ローカル線・バス乗車記

【乗車記】快速あいづ1号 郡山~会津若松|青春18きっぷでも乗れる磐越西線の指定席車両が快適だった

【快速あいづ1号乗車記】磐越西線にE721系指定席車両が導入!座席表や時刻表・料金なども紹介

どうも、東北のローカル線が好きな筆者なか(@naka_travel)です!

ここでは、磐越西線「快速あいづ1号 郡山発会津若松行き」の乗車レポートをお届けしていきます。

郡山駅に停車中の快速あいづ1号快速あいづは、磐越西線の郡山駅~会津若松駅間で運行する快速列車。

南東北で活躍する普通列車「E721系0番台」の1両半室をリクライニングシートに改造した、前代未聞の列車なんです。

快速あいづの指定席車両快速あいづのリクライニングシートは、観光列車のリゾートしらかみや海里に使われているものをベースに作られました。

なか
なか
フカフカで乗り心地最高だよ!

しかも快速列車としての運行のため、指定席券を買えば青春18きっぷでも乗車可能。

東北で鉄道旅行するなら、一度は乗っておきたい列車です。

なか
なか
会津観光のお供にぜひ!

そんなわけで当ブログ「東北旅びより」では、以下の内容を紹介していきます。

  • 快速あいづ1号(郡山駅発、会津若松行き)の乗車記
  • 快速あいづの車内(指定席・自由席)、座席表
  • 快速あいづの料金や運転日、時刻表、停車駅、予約方法について

ぜひ参考にしてみてくださいね。

動画版はこちら

磐越西線の郡山~会津若松で指定席付き列車「快速あいづ」が運行開始

本年3月に福島県と会津若松市、弊社の3者で締結した「会津若松駅前広場の整備等を起点とした会津地域の観光振興等に関する包括連携協定」の取り組みとして、来春、磐越西線(郡山~会津若松間)の一部列車に、リクライニングシートの付いた指定席車両を導入します。

引用:JR東日本

2020年3月14日のダイヤ改正で、磐越西線の郡山駅~会津若松駅間に新たな列車が誕生しました。

それが、今回紹介する指定席付き車両「快速あいづ」です。

郡山駅に停車中の磐越西線現在、磐越西線の郡山~会津若松間で使用中のE721系。

こちらの一部車両の半室を指定席とし、14席のリクライニングシートが設置されます。

快速あいづの指定席車両こちらが磐越西線E721系の指定席車両。

指定席車両が導入された列車は「快速あいづ」として運行され、郡山~会津若松間を1日3往復結びます。

引用:Wikipedia
磐越西線で活躍した指定席列車の歴史
  • 1993年 特急ビバあいづを郡山~会津若松間で運行開始
  • 2002年 特急ビバあいづの名称を特急あいづへ変更
  • 2003年 特急あいづを快速に格下げ、名称をあいづライナーへ変更
  • 2003年~2015年 運転休止期間を挟むも、快速あいづライナーの運行は継続
  • 2015年3月 快速あいづライナー廃止

つい最近まで磐越西線では、指定席が連結された特急列車や快速列車が走っていたんです。

古川駅に停車中のリゾートみのり最近ではリゾートみのりを使用した臨時列車「快速あいづ」も走っていましたが、定期列車として「あいづ」の名前が復活するのは5年ぶり。

一部ではかなり賑わっているようでした。

なか
なか
これは嬉しいね!!

近年まで指定席付きの快速列車が走っていたことから、ある程度は需要があったということがうかがえます。

というのも、磐越西線の郡山駅~会津若松駅間は、混雑することが多いんですよね…

それでも時間帯によっては2両で運行することもあり「前みたいな着席サービスのある列車が復活してくれたら…」とは薄々感じてました。

なか
なか
1時間半立ちっぱなしの人もいるもん…復活してくれて良かった!
釜石駅に停車中の快速はまゆり
快速はまゆりの指定席

指定席車両がついた快速列車と言えば、東北では釜石線の快速はまゆりが有名。

しかし「既存車両の半室をリクライニングシート化する」という形での導入は、東北では初の試みです。

今回はテストの意味も込めて「既存車両の半室を指定席化させる」というだけにとどめたのだと思いますが…

ここからの結果次第では、まだまだサービスが向上する可能性もありそうですね。

快速あいづの座席表・時刻表・途中停車駅・料金・予約方法

座席表

快速あいづの座席表快速あいづは2両編成、または4両編成での運転。

トイレは1号車にあります。

1両の半室(14席)のみが指定席で、それ以外はすべて自由席です。

快速あいづのおすすめ座席は、A席。

猪苗代駅付近で車窓から磐梯山が見れます。

時刻表(ダイヤ)・途中停車駅・運転日

下り(郡山発)

