旅行記

【宿泊記】まちなか温泉 青森センターホテル|駅前で源泉の湯・サウナを楽しめる!日帰り入浴もOK

【宿泊記】まちなか温泉 青森センターホテル|駅前で源泉の湯・サウナを楽しめる!日帰り入浴もOK
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、筆者のなか(@naka_travel)です!

青森県青森市「まちなか温泉 青森センターホテル」の宿泊レポートをお届けします。

まちなか温泉 青森センターホテルの外観
朝食バイキング

青森市の市街地エリアでは唯一の天然温泉を有するまちなか温泉 青森センターホテル。

施設自体は年季が入っているものの、清掃は細かい部分まで行き届いていますし、立地やサービスどれにおいても大満足。

ぜひまた利用したいと思えるホテルでした。

なか
なか
まじでよかった。

当ブログ「東北旅びより」では、以下の内容を紹介していきます。

  • まちなか温泉 青森センターホテルの宿泊レポート(客室・朝食など)
  • まちなか温泉 青森センターホテルの施設情報(チェックイン時間・駐車場)
  • まちなか温泉 青森センターホテルの口コミ・評判

ぜひ参考にしてみてくださいね。

宿の詳細はこちらから

【宿泊記】まちなか温泉 青森センターホテル|駅前で源泉の湯・サウナを楽しめる!日帰り入浴もOK

チェックイン

青森駅の新駅舎まちなか温泉 青森センターホテルの最寄り駅は青森駅。

駅からは歩いて約5分とのことで、十分に徒歩圏内です。

なか
なか
新駅舎まじでデカすぎる。

まちなか温泉 青森センターホテルの外観駅から歩くこと5分、青森センターホテルに到着。

日帰り客用に設けられた入口の方がデカデカとしており、温泉施設に併設のホテルという印象。

駐車場はすぐ近くに用意されており、ホテル2階から専用通路でつながっています。

屋根もついているため、雨や雪の日でも安心ですね。

また近所には「のっけ丼」で有名な青森魚菜センター、味噌カレー牛乳ラーメンを売りとする味の札幌 大西もあるため、食事も心配いらなさそう。

なか
なか
めちゃくちゃ好立地。

ロビー2階のフロントにてチェックイン完了。

ロビーには自販機、パソコン、電子レンジなどが設置されていました。

また客室内は禁煙、もしくは電子タバコ・加熱式タバコの利用のみ。

紙巻きタバコを持っている人は2階の喫煙所を使うようになります。

客室(デラックスダブル)

客室客室はデラックスダブル(禁煙)を選びました。

通常のシングルタイプに比べ、スペースにやや余裕のある印象を受けます。

ちなみに今回はYahoo!トラベルで予約したところ、料金は確か5,000~6,000円台だったかと。

割引込みですが、立地やサービスを考えれば特に不満はありません。

ベッドライトとコンセントベッド横にコンセントがあるのは地味にありがたいポイント。

テーブル周りの設備テーブル周りはこんな感じ。

ポット、グラス、テレビなど必要最低限のものは備わっています。

ちなみに冷蔵庫にはサービスのミネラルウォーターも入っていました(うれしい)

エアコン部屋ごとに空調設定を切り替えられるのも個人的にはありがたいです。

ランドリーの使用状況テレビではランドリーの使用状況も確認できるよう。

その場まで行って逐一確認する手間いらず。

これも非常に助かります。

ユニットバスユニットバスにはシャンプー、ハンドソープなど最低限のもののみ。

歯磨きセット、カミソリ等のアメニティはフロント前のアメニティバーから持っていく必要があります。

温泉

温泉連絡通路を渡り、いよいよ温泉へ。

宿泊者であれば無料で何度でも利用できるそう。

青森まちなかおんせんの営業時間は6:00~24:00です。

チェックイン前の入浴はできません。

青森市の市街地エリアでは唯一の天然温泉を有するまちなか温泉。

内湯の他、薬湯や露天風呂、水風呂、サウナなど多種多様なのも魅力的。

また全体的に広々とした作りになっているためか、心身ともにゆったりと過ごせます。

公式サイトによれば、泉温は45.1°Cとのこと。

個人的にはちょうどいい湯加減で、特に露天風呂はつい長居してしまいたくなるほどの心地よさでした。

なか
なか
駅前でこれは最高すぎる。

朝食バイキング

朝食会場朝食会場は1階のレストラン、ふる河亭。

宿泊者は無料で食べられます。

朝食バイキング朝食はバイキング形式。

玉子、サラダ、ハムなど定番のものに加え、帆立の貝焼き味噌や青森県産米、りんごジュースなど青森ならではを感じられるものまで…

和洋様々な種類のメニューが取り揃えてあります。

なか
なか
無料とは思えんくらいの種類の多さだった。

施設自体は年季が入っているものの、清掃は細かい部分まで行き届いていますし、立地やサービスどれにおいても大満足。

ぜひまた利用したいと思えるホテルでした。

なか
なか
お世話になりました!!!

