どうも、鉄道一人旅が趣味の筆者なか()です! @naka_travel
これまでに数々のフリー切符を使って、各地を旅してきた筆者。
そんな筆者が今回おすすめしたいのが、週末パスというフリー切符です。
週末パスは、JR東日本で発売している土日祝日限定のフリーパス。
在来線に加え、特急券を購入すれば新幹線や特急にも乗車できるお得な乗り放題切符なのです。
日帰りでの乗り鉄はもちろん、1泊2日の鉄道旅行や、週末の新幹線でのお出かけなどにも便利ですよ。
そんなわけで当ブログ「東北旅びより」では、以下の内容を紹介していきます。
- 週末パスの期間や料金、対象エリア
- 週末パスを使って感じたメリット・デメリット
- 週末パスの元を取るには?
- 週末パスのお得な使い方
- 週末パスを使った実際の旅行記・おすすめルート
ぜひ参考にしてみてくださいね。
週末パスとは?
週末パスは、指定エリア内の鉄道が2日間乗り放題になる土日祝日限定のフリー切符です。
週末パスの魅力は何と言っても、乗車できる路線の多さ。
JRの路線に加え
山形鉄道、福島交通、阿武隈急行、会津鉄道(西若松~会津田島)、北越急行、上田電鉄、しなの鉄道、長野電鉄、松本電鉄、ひたちなか海浜鉄道、鹿島臨海鉄道、富士急行、伊豆急行
以上の地方私鉄、第三セクター路線に乗車できます。
乗り放題切符として代表的な青春18きっぷや北海道&東日本パスでは、これらのほとんどの路線が使えません。
JR以外の路線がここまで使える切符は週末パスくらいなので、かなりの強みですね。
週末パスの料金・期間・フリーエリア・買い方
料金
料金 | 大人用:8,880円 |
---|---|
子ども用:2,600円 |
発売期間と利用期間
発売期間 | 乗車日の1ヵ月前から前日まで |
---|---|
利用期間 | 土日祝日の2日間 |
フリーエリア・使える路線
主に南東北、甲信越、関東のJR線が対象になっています。
またJR線以外にも、以下の路線に乗車可能なのでお得です。
山形鉄道、福島交通、阿武隈急行、会津鉄道(西若松~会津田島)、北越急行、上田電鉄、しなの鉄道、長野電鉄、松本電鉄、ひたちなか海浜鉄道、鹿島臨海鉄道、富士急行、伊豆急行
週末パスの対象エリアを表記した路線図は、JR東日本の公式サイトからご覧になれます。
買い方・購入方法
- フリーエリア内の指定席券売機
- みどりの窓口
- びゅうプラザ
- 提携販売センターおよび主な旅行会社
- えきねっと
- JR EAST Travel Service Center(JR東日本 駅たびコンシェルジュ)
指定席券売機とは、駅にある紫色の券売機のこと。
指定席券売機で購入する場合は「おトクなきっぷ」から週末パスを購入できます。
みどりの窓口など、駅員さんから購入する際は「週末パスをください」を言えば大丈夫です。
週末パスのメリット・デメリット・注意点
週末パスのメリット
特急券の追加購入で特急・新幹線に安く乗れる
週末パスは、特急券を追加購入すれば特急や新幹線に乗れます。
実際どのくらいお得に乗れるのか、それぞれの往復料金を表にまとめてみました。
区間 | 週末パス+特急券の料金 | 通常料金 |
---|---|---|
仙台~東京 (やまびこ自由席利用) | 大人:17,900円 子ども:7,100円 | 大人:21,120円 子ども:10,540円 |
新潟~東京 (とき自由席利用) | 大人:17,900円 子ども:7,100円 | 大人:20,460円 子ども:10,220円 |
東京~新潟~酒田 (とき・いなほ自由席利用) | 大人:19,660円 子ども:7,980円 | 大人:27,500円 子ども:13,740円 |
山形~東京 (つばさ自由席利用) | 大人:18,060円 子ども:7,180円 | 大人:21,280円 子ども:10,620円 |
新庄~東京 (つばさ自由席利用) | 大人:18,960円 子ども:7,640円 | 大人:24,380円 子ども:12,180円 |
上越妙高~東京 (はくたか自由席利用) | 大人:16,360円 子ども:6,340円 | 大人:17,820円 子ども:8,900円 |
表を見ると分かるように、どのエリアも安くなっていることが分かります。
特に東京から新潟経由で酒田へ行く場合、8,000円近く安くなるのでかなりお得です。
首都圏~庄内間の帰省や旅行の際に便利ですよ。
期間限定で「お先にトクだ値スペシャル」というキャンペーンが実施されることもあります。
「お先にトクだ値スペシャル」を使えば新幹線に半額で乗れるので、合わせて参考にしてみてください。
JR以外の路線が沢山使える
週末パスはJRの路線に加え
山形鉄道、福島交通、阿武隈急行、会津鉄道(西若松~会津田島)、北越急行、上田電鉄、しなの鉄道、長野電鉄、松本電鉄、ひたちなか海浜鉄道、鹿島臨海鉄道、富士急行、伊豆急行
といった合計13路線の私鉄、第三セクター路線に乗車できるのが最大の特徴。
筆者もこの特徴を活かすべく、週末パスで会津鉄道・阿武隈急行に乗車することも何回かありました。