郡山郡山富田喜久田磐梯熱海猪苗代磐梯町会津若松
あいづ1号10:4110:4510:5011:0011:1911:3611:50
あいづ3号15:4515:5015:5416:0216:2216:3616:50
あいづ5号19:4819:5319:5720:0720:2620:4220:56
スマホで閲覧の場合、表は横にスクロール可能です。

快速あいづは、上記の時間帯で毎日運転しています。

上り(会津若松発)

会津若松磐梯町猪苗代磐梯熱海喜久田郡山富田郡山
あいづ2号9:099:239:369:5510:0210:0610:10
あいづ4号14:1314:2714:4115:0215:1015:1515:19
あいづ6号17:1017:2317:3917:5918:0618:1018:14
スマホで閲覧の場合、表は横にスクロール可能です。

快速あいづは、上記の時間帯で毎日運転しています。

料金

運賃1,170円(郡山~会津若松)
指定席通常期:530円
閑散期:330円

快速あいづの指定席は、青春18きっぷなどのフリーパスと指定席券を組み合わせての利用も可能。

磐越西線の郡山~会津若松間は、混雑することが多いんです。

なか
なか
1時間近く立ちっぱなしってことも、よくあるよ…

それを考えると、たった530円で座席を確約できるというのはありがたいですね。

予約方法

  • えきねっと
  • 指定席券売機
  • みどりの窓口

えきねっとからだと、シートマップを見ながら好きな空席を選べるので便利です。

指定席は14席しかないので、座席が埋まりやすいです。

より確実に座席を確保したい場合、なるべく早めに予約することをおすすめします。

【乗車記】快速あいづ1号 郡山~会津若松|青春18きっぷでも乗れる磐越西線の指定席車両が快適だった

郡山駅から快速あいづ1号に乗車

郡山駅旅の始まりは郡山駅。

福島県郡山市の代表駅で、東北新幹線、東北本線、磐越東線、磐越西線、水郡線が乗り入れています。

なか
なか
郡山は、東北第二の経済規模を誇る街なんだよ!

郡山駅から快速あいづ1号に乗車し、終点の会津若松駅まで向かいます。

郡山駅に停車中の快速あいづ1号1番線ホームに停車中の快速あいづ1号。

車両は、南東北ではよく見かけるE721系0番台です。

快速あいづのヘッドマーク快速あいづのヘッドマークデザインは、会津若松市立第一中学校の美術部が考案したものなのだそう。

赤べこに鶴ヶ城、そして起き上がり小法師。

すべて会津にまつわるものです。

なか
なか
いいね!かわいいね!!

快速あいづの車両側面の指定席ラッピング指定席エリア部分の側面には、ピンクの帯にでかでかと「指定席」と書かれたラッピング。

会津若松の観光名所「鶴ヶ城」の桜をイメージしたデザインとなっているようです。

ちなみに、こちらが実際の鶴ヶ城の桜。

なか
なか
すんんんんごい綺麗だよ!ほんとに!!

快速あいづの指定席は14席しかないので、予約が埋まりやすいです。

実際、筆者が乗車した時もほぼ満席でした。

より確実に座席を確保したい場合、なるべく早めに予約することをおすすめします。

【車内】快速あいづの座席まわり(指定席・自由席)

快速あいづの車内快速あいづの車内。

手前側が自由席で、奥側が指定席のリクライニングシートです。

快速あいづの指定席車両このように、1両のうちの半室が指定席になってます。

磐越西線快速あいづの車内指定席エリアと自由席エリアを区別しやすいように「指定席」と書かれた仕切りがあります。

快速あいづの車内側面から見るとこんな感じ。

リクライニングが可能な座席になってます。

快速あいづの指定席座席茶色などを基調とした、落ち着きと温かみが感じられるデザインですね。

リゾートしらかみ青池編成の座席リゾートしらかみ青池編成の座席

海里の1号車の座席海里の座席

ちなみに座席はリゾートしらかみの橅編成・青池編成や、海里に使われているものをベースにしているとのこと。

要するに、観光列車とほぼ同じ座席が使われているということですね。

なか
なか
通りで快適なわけだ~!

