秋の乗り放題パスの2020年版の情報が、JRから発表されました。
そこで当ブログ「東北旅びより」では、以下の内容を紹介していきます。
- 秋の乗り放題パスの2020年版の発売期間・利用期間
- 秋の乗り放題パスの買い方・使い方・モデルコース・旅行記
- 秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券について
- 秋の乗り放題パスと青春18きっぷの違い
- 秋の乗り放題パスで乗車したい、東北のおすすめローカル線
フリー切符だと青春18きっぷが有名どころですが、秋の乗り放題パスはなかなか聞き慣れない名前なのでは?
ぜひ旅程を立てる際の参考にしてみてください。
秋の乗り放題パスとは?
- バス・ラピッド・トランジット(バス高速輸送システム)の略
- バス専用道などを走ることで、路線バスよりも速達性、定時性を確保できる
- 現在、JRが運営するBRTは気仙沼線BRT、大船渡線BRTの2つ


JRの路線であれば日本中どこへでも移動可能。
また指定席券などを別途で購入すれば、リゾートしらかみや海里などの観光列車にも乗車できますよ。
【2020年】秋の乗り放題パスの料金・発売期間・利用期間・買い方
料金
大人用 | 7,850円 |
---|---|
小児用 | 3,920円 |
1日あたり約2,600円分、または約1,300円分を使えば元が取れます。
秋の乗り放題パスは、gotoトラベルの地域共通クーポンでは購入できません。
購入可能な切符は「地域共通クーポンで買える切符」を参考にしてみてください。
発売期間と利用期間
発売期間 | 2020年9月12日(土)~23日(金) |
---|---|
利用期間 | 2020年10月3日(土)~25日(日)の連続する3日間 |
いつもは16日間程度の利用期間ですが、今年は23日間と長めに設定されています。
買い方・購入場所
- JR各社のみどりの窓口
- 各地の旅行センター、旅行会社
- びゅうプラザ
- JR各社の指定席券売機(一部は除く)
これらの場所で購入することができます。
窓口などで購入する場合は「秋の乗り放題パスをください」と言えば大丈夫です。
秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券とは?
しかし秋の乗り放題パスは普通列車、快速列車などでしか使用できないため、新幹線や特急は乗車できません。
そこで必要になってくるのが「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」です。
オプション券を購入すると、以下の区間を利用できるようになります。
- 北海道新幹線:奥津軽いまべつ駅~木古内駅間
- 道南いさりび鉄道:木古内駅~五稜郭駅間
大人用は2,490円、小児用は1,240円で販売されているので、北海道方面へ向かう人はJRの窓口や指定席券売機などで購入しておくといいですね。
ただ注意点として、オプション券を利用して北海道まで行くには、以下のように乗り継ぐ必要があります。
青森駅~(津軽線)~津軽二股駅~(徒歩)~奥津軽いまべつ駅~(北海道新幹線)~木古内駅~(道南いさりび鉄道)~五稜郭駅
しかも北海道新幹線の奥津軽いまべつ~木古内間、道南いさりび鉄道の列車の接続は正直、良くないです。かなり時間がかかります。
鉄道にこだわる理由が特にない場合は、他の交通手段を考えてみるのもアリかもしれませんね。
ちなみに「青春18きっぷなどのフリー切符で青森~北海道を移動する方法」では、その他の交通手段も合わせて解説しています。
リーズナブルな価格で利用できますし、特に鉄道旅行者の中では裏ワザとしてよく知られている方法なんです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

