秋の乗り放題パスを利用して、酒田駅~新潟駅間を走る観光列車「海里」に乗車してきました。
これまでに様々な東北の観光列車に乗ってきた筆者。
その中でも海里は特におすすめしたい観光列車ですね。
ということで当ブログ「東北旅びより」では「海里に乗ってみたい!」という人のために、以下の内容を紹介していきます。
- 海里の乗車記
- 座席表や車内、車内販売の詳しい様子
- 沿線の見どころや撮影ポイント
- 時刻表や切符の料金、予約方法
参考にしていただけると嬉しいです。
なお乗車記本編から見たい場合は「【乗車記】観光列車 海里で酒田駅から新潟駅へ」からご覧ください。
観光列車 海里の乗車に利用した秋の乗り放題パスとは?
- バス・ラピッド・トランジット(バス高速輸送システム)の略
- バス専用道などを走ることで、路線バスよりも速達性、定時性を確保できる
- 現在、JRが運営するBRTは気仙沼線BRT、大船渡線BRTの2つ


青春18きっぷのミニバージョンのような切符と言ってもいいですね。
JRの路線であれば日本中どこへでも行けてしまうので、とても便利ですよ。
7,850円で発売されているので、1日あたり約2,620円分使えば元が取れます。

新潟駅と酒田駅を結ぶ観光列車 海里とは?
新潟、庄内地方の「海」や「里」の食べ物や景色を楽しんでほしいというのが、名前の由来なのだそう。
海里は2019年10月5日にデビューしたばかりの列車。
運用開始時はかなりの盛り上がりを見せました。
車両は4両編成で、環境に優しいディーゼルハイブリッドカー。
ディーゼル車なので酒田以北の秋田駅までの延伸や、その他の地域での活躍も期待できますね。
鳥海山に日本海、観光名所の笹川流れ…
海里が走る羽越本線の沿線は見どころが盛り沢山。
車窓を思う存分に楽しめる路線なのでおすすめです。
ちなみに海里は快速列車として運行しているので、青春18きっぷや北海道&東日本パスでも乗車できます。
海里の詳細はこちら:海里|JR東日本 公式サイト
【座席表・車内】観光列車 海里のおすすめ座席・海側の座席はどこ?
それぞれの車両の特徴は以下の通り。
- 1号車:普通車指定席
- 2号車:コンパートメントシート
- 3号車:車内販売・イベントスペース
- 4号車:ダイニング席
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
1号車:普通車指定席
海側がA席で山側がD席です。
基本的に2人掛け座席ですが、2つだけ1人掛け座席があります。
酒田発の場合は車両の1番前、新潟発は車両の1番後ろが1人掛け座席です。
枕カバーには海里のカラーリングが施され、右下にさりげないロゴマークも。
どの席もリクライニングが可能です。
1席1席に窓が大きく配置されていて、車窓が見やすく作られています。
座席のひとつひとつが広々と配置されていて、足を伸ばしても余裕があります。
これなら長時間の乗車も苦ではなさそうです。
ただの肘掛けかと思いきや…なにか出てきましたね…
ただ僕は足を組むクセがあり、足がテーブルにガツガツ当たるので結局使いませんでしたが…
ちなみに正面のテーブルも同時に使おうとすると、テーブル同士がガツガツぶつかってしまうので注意が必要です…
窓の大きさはざっくりですが2席分くらいですね。
という人でも大丈夫。
ここなら確実に海を見ることができますよ。
リクライニング席にはコンセントがついていないのでご注意を!