コンセントやWi-Fiなどの設備はありませんが、それでも十分すぎるほど快適です。

快速あいづの座席まわり実際に席に座ってみました。

足元は特別広いわけではありませんが、クッション性があるので座り心地がいいです。

快速あいづのテーブル各座席にはテーブルが備え付けられています。

快速あいづのミニテーブル肘掛けからミニテーブルを出すことも可能。

指定席座席から見た普通席普通席と指定席の間にデッキなどはなく、普通席の利用客もちょくちょく横を通ります。

ただ、トイレがすぐ正面にあるのはありがたいですね。

会津若松の観光案内パンフレット座席のポケットには会津若松の観光マップがありました。

会津のグルメや観光地などが分かりやすく紹介されています。

【郡山~会津若松の車窓】猪苗代駅付近の磐梯山が特に見どころ!

東北本線と分岐する磐越西線快速あいづ郡山駅を出発した快速あいづ。

東北本線と分岐し、会津方面へと進みます。

快速あいづの停車駅は、郡山富田、喜久田、磐梯熱海、猪苗代、磐梯町、会津若松の合計6駅。

普通列車よりも15分くらい早く終点に着きます。

喜久田駅を発車した磐越西線快速あいづ喜久田駅を出発。

喜久田駅を過ぎると、徐々に山間部へと入っていきます。

猪苗代駅磐梯熱海駅から約20分、快速あいづは猪苗代駅に到着。

当駅が郡山駅と会津若松駅のちょうど中間地点くらいです。

なか
なか
猪苗代町は、野口英世の出身地でもあるんだよ!

車窓から見える磐梯山猪苗代駅付近では、車窓右側から磐梯山が見えます。

磐梯山は、福島県のシンボルのひとつ。

「会津富士」とも呼ばれているのだとか。

なか
なか
めちゃくちゃ眺めがいいね!

快速あいづのおすすめ座席はA席。窓側なので、磐梯山が一番よく見えます。

ちなみにD席(反対の窓側)だと、中山宿駅近辺で旧ホームのスイッチバック跡が見れます。マニアの方にはD席もおすすめですね。

磐梯町駅最後の途中停車駅、磐梯町駅に停車。

会津若松駅付近の車窓山を抜け平野が見えると、終点の会津若松駅はもう間もなくです。

終点の会津若松駅に到着

会津若松駅の駅舎郡山駅から約1時間、終点の会津若松駅に到着。

とても快適な時間を過ごせました。

なか
なか
座席がフカフカでめっちゃ良かった~!

快速列車としては十分すぎるほどのスペックに感じました。

機会があればまた利用しようと思います。

【フリーパス】快速あいづの乗車におすすめの切符

青春18きっぷ

青春18きっぷ
料金12,050円
(大人、子ども同額)
有効期間5日間

青春18きっぷとは、JRの普通列車や快速列車、BRTなどが5日間乗り放題になる切符。

BRTとは?
  • バス・ラピッド・トランジット(バス高速輸送システム)の略
  • バス専用道などを走ることで、路線バスよりも速達性、定時性を確保できる
  • 現在、JRが運営するBRTは気仙沼線BRT、大船渡線BRTの2つ

関連記事【気仙沼線BRT 旅行記】震災から10年、現在の様子は?沿線を観光しつつ当時を振り返る

関連記事【大船渡線BRT 旅行記】震災から10年、津波で被災したバス区間の現在は?

青春18きっぷといえばフリー切符の王道ですね。

JRの路線なら日本中どこでも行けるので、鉄道を乗り継いで北海道から九州へ行くことだってもちろん可能。

12,050円で発売されているので、1日あたり2,410円分使えば元を取れる計算です。

青春18きっぷの詳細はこちらから
青春18きっぷ完全攻略ガイド|使い方から裏技まで徹底解説
【初心者向け】青春18きっぷ攻略ガイド|使い方から裏ワザまで徹底解説鉄道一人旅をこよなく愛する筆者が、初心者向けに分かりやすく青春18きっぷの発売期間や利用期間、料金、注意点に加え、実際に切符を使った旅行記など、基礎から裏ワザまで解説します。...