青春18きっぷと秋の乗り放題パスの違いは?
代表的なフリー切符として知られる青春18きっぷですが、果たして秋の乗り放題パスとどういった違いがあるのでしょうか?
それを簡単に下の表にまとめました。優勢となっている特徴は青字にしています。
※スマホで閲覧の場合、表は横にスクロール可能
青春18きっぷ | 秋の乗り放題パス | |
---|---|---|
料金 | 12,050円 (小児用なし) | 大人 7,850円 小児 3,920円 |
対象エリア (JR) | 全国のJR線 | |
対象エリア (第三セクター※) | 一部エリアの通過利用を除き利用不可 | |
有効期間 | 5日間(飛び飛びOK) | 連続する3日間 |
発売期間 | 2月20日〜3月31日 7月1日〜8月31日 12月1日〜12月31日 | 9月12日~23日 |
利用期間 | 3月1日〜4月10日 7月20日〜9月10日 12月10日〜1月10日 | 10月3日~25日 |
北海道新幹線 | 奥津軽いまべつ~木古内 (大人・小児用2,490円) | 奥津軽いまべつ~木古内 (大人2,490円・小児1,240円) |
第三セクター鉄道とは:国や自治体(第一セクター)と民間企業(第二セクター)が共同で運営する鉄道会社のこと
次の章では、それぞれの切符の特徴を踏まえて秋の乗り放題パスのメリットとデメリットを詳しく解説していきます。
ちなみに「初めての青春18きっぷ」では、青春18きっぷの基本的な内容をまとめているので、合わせて見ると分かりやすいですよ。

秋の乗り放題パスのメリットとデメリット
秋の乗り放題パスのメリット
混雑を避けて鉄道旅ができる
夏休みなどの旅行シーズン真っ只中でなければ、青春18きっぷシーズンのような混み合う時期でもない…
そのため人混みを避けて、ゆったりと鉄道旅を楽しむことができるのです。
青春18きっぷより安い
青春18きっぷは12,050円で発売されているのに対し、秋の乗り放題パスは7,850円です。
青春18きっぷよりも4,000円ほど安く購入できます。
JR西日本宮島フェリーに乗れる
JR西日本宮島フェリーという船があるのですが、JR西日本が運営する船なので乗車可能です。
日本三景で有名な、あの厳島神社の観光ができますね。
秋の乗り放題パスのデメリット
利用期間が短い
- 青春18きっぷ:期間内の好きな5日間
- 秋の乗り放題パス:連続する3日間
青春18きっぷの場合は5日間利用できますが、秋の乗り放題パスは3日間と少し短めに設定されています。
連続した日程でなければならない
秋の乗り放題パスは連続した3日間で利用しなければなりません。
そのため青春18きっぷのように、飛び飛びの日程で利用することができないんです。
複数人での利用不可
秋の乗り放題パスは、1枚の切符を複数人で利用することができません。
青春18きっぷだと複数人でも利用可能です。
- 日帰り旅行で1枚を5人で使用
→5回分使用 - 1泊2日の旅行で1枚を2人で使用
→往路2回分、復路2回分、計4回分使用
秋の乗り放題パスで特急・第三セクター鉄道には乗れるの?
- 国や自治体(第一セクター)と民間企業(第二セクター)が共同で運営する鉄道会社のこと
- 例:道南いさりび鉄道、青い森鉄道、しなの鉄道、肥薩おれんじ鉄道など
秋の乗り放題パスはJRの普通列車や快速列車、BRT以外は原則として乗車できない切符です。
そのため特急や新幹線、第三セクター鉄道などは乗車できません。
ですが特例として乗車できる区間があります。
特急に乗車できる区間
- 奥羽本線:青森~新青森間
- 石勝線:新得~新夕張間
- 佐世保線:早岐~佐世保間
- 宮崎空港線:宮崎~宮崎空港間
これらの区間では、秋の乗り放題パスのみで普通車自由席を利用できます。
もしこの区間を超えて利用した場合は、通常通りの料金がかかるのでご注意を!
第三セクターに乗車できる区間
青い森鉄道(青森~野辺地~八戸間)
青い森鉄道では青森・野辺地・八戸で乗り降りするときだけ、秋の乗り放題パスのみで乗車できます。
なぜこんな特例があるのかというと、八戸線や大湊線といったJRの路線に乗るには青い森鉄道を使わざるを得ないからなんです。
JRに乗り放題の切符なのに追加料金を払わなきゃいけないというのも、変な話ですもんね…
青森・野辺地・八戸以外で乗り降りしたときは料金が発生するので、ご注意を!
ちなみに青い森鉄道やIGRいわて銀河鉄道を利用したい場合は、北海道&東日本パスが断然おすすめです。
北海道&東日本パスならこれらの路線が使い放題なので、特例の心配をする必要はまったくありません。
詳しくは「北海道&東日本パスとは?」にて解説しているので、合わせてご覧ください。