2号車:コンパートメントシート
半個室の4人掛けボックス席になってます。
すべてのシートが海側に配置されているので、2号車ならどこに座っても日本海が見れます。
1号車には座席にコンセントがないので、これはけっこう便利ですね。
3号車:車内販売・イベントスペース
沿線にちなんだものが売店で販売されています。
海里の車内販売メニューは以下の通り。

アルコール類やソフトドリンク、スナック菓子の提供もありました。
新潟限定のビール「風味爽快ニシテ」も販売されていますね。
ちなみに事前予約した人のみ、海里の車内限定のお弁当を食べることができますよ。
※スマホは横にスクロール可
海里の車内弁当のメニュー詳細 | ||
---|---|---|
上り(酒田発) | 下り(新潟発) | |
車内弁当 | 海里特製 庄内弁 | 海里特製 加島屋御膳 |
料金 | 2,000円 | 1,800円 |
メニュー |
|
|
受け取り | 鶴岡駅発車後 | 新潟駅発車後 |
乗車日の1ヵ月前より予約可能です。
弁当の事前予約はこちらからできます。
イベントスペースで車窓を眺めながらの飲食も可能です。
4号車:ダイニング席
各座席に仕切りがあるので、プライベートな空間で旅を楽しむことができます。
ちなみにこの車両だけ旅行商品として発売されており、びゅうでツアーを予約する必要があるのでご注意を!
JRの職員さんに特別に許可をいただき、撮影だけさせていただきました。
旅行商品で予約するとJRの乗車券に加え、料理やドリンクもついてきます。
ちなみに旅行商品として販売されていない月は、4号車は使われません。
【乗車記】観光列車 海里で酒田駅から新潟駅へ
酒田駅から海里に乗車
山形県庄内地方の代表駅のひとつです。
終点の新潟に到着するのは18時31分…約3時間半の旅です。
シンプルなカラーリングにスタイリッシュなデザイン…
海里の車内へご案内 pic.twitter.com/1P7kIKQUw5
— なか@東北旅びより (@lbxxx3535) October 21, 2019
海里の車内に入ってみると、新車の匂いが一気に漂ってきました…
酒田駅を出発
鳥海山は秋田と山形にまたがる山で、東北で最も標高が高いのだそう。
観光列車 海里の車内放送
2019年10月に誕生した観光列車、海里。新潟駅〜酒田駅間で運行中。車内放送では沿線の紹介なども入っており、まるで庄内地方、新潟県の観光ツアーに来ているかのような気分になれる。 pic.twitter.com/XoHUbOuuwl— 東北旅びより@東北の鉄道旅行メディア (@tohoku_travel) December 2, 2019
所々で車掌さんが沿線の紹介をしてくれるので、まるで新潟・庄内地方のツアーに参加しているような気分になります。
鶴岡駅で20分ほど停車
鶴岡市は酒田市と並び、庄内地方を代表する街のひとつです。
そのためか鶴岡駅で乗客が一気に増えた印象でした。
鶴岡駅では20分ほど停車時間があるので、周辺を散歩してみるのもよさそうですね。
鶴岡駅出発 売店と記念スタンプ
定刻通り鶴岡駅を出発すると、海里は再び庄内地方の平野を走り抜けていきます。
日本海の絶景区間にあたるまでは少し時間があるので、車内を探検してみることに。
せっかく海里に乗ったことですし、なにか海里っぽいものがほしいですね…

甘いものが食べたかったので、塩キャラメルのパウンドケーキを購入。
パッケージと袋はもちろん海里デザイン。
ここでしか手に入りません。
キャラメルだからもっと甘いのかと思いきや、すごくちょうどいい甘さでした。
コーヒーにすごく合いそうな感じがしましたね。
せっかく乗ったことですし、スタンプもいただいていきましょう。
そんなに力を入れなくても下がるので、小学生や女性でも大丈夫かと思います。
やっぱりデザインがカッコいいですね…
旅の思い出になるのでおすすめです。
日本海の絶景区間に突入
撮影するならこの辺りからがおすすめですよ。
海側のA席の指定席券を取れなかった場合は、展望室に行くとよく見えると思います。
海里の車窓から見える笹川流れ
山形県の酒田駅〜新潟駅を結ぶ観光列車、海里。桑川駅付近では、新潟県屈指の絶景スポット「笹川流れ」の景色を車窓から一望できる。澄みきった青、日本海の荒波、岩礁や洞窟…その変化に富んだ風景は何度見ても驚きを隠せない。pic.twitter.com/Z5841gDjcP— 東北旅びより@東北の鉄道旅行メディア (@tohoku_travel) January 8, 2020