北海道&東日本パス

北海道&東日本パス

料金大人:11,330円
子ども:5,660円
有効期間連続した7日間

北海道&東日本パスはJR東日本、JR北海道の普通列車とBRTが、1週間乗り放題になる切符。

北海道東日本パス、北東パスと略されることも多いですね。

11,330円で発売されているので、1日あたり約1,620円という計算になります。

青春18きっぷ利用者が注意したい東北の路線北海道&東日本パスの最大のメリットは、青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道に乗り放題となる点。

青春18きっぷだと、IGRいわて銀河鉄道には乗れませんし、青い森鉄道も区間に制限があります。

なか
なか
北海道、東北方面で鉄道旅をするときは特におすすめ!
北海道&東日本パスの詳細はこちらから
【初心者向け】北海道&東日本パス|普通列車が1週間乗り放題に!使い方・範囲・モデルコースを紹介
【初心者向け】北海道&東日本パス 2022年冬|普通列車が1週間乗り放題に!使い方・範囲・モデルコースを紹介北海道&東日本パスの2022ー23年春・夏・冬の情報が発表されました。当ブログ「東北旅びより」では切符の発売期間や利用期間、対象範囲・エリア、モデルコース・旅行記、おすすめ路線などを紹介していきます。...

週末パス

週末パス
料金大人:8,880円
子ども:2,600円
有効期間連続した2日間
(土日祝日限定)

週末パスは、指定エリア内の鉄道が2日間乗り放題になる土日祝日限定のフリー切符です。

週末パスの魅力は何と言っても、乗車できる路線の多さ。

JRの路線に加え

山形鉄道、福島交通、阿武隈急行、会津鉄道(西若松~会津田島)、北越急行、上田電鉄、しなの鉄道、長野電鉄、松本電鉄、ひたちなか海浜鉄道、鹿島臨海鉄道、富士急行、伊豆急行

といった地方私鉄、第三セクター路線に乗車できます。

なか
なか
すごっ!!めちゃめちゃ多い!!

乗り放題切符として代表的な青春18きっぷや北海道&東日本パスでは、これらのほとんどの路線が使えません。

JR以外の路線がここまで使える切符は週末パスくらいなので、かなりの強みですね。

週末パスの詳細はこちらから
週末パスの使い方・買い方・おすすめルートを解説
【2021年版】週末パスの使い方・買い方・おすすめルートを解説日帰りでの乗り鉄旅行や1泊2日のお出かけ、帰省など幅広い使い方ができるフリーパス、週末パス。当ブログ「東北旅びより」では、切符の期間や料金、エリア、元を取る方法、実際の旅行記・おすすめルートなどを紹介します。...

小さな旅ホリデー・パス

小さな旅ホリデーパス
料金大人:2,720円
子ども:1,350円
有効期間1日間

小さな旅ホリデー・パスは、南東北で販売されているフリー切符。

基本的には土日祝日のみ利用できますが、以下の期間であれば平日でも使えます。

  • 4月29日~5月5日
  • 7月20日~8月31日
  • 12月23日~1月7日

南東北のほとんどのJR線が1日乗り放題になるので、とても使い勝手がいい切符です。

絶景ローカル線として有名な只見線や、世界遺産の平泉での観光など、用途に合わせて使えるので便利ですよ。

なか
なか
乗り鉄に日帰り旅行、幅広く使えて超便利!
小さな旅ホリデー・パスの詳細はこちら
【小さな旅ホリデーパスの使い方】南東北エリアの観光に便利な切符!料金・旅行記も紹介
【初心者向け】小さな旅ホリデー・パスの使い方|南東北エリアの観光に便利な切符!旅行記も紹介仙台・山形・福島での観光におすすめの切符、小さな旅ホリデー・パス。当ブログ「東北旅びより」では、期間や対象エリア、使い方の他、実際に切符を使った旅行記やおすすめコースも合わせて紹介します。...