あいの風とやま鉄道(高岡~富山間)
あいの風とやま鉄道では高岡~富山間を移動するときだけ、秋の乗り放題パスだけで乗車できます。
JR高山本線、JR氷見線に乗る場合は、あいの風とやま鉄道を使うしか方法はありません。
高岡、富山以外の駅で乗り降りした場合は別途で料金が発生するのでご注意を!
また、あいの風ライナーをご利用になる場合は別途ライナー券が必要です。
IRいしかわ鉄道(金沢~津幡間)
IRいしかわ鉄道では、金沢~津幡間を移動する場合にのみ、秋の乗り放題パスだけで乗車できます。
津幡駅からJR七尾線に乗る場合、IRいしかわ鉄道を使うしかありません。
金沢、津幡以外の区間で乗り降りしたときは料金が発生するのでご注意を!
秋の乗り放題パスの注意点・よくある質問
トラブル時の払い戻しはあるの?
払い戻しはありません。
列車の遅れや運休時の場合も、払い戻しはないので注意が必要です。
秋の乗り放題パスは自動改札機で利用できる?
今年から始まった、秋の乗り放題パス。
「JR全線」というシンプルな絵面と、
小サイズで自動改札対応なのがよい。進化した18切符といったところか…。 pic.twitter.com/qcfa0gJEzw
— ユミティ (@yumity1435mm) October 3, 2020
今回「秋の乗り放題パス」というJRの普通列車に乗れる切符を使っています。3日間お世話になります。
青春18きっぷと似てますが、異なる点のまとめ。
①連続した3日間有効
②1人のみ利用可(複数人は不可)
③こども用の設定あり
④自動改札口が利用可(新幹線乗換改札は不可)
⑤定期券サイズと小さい pic.twitter.com/nE7h0LxHUE— みやびん (@kronlcnt) October 5, 2020
秋の乗り放題パスは、2020年版から自動改札機で利用できるようになりました。
時刻表が読めないから旅程を立てるのが難しい…
時刻表が読めなくても、大阪や東京などの都市部でしたら正直なんとかなります。
それに今ではネットで簡単に列車の時刻が検索できるので、そういうアプリなども活用すると安心ですね。
ちなみに旅程を立てるときは、ジョルダンの青春18きっぷ検索が便利ですよ。
「青春18きっぷ検索」とはなっていますが、秋の乗り放題パスでも使えます。
出発駅と到着駅を入力するだけで、秋の乗り放題パスだけで行けるルートを勝手に調べてくれるのでとても便利です。
公式サイトはこちら:ジョルダン 乗換案内
【モデルコース・旅行記】秋の乗り放題パスではどんな旅ができる?
秋の乗り放題パスで乗車したい東北のおすすめ路線
本当は一挙まるごと紹介したいところですが…
ということで、ここでは少しだけ抜粋して紹介していこうと思います。
「もっと詳しく知りたい!」という方は、以下の記事も参考にしてみてください。

羽越本線・海里
海里は2019年10月にデビューしたばかりの列車です。
今かなり注目を集めている列車なのでぜひ。
2021年3月末までの期間限定で、特急いなほの料金が半額になってます。
秋の乗り放題パスでは特急に乗車できませんし、特急に乗車できるだけでも旅の自由度がグンと広がります。
これを機に特急いなほを利用してみるのもアリですよ。