そして沿線一番の見どころ「笹川流れ」に突入します。
笹川流れは日本百景に選ばれている海岸で、晴れた日の日の入りの景色がかなりキレイなんです。
この辺りでは徐行運転をしてくれるので、思う存分に景色を楽しめますよ。
窓を開けられる車両は全国を見てもそう多くないので、こんな体験ができるのは貴重ですね。
桑川駅で30分ほど停車
いよいよ新潟県に上陸です。
ここでは30分ほど停車するので、少し周辺を散歩してみましょう。
食べ物や飲み物、特産品などの販売からレストランまで、なんでも揃ってます。
日本海ソフトクリームに、あおさのみそ汁…
どっちも美味しそうで迷いますね…
- 日本海ソフトクリーム(300円):新潟発、酒田発の列車の停車時間で販売
- あおさのみそ汁(100円):酒田発の列車の停車時間のみ販売

悩んだ結果、あおさのみそ汁を食べることに。

新鮮さが目に見えて分かりますね…
さっそく食べてみましたが、すっごく温まりますし美味しいです。
ほのかな磯の香りがまたいいですね…
タイミングがいいですね。
秋の時期は酒田発の海里に乗車すると、桑川駅の停車時間にちょうどよく夕日を見れるようです。
羽越本線 桑川駅近くの海岸から pic.twitter.com/Q2SGHNiAXt
— なか@東北旅びより (@lbxxx3535) October 28, 2019
この道の駅には展望台があるので、夕日を眺めたいときはここがオススメですよ。
桑川駅を発車
定刻通りに桑川駅を出発した海里。
辺りはすっかり真っ暗になっていました。
出発してしばらくすると、長かった日本海の絶景区間ともお別れです。
海里は再び平野を走り抜けます。
これなら座っている間も退屈しません。
終点の新潟駅に到着
駅前はかなり賑わってますね…
観光列車 海里…かなり見どころ満載の列車でした。
沿線には温泉街に絶景スポット、グルメなどなど魅力が盛り沢山です。
新潟や庄内地方の観光のお供にかなりおすすめなので、ぜひ一度乗ってみてください。
観光列車 海里の運転日・時刻表・発売場所・予約方法・料金
海里の運転日・時刻表(通常ダイヤ・冬ダイヤ)
新潟 | 新発田 | 中条 | 坂町 | 村上 | 桑川 | 笹川流れ (絶景ポイント) | あつみ温泉 | 鶴岡 | 余目 | 酒田 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新潟発 酒田行き | 10:12発 | 10:38発 | 10:50発 | 10:58発 | 11:09発 | 11:25着 11:45発 | 徐行運転 | 12:20着 12:30発 | 12:57発 | 13:09発 | 13:20着 |
酒田発 新潟行き | 18:31着 | 18:06発 | 17:55発 | 17:47発 | 17:36発 | 17:21発 16:52着 | 徐行運転 | 16:17発 | 15:53発 15:23着 | 15:10発 | 15:00発 |
新潟発 酒田行き (9/22、11/23のみ) | 10:12発 | 10:38発 | 10:50発 | 10:58発 | 11:09発 | 11:25着 11:25発 | 通常速度で運転 | 11:53着 11:54発 | 12:22発 | 12:34発 | 12:44着 |
酒田発 新潟行き (8/8〜10、9/19、11/21のみ) | 18:31着 | 18:06発 | 17:55発 | 17:47発 | 17:36発 | 17:21発 17:20着 | 徐行運転 | 16:55発 | 16:33発 16:23着 | 16:11発 | 16:00発 |
新潟発 酒田行き (冬ダイヤ) | 10:12発 | 10:38発 | 10:50発 | 10:58発 | 11:09発 | 11:25着 11:25発 | 徐行運転 | 11:53着 11:54発 | 12:22発 | 12:34発 | 12:44着 |
酒田発 新潟行き (冬ダイヤ) | 18:31着 | 18:06発 | 17:55発 | 17:47発 | 17:36発 | 17:20着 17:21発 | 徐行運転 | 16:55発 | 16:23着 16:33発 | 16:11発 | 16:00発 |
海里は基本的に金、土、日曜の運転です。
往路は新潟発、復路は酒田発となります。
通常ダイヤと冬ダイヤで少し時間帯が違っているのでご注意を!