JRとJR以外の路線にまとめて乗れる乗り放題切符はめったにないので、とてもおすすめです。
子ども用料金が激安
週末パスは大人用料金が8,880円なのに対し、子ども用料金はなんと2,600円。
新幹線や特急を使う場合、子どもの特急料金は
- 小学生:半額
- 6歳未満:無料
となっているので、週末の家族旅行にもうってつけですよ。
週末パスのデメリット・注意点
土日祝日しか使えない
週末パスは土日祝日しか使えません。
平日の利用はできないのでご注意を!
年末年始やゴールデンウィーク、お盆は使えない
基本的に年末年始期間やゴールデンウィーク期間、お盆期間は毎年利用日の対象外になっています。
詳しい利用日は以下のJR東日本公式サイトをご確認ください。
利用日前日までじゃないと買えない
週末パスは利用日の1ヵ月前から前日までの販売です。
そのため利用日当日になってからだと購入できないのでご注意を!
北東北(青森・秋田・盛岡など)では使えない
週末パスのエリアの北限は、基本的に南東北まで。
秋田や青森、盛岡では使えないのでご注意を!
元を取るには?週末パスとその他のサービスを徹底比較
新幹線に乗車する場合
週末パスは、特急券を追加購入すれば特急や新幹線にも乗車可能。
実際どのくらいお得に乗れるのか、主要区間の往復料金を表にまとめてみました。
区間 | 週末パス+特急券の料金 | 通常料金 |
---|---|---|
仙台~東京 (やまびこ自由席利用) | 大人:17,900円 子ども:7,100円 | 大人:21,120円 子ども:10,540円 |
新潟~東京 (とき自由席利用) | 大人:17,900円 子ども:7,100円 | 大人:20,460円 子ども:10,220円 |
東京~新潟~酒田 (とき・いなほ自由席利用) | 大人:19,660円 子ども:7,980円 | 大人:27,500円 子ども:13,740円 |
山形~東京 (つばさ自由席利用) | 大人:18,060円 子ども:7,180円 | 大人:21,280円 子ども:10,620円 |
新庄~東京 (つばさ自由席利用) | 大人:18,960円 子ども:7,640円 | 大人:24,380円 子ども:12,180円 |
上越妙高~東京 (はくたか自由席利用) | 大人:16,360円 子ども:6,340円 | 大人:17,820円 子ども:8,900円 |
表を見ると分かるように、どのエリアも安くなっていることが分かります。
特に東京から新潟経由で酒田へ行く場合、8,000円近く安くなるのでかなりお得です。
- 単純な往復利用ではない
- 短区間でのみ新幹線・特急を使いたい
以上の場合は、通常通り新幹線を予約するよりも、週末パスを利用した方がお得になりやすいです。
えきねっとトクだ値と比較した場合
JR東日本には「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」などといった新幹線の割引サービスがあります。
ここでは、通常料金から30%~35%OFFになる「お先にトクだ値」と、週末パス+特急券の料金を比較してみました。
区間 | 週末パス+特急券の往復料金 | トクだ値30の往復料金 | トクだ値35の往復料金 |
---|---|---|---|
仙台~東京 (やまびこ指定席利用) | 大人:18,960円 子ども:7,640円 | 大人:15,780円 子ども:3,940円 | 大人:14,660円 子ども:3,660円 |
新潟~東京 (とき指定席利用) | 大人:17,900円 子ども:7,100円 | 大人:15,320円 子ども:7,660円 | 大人:14,220円 子ども:7,100円 |
酒田~新潟~東京 (いなほ・とき指定席利用) | 大人:19,660円 子ども:7,980円 | 大人:22,960円 子ども:11,380円 | 酒田~新潟は設定なし |
山形~東京 (つばさ指定席利用) | 大人:18,960円 子ども:7,640円 | 大人:16,600円 子ども:8,280円 | 大人:15,440円 子ども:7,680円 |
新幹線や特急で往復利用だけしたい場合、区間によっては「えきねっとトクだ値」や「お先にトクだ値」を使う方が安くなることもあるんです。
- 出発地~目的地の往復利用のみ
→えきねっとトクだ値・お先にトクだ値 - 目的地が複数ある or 旅程を自由に組みたい
→週末パス
以上のような使い分けがおすすめですね。
ちなみに余談ですが、期間限定で「お先にトクだ値スペシャル」というキャンペーンが実施されることも。
このキャンペーンを利用すれば、特急や新幹線が50%OFFで乗れます。
詳しくは「お先にトクだ値スペシャルについて」にて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【モデルコース】週末パスで乗りたいおすすめ路線・おすすめルート
週末パスを使ったおすすめルート
【新潟・会津】会津鉄道と磐越西線で行く、会津グルメ旅
週末パスを使い、会津と新潟まで1泊2日の旅行に出かけました。
週末パスはJRの他にも、様々な私鉄に乗れるのが特徴。
見どころ満載の会津鉄道に乗車しました。
それ以外にも、会津の絶品ご当地グルメ「ソースカツ丼」や…
ウワサの新型車両GV-E400系に…
引退間近の磐越西線キハ40系など、乗り鉄を中心とした旅行となりました。
ぜひ週末パス旅行の参考にしてみてください。