【乗車記】快速あいづ1号 郡山~会津若松|青春18きっぷでも乗れる磐越西線の指定席車両が快適だった|まとめ

以上、今回は「【乗車記】快速あいづ1号 郡山~会津若松|青春18きっぷでも乗れる磐越西線の指定席車両が快適だった」という内容でお届けしました。

磐越西線の郡山~会津若松間は旅行シーズンになると、かなり混雑するんです。

それでも時間帯によっては2両で運行されることもあり、観光客向けの車両ができるといいんだけどなあ…とは前々から感じてました。

なか
なか
1時間半立ちっぱなしのお客さんとかも普通にいるからね…

今回はテストの意味も込めて「既存車両の半室を指定席化させる」というだけにとどめたのだと思いますが…

ここからの結果次第では、まだまだサービスが向上する可能性もありそうです。

これからの磐越西線の動向に、引き続き注目していきたいと思います。

なか
なか
とてもおすすめ!機会があればぜひ!
動画版はこちら

青春18きっぷ旅行に便利な列車まとめ
【東北】青春18きっぷ旅行におすすめ!長距離移動に便利な列車まとめ
【東北】青春18きっぷ旅行におすすめ!長距離移動に便利な列車まとめ当ブログ「東北旅びより」では、青春18きっぷでこの夏に乗りたい、長距離移動に便利な列車を紹介します。中でも筆者が特によかったと感じたローカル線を厳選してるので、ぜひ参考にしてみてください。...
周辺のおすすめローカル線
塔のへつり
【会津鉄道会津線 旅行ブログ】塔のへつりにソースカツ丼!冬の沿線を観光週末パスで会津鉄道会津線に乗車し、冬の沿線で一人旅をしてきました。塔のへつりや、会津名物のソースカツ丼など見所満載です。旅行や観光の際の参考にしていただければと思います。...
小出駅発の只見線縁結び号
【只見線キハ40旅行記】引退間近の車両に乗って冬の沿線を観光!青春18きっぷで只見線キハ40系に乗り、小出駅から会津若松駅まで行きました。東北のローカル線の中で特にイチオシしたいのがこの鉄道。春夏秋冬違った景色を見れるので観光におすすめです。...
周辺のおすすめ観光列車
【乗車記】フルーティアふくしま91号 郡山~仙台|走るカフェで行く日帰り一人旅!
【乗車記】フルーティアふくしま91号 郡山~仙台|走るカフェで行く日帰り一人旅!当ブログ「東北旅びより」では、冬季限定のフルーティアふくしま91号(東北本線 郡山発仙台行き)のレビューを紹介。車内では地元の人気店監修の絶品スイーツを食べれます。もちろん一人予約でもOK。福島観光がてらぜひ!...
会津若松駅に停車中のSLばんえつ物語
【SLばんえつ物語グリーン車 乗車記】豪華客車で広大な車窓を楽しみながら新津から会津若松へ新津駅~会津若松駅間を走る観光列車「SLばんえつ物語」のグリーン車に乗車しました。当ブログ「東北旅びより」では旅行記に加え、客車内や座席表、料金、予約方法なども紹介していきます。...
鶴岡駅に停車中の海里
【快速海里 乗車記ブログ】青春18きっぷで乗れる観光列車で酒田から新潟へ!料金や座席表も紹介観光列車 海里で酒田から新潟へ向かいました。当ブログ「東北旅びより」では乗車記に加えて、車内や座席表、売店、時刻表、料金などをこれから乗る人向けに分かりやすく解説します。...
周辺のおすすめグルメ
【若松食堂】会津ソースカツ丼発祥の店!駅近でランチにおすすめ福島県会津若松市「若松食堂」を訪問。人気メニューのソースかつ丼セット(ソースかつ丼・半ラーメン)をいただきました。会津若松駅から徒歩10分と好立地。ひとりで入りやすいですし、ランチがてら寄るのもおすすめです。...
【うえんで山鹿店】会津若松名物 山塩ラーメンを食べるならここ!行列のできる人気店
【うえんで山鹿店】会津若松名物 山塩ラーメンを食べるならここ!行列のできる人気店福島県会津若松市の人気ラーメン屋「うえんで山鹿店」を訪問。特にイチオシなのが会津山塩らぁ麺。マイルドな味わいがクセになります。最寄り駅の七日町駅から徒歩圏内ですし、鉄道旅行がてら立ち寄るのもおすすめです。...
【珈琲館蔵】会津若松のレトロなおしゃれカフェ!ランチ・夜カフェにもおすすめ
【珈琲館蔵】会津若松のレトロなおしゃれカフェ!ランチ・夜カフェにもおすすめ福島県会津若松市中町「珈琲館蔵」を訪問。明治時代の蔵を改装した、レトロでおしゃれなカフェです。一人でも立ち寄りやすいですし、最寄り駅からは徒歩圏内。鉄道旅行がてら立ち寄るのもおすすめです。...
ABOUT ME
なか
当ブログの筆者。鉄道一人旅が趣味。北海道&東日本パスを使った東北一周旅行をきっかけに、東北のローカル線にドハマりしました。ブログでは東北の絶景ローカル線の他、沿線のグルメ情報や、実際に利用したお得な切符情報などもお届けしています。詳しいプロフィールはこちらから。
\  URLをコピーしてシェアする  /
記事のタイトルとURLをコピー