五能線・リゾートしらかみ
海沿いを走るローカル線で、日本海の絶景を車窓から見れるのが最大の魅力です。
日の入りの景色が特に綺麗なことで有名です。
東北を代表する観光列車として全国的に有名です。
沿線の観光名所では数十分停車してくれます。
青春18きっぷや北海道&東日本パス利用者なら指定席券(530円)を買うだけで乗れるので、乗り得な列車とも言えますね。
出発駅までのアクセスも比較的簡単なので、鉄道旅初心者には特におすすめですよ。


津軽線
ほとんどの列車が
青森駅~蟹田駅間
蟹田駅~三厩駅間
の区間で分かれて運行しています。
厳密に言うと、最果てのローカル線は津軽線ではなく、同県を走る大湊線なのですが…
(本州最北端の駅である下北駅が沿線内にあるため)
津軽線の方があまりにも最果て感満載の車窓なので、このように言われているのだとか。
新海はTwitterで「学生時代に何度かひとり旅をして、東北、青森は静かで美しい場所だなあと思っていたんです」「ヒロキたちが使っている津軽線沿いの駅は実在のものです」と述べている。
引用:Wikipedia
「君の名は」「天気の子」などを手掛けたアニメーターとして有名な新海誠監督。
実は津軽線沿線が、新海誠作品の舞台となっているんです。
「雲のむこう、約束の場所」という作品内で、津軽線沿線の風景が使われています。
快晴の日の景色は特に素晴らしいです。
【青森県 津軽線】
東北最果てのローカル線として有名な津軽線。沿線から漂う秘境感がたまらん…!#コロナで気が滅入るからみんなの動画で旅行しようぜ pic.twitter.com/3KrkYw7faY
— なか@東北旅びより (@lbxxx3535) April 8, 2020
まさにローカル線の旅のイメージにピッタリな路線なので、とてもおすすめですよ。

男鹿線
沿線には「男鹿なまはげライン」と愛称がつけられているのが特徴です。
現在、男鹿線ではキハ40系と蓄電池電車ACCUM(EV-E801系)が運用についています。

- 男鹿線で運用されている「蓄電池駆動電車」の愛称
- 蓄電池を意味する英単語「accumulator」が由来
蓄電池電車なので、車両にはバッテリーを搭載。
いわゆる非電化区間と呼ばれるもの。
そのため電車の乗り入れができず、気動車(電気ではなく、燃料を原動力として走る車両)を導入していました。
ですがACCUMは非電化区間でも走れる電車ということから、次世代を担う車両として注目を浴びています。

秋田でしか食べれないものですし、とても美味しいのでおすすめです。
快晴の日の景色はとても綺麗です。


常磐線
とても長いですね…
実際は岩沼駅から先の仙台駅まで、日暮里駅から先の上野駅・品川駅まで直通しているため、走行距離はもう少し長いです。
常磐線は2011年の東日本大震災以降、不通区間がある状態が続いてましたが…
2020年3月14日、ついに全線で運転を再開しました。
沿線はかなり盛り上がっている様子だったのを、今でも覚えています。
仙台~東京間の移動は東北本線を使うのが一般的。
ですが、9年ぶりに全線開通した沿線の様子を見ながら、仙台~東京間を移動するのもいいかと思います。
2021年3月末までの期間限定で、特急ひたちの料金が半額になってます。
秋の乗り放題パスでは特急に乗車できませんし、特急に乗車できるだけでも旅の自由度がグンと広がります。
これを機に特急ひたちを利用してみるのもアリですよ。


【参考】青春18きっぷを使った旅行記
どちらの切符も使い方はさほど変わらないので、ここでは青春18きっぷを使った旅行記を紹介していきます。
旅程を立てる際の参考になるかと思うので、ぜひご覧になってみてください。

【まとめ】秋の乗り放題パス 2020年版|買い方・使い方を解説
以上、今回は秋の乗り放題パスの特徴や買い方、使い方、メリットやデメリットなどを解説しました。
- この秋は鉄道旅をしてみたい人
- なるべく安く旅行がしたい人
- 人混みを避けて旅を楽しみたい人
秋の鉄道旅にはおすすめの切符です。
機会があればぜひ、秋の乗り放題パスを利用されてみては?




