶景を車窓から見れるのが最大の魅力です。
日の入りの景色が特に綺麗なことで有名です。
ちなみにこれが五能線の車窓。なんと贅沢な… https://t.co/p0xEcM3nW0 pic.twitter.com/A51VEwglq5
— なか@東北旅びより (@lbxxx3535) September 25, 2020
こちらが日の入りの様子。
車窓からこんな景色を眺められるなんて、最高すぎます…
東北を代表する観光列車として全国的に有名です。
沿線の観光名所では数十分停車してくれます。
三連休東日本・函館パスの利用者であれば、指定席券(530円)を買うだけで乗れるので、乗り得な列車とも言えますね。
出発駅までのアクセスも比較的簡単なので、鉄道旅初心者には特におすすめですよ。


羽越本線・海里
海里は2019年10月にデビューしたばかりの列車です。
三連休東日本・函館パスの利用者であれば、指定席券(840円)を購入すれば乗車できるのでおすすめです。

常磐線・特急ひたち
とても長いですね…
実際は岩沼駅から先の仙台駅まで、日暮里駅から先の上野駅・品川駅まで直通しているため、走行距離はもう少し長いです。
常磐線は2011年の東日本大震災以降、不通区間がある状態が続いてましたが…
2020年3月14日、ついに全線で運転を再開しました。
沿線はかなり盛り上がっている様子だったのを、今でも覚えています。
仙台~東京間の移動は、在来線であれば東北本線を使うのが一般的。
ですが、9年ぶりに全線開通した沿線の様子を見ながら、仙台~東京間を移動するのもいいかと思います。


磐越西線・SLばんえつ物語
- 郡山駅~会津若松駅・喜多方駅(電化区間)
- 会津若松駅~新津駅(非電化区間)
全列車が、上記の区間で分かれて運行しています。
客層は観光客や帰省客、冬場はスキー場利用者など様々です。
福島県の中心部から会津地方への輸送を担う、重要な路線として活躍しています。
その景観の良さから、休日には「SLばんえつ物語」という観光列車の運行も。
絶景ローカル線としての役目を担っているのが特徴です。



【口コミ・評判】三連休東日本・函館パスを利用した人の感想は?
JR東日本で販売するフリー切符で秋田支社の路線も乗り放題になるのって北海道&東日本パスと三連休東日本&函館パスくらいしかないんだよなぁ…
そう考えると首都圏方面以外に南東北エリアからも秋田へはお手頃な切符って無いのは不思議だな。— ろくいち (@east_japan) May 17, 2018
実は三連休東日本・函館パスは初めて使ったんだけど、JRだけでなく三陸鉄道と道南いさりび鉄道も使えたし、なかなか使い勝手が良かった。 pic.twitter.com/Ny4stz28Lo
— imadegawa075 (@imadegawa075) September 23, 2019
場所によっては、いつもより数千円お得に移動できることもあります。
ぜひ検討してみてくださいね。
【初心者向け】三連休東日本・函館パスの使い方やおすすめのモデルプランを解説|まとめ
以上、今回は「【初心者向け】三連休東日本・函館パスの使い方やおすすめのモデルプランを解説」という内容でお届けしました。
まとめると、以下の場合は三連休東日本・函館パスがおすすめです。
- 長距離の移動がある場合
- 複数の特急・新幹線に乗車する場合
- 単純な往復利用でなく、複数の鉄道路線を利用する場合
目的に応じて、使い分けしていただけたらと思います。
なお「東北で使えるおすすめの乗り放題切符」では、他にも様々なタイプのフリーパスを紹介してるので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。