なお運転日はJR東日本の公式サイトで発表されています。
海里の切符の発売場所・予約方法
1・2号車の指定席券
- 指定席券売機
- みどりの窓口
- えきねっと
- JR東日本の駅にあるびゅうプラザ、主な旅行会社
4号車の旅行商品座席
- びゅう予約センター
- えきねっと
- JR東日本の駅にあるびゅうプラザ、主な旅行会社
海里の料金
海里は全車指定席+旅行商品座席の列車です。
指定席に乗車する場合、運賃の他に840円の指定席料金がかかります。
新潟~酒田の運賃(片道):3,080円
新潟~鶴岡の運賃(片道):2,640円
青春18きっぷや北海道&東日本パス、秋の乗り放題パスのシーズンなら、これらの乗り放題切符を使うと運賃をもっと安く抑えられます。
4号車の旅行商品ダイニング席を利用する場合は、以下の場所で予約できますよ。
- JR東日本の駅内のびゅうプラザ、主な旅行会社
- びゅう予約センター(TEL:0570-04-8928 携帯から:03-3843-2001)
- えきねっと
※時期によってはツアーが出てこない時期もあります。詳しくはお近くのびゅうプラザや旅行会社でご確認ください。
海里の指定席の数は1、2号車合わせて62席。
席数が少ない列車なので、余裕をもって予約することをおすすめします。
予約は乗車日から1ヵ月前の午前10時から開始なので、それに合わせると確実ですね。
【旅館・ホテル】観光列車 海里沿線の宿泊場所は?
もちろん海里で酒田~新潟間を1日で乗り通してしまうのもいいですが、より楽しむなら宿泊旅行がおすすめです。
- クラゲの展示数では世界一を誇る「加茂水族館」
- 温泉に入りながら日本海に沈む夕日を見れる「湯野浜温泉」
- 日本有数の米どころ、庄内平野の美味しいお米
- 日本海で獲れる新鮮な魚介類
ざっと挙げるだけでも、これだけの名所があります。
宿泊旅行もぜひ検討していただけると、とても嬉しいです。
楽天トラベルのおすすめ宿はこちら
→新潟市中心部
じゃらんnetのおすすめ宿はこちら
→
るるぶトラベルのおすすめ宿はこちら
→
関連情報新春SALE開催中!楽天トラベルでお得なクーポンを獲得する
【口コミ・評判】観光列車 海里に乗車した人の感想は?
海里の徐行運転最高!!(iPhoneの先っちょだけ出して撮影しています) pic.twitter.com/3jlrP95hiv
— アーク@ (@airsection) October 18, 2020
9873D 白新・羽越線 臨時快速 海里 酒田
新潟(10:12)→酒田(13:19)
新ニイ HB−E300系 海里編成
新潟からはこの旅の目的の一つである海里号に乗車‼️今月新たに走り出した観光列車は流石にまだ新車の匂いが漂いますwwきらきらうえつ号との違いを感じながら2時間7分の旅を楽しみます‼️#海里 pic.twitter.com/UlYzQcE2fv— 木次120 (@Railway_9021jwL) October 26, 2019
YouTube
他の乗車した人たちの感想や評判を調べてみましたが、特に目立ったのは沿線の食と景色について。
食と景色…海里のコンセプトにしっかりハマっていますね。
庄内地方と新潟は景色がよく、お世辞抜きにして何を食べても美味しいです。
魅力盛り沢山のところなので、ぜひ観光にいらしてください。
【海里 乗車記】日本海の絶景観光列車!料金やおすすめ座席も紹介|まとめ
以上、今回は「【海里 乗車記】日本海の絶景観光列車!料金やおすすめ座席も紹介」という内容でお届けしました。
とても魅力的な観光列車なので、機会があればぜひ乗車してみてください。