【仙台・福島・山形・東京】週末パスで行く1泊2日の東北乗り鉄旅行
週末パスを利用して、1泊2日の東北旅行を実施しました。




9年ぶりに復活した仙台発の特急ひたち、指定席付きの快速あいづ、観光列車のリゾートみのりやとれいゆつばさ…
主に東北の観光列車・特急列車を利用した乗り鉄旅行。
特にとれいゆつばさは2022年3月をもって引退となりますし、これを機に福島・山形まで行ってみるのもアリかと思います。

週末パスで乗りたい東北のおすすめ路線・観光列車
海里
海里は2019年10月にデビューした観光列車。
週末を中心に、羽越本線・白新線経由で酒田駅~新潟駅間を結んでいます。
山形県側では庄内平野や鳥海山など…
新潟県側では笹川流れを始めとした日本海の絶景…
このように海と山の景色を一気に楽しめるのが特徴ですね。
週末パス利用者であれば840円の指定席券を追加すれば乗車できますし、とてもおすすめの観光列車です。

SLばんえつ物語
SLばんえつ物語は、その名の通りSLを使った観光列車。
週末を中心に、磐越西線の新津駅~会津若松駅間で運行中です。
昔ながらの客車、木目調のデザインが特徴的で、そのレトロさが大正ロマンを彷彿させます。
山の中を走る路線なので、車窓の見ごたえも抜群。
四季折々の景色を楽しめるので、とてもおすすめです。


車内は普通車・グリーン車の2タイプ。
特にグリーン車は青春18きっぷなどでは乗れませんし、旅の思い出に一度乗車してみるのもおすすめです。

只見線
只見線は、会津若松駅(福島県会津若松市)~小出駅(新潟県魚沼市)の約135㎞を結ぶ路線。
只見線は全国的に秘境ローカル線として有名です。
その理由は、時刻表を見てもらえばすぐに分かるかと…

2018年5月現在の会津川口駅の時刻表です。
沿線のほとんどが無人駅で、会津川口駅発の列車はなんと1日に6本…
また只見線沿線は豪雪地帯のため、冬期になると運休になる列車が続出します。
- 運行本数が極端に少ない
- 快速列車の運転ゼロ
- 沿線は無人駅だらけ
そんなド田舎を走る路線ですが、実は絶大な人気を誇るローカル線なのです。
只見線は「絶景の秘境路線」と呼ばれているんです。
絶景というだけあって
- 日本経済新聞「紅葉の美しい鉄道路線ベストテン」第1位
- 日本経済新聞「雪景色のきれいなローカル線ベストテン」第3位
- 旅と鉄道「好きなJRローカル線ランキング(東日本編)」第1位
- 中国の人気SNS微博(ウェイボー)にて「世界で最もロマンチックな鉄道」として話題に
と、メディアからの評価もピカイチ。
国内だけでなく、海外からも支持を得ているローカル線です。
只見線沿線は国内屈指の超豪雪地帯。
車窓から雪景色を楽しめます。
絶景秘境駅として有名な早戸駅があるのも、只見線沿線。
徒歩圏内に温泉もあるので、旅行がてら立ち寄るのもいいかと思います。
新緑の時期もかなりおすすめ。
写真映え間違いなしです。

只見線の会津川口駅~只見駅間で運行する代行バスも、週末パスで乗車可能です。
【口コミ・評判】週末パスを実際に使った人ツイッターでの感想は?
休日パスの旅の最終日は、新潟から松本。松本から長野に戻り 善光寺にお参り。参道のお目当てのお店は、品切れとシャッターを下ろしていた。結局美味しいモノは食べれず😢その分で帰りは🚄新幹線グリーン券に pic.twitter.com/inlrttQVoP
— かんぞう (@NgGBhcdeeaRQz3o) January 13, 2020
昨日はライブ観戦でしたが、今日は週末パスで旅行します!
せっかくなので特急で茨城方面に行きます! pic.twitter.com/TkyNnJfkT6— ろーるす (@roles_bemani) January 12, 2020
鉄道を乗り継いで遠方に向かうも良し、特急や新幹線を利用するのも良し…
用途に合わせて色んな使い方ができるのが週末パスの強みです。
ぜひ利用してみてください。
【2023年版】週末パスの使い方・買い方・おすすめルートを解説|まとめ
以上、今回は「【2023年版】週末パスの使い方・買い方・おすすめルートを解説」という内容でお届けしました。
1泊2日の鉄道旅にとてもおすすめの週末パス。
用途に合わせて、新幹線や特急を自由に組み合わせられるのも魅力的です。
機会があればぜひ、週末パスでお出かけしてみては?