【口コミ・評判】まちなか温泉 青森センターホテルに宿泊した人の感想は?

施設自体は決して新しくはないけど、併設してるまちなか温泉を無料で何度でも利用できるのが最高です!フロントの方の対応も丁寧でした。朝ごはんも美味しくいただけました。青森名物のものが多くて嬉しかったです。駅からも近く、飲食店にも困らない立地で申し分なしです。

引用:Googleの口コミより

まちなか温泉に併設されていて、天然温泉に入り放題です。
宿泊スペースから2階の屋内連絡通路を通って大浴場や居酒屋(朝食バイキング会場兼用)、立体駐車場まで行き来できます。
全体的に少し古いですが、きれいに保っていて気になりません。
フロント前には宿泊者フリーのドリップコーヒーの機械があります。
夕食は居酒屋を利用しましたが、良心的な価格で美味しくいただけました。

引用:Googleの口コミより

青森駅前で安価かつサービスが充実している。
客室も古いながら広く使いやすい、壁は薄いので耳栓イヤホンあると良い。
市場が近いので観光拠点としても優秀。
また利用したいと思います。

引用:Googleの口コミより

まちなか温泉 青森センターホテルの施設情報

チェックイン15:00~
チェックアウト~10:00
アクセス青森駅から徒歩約5分
駐車場あり
住所〒030-0862
青森県青森市古川1丁目10-9-1
電話番号017ー762-7500
公式サイトhttps://aomori.atinnhotels.com/

【宿泊記】まちなか温泉 青森センターホテル|駅前で源泉の湯・サウナを楽しめる!日帰り入浴もOK|まとめ

以上、今回は「【宿泊記】まちなか温泉 青森センターホテル|駅前で源泉の湯・サウナを楽しめる!日帰り入浴もOK」という内容でお届けしました。

青森市の市街地エリアでは唯一の天然温泉を有するまちなか温泉 青森センターホテル。

施設自体は年季が入っているものの、清掃は細かい部分まで行き届いていますし、立地やサービスどれにおいても大満足。

ぜひまた利用したいと思えるホテルでした。

なか
なか
お世話になりました!!!
宿の詳細はこちらから
青森のおすすめホテル・温泉
【レビュー付き】一人旅好きにおすすめしたい青森駅前のコスパ抜群ホテル・温泉を厳選して3つ紹介当ブログ「東北旅びより」では青森駅前で一人旅したい人向けに、泊まってよかったおすすめホテル・温泉を厳選して3つ紹介。朝食が美味しい宿、天然温泉付きの宿、あの有名宿など…ぜひお好みの場所を見つけてみてください。...
【宿泊記】ホテルマイステイズ青森駅前|朝食が美味しいバストイレ別のおすすめ宿
【宿泊記】ホテルマイステイズ青森駅前|朝食が美味しいバストイレ別のおすすめ宿当ブログ「東北旅びより」では青森県青森市「ホテルマイステイズ青森駅前」の宿泊レビューをお届け。朝食バイキングは種類豊富でバストイレ別の駅近おすすめ宿。一人旅にも便利です。...
【宿泊記】酸ヶ湯温泉旅館 湯治棟|冬の青森一人旅!混浴大浴場ヒバ千人風呂で有名な名湯へ
【宿泊記】酸ヶ湯温泉旅館 湯治棟|冬の青森一人旅!混浴大浴場ヒバ千人風呂で有名な名湯へ冬の一人旅にて、青森県青森市「酸ヶ湯温泉旅館 湯治棟」に宿泊。混浴大浴場ヒバ千人風呂は一度入るべき名湯です。当ブログ「東北旅びより」ではレポートの他、アクセス方法や施設情報などもお届けします。...
弘前のおすすめホテル
【宿泊記】岩木桜の湯 ドーミーイン弘前|天然温泉と朝食が魅力!弘前城などの観光にもおすすめ当ブログ「東北旅びより」では青森県弘前市「天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーイン弘前」の宿泊レポートをお届け。中心エリアに近く弘前公園などの観光におすすめなのはもちろん、ご当地グルメも味わえる朝食バイキングも魅力です。...
【宿泊記】アートホテル弘前シティ|駅前でアップルパイや地元グルメ付きの朝食バイキングまで楽しめる!当ブログ「東北旅びより」では青森県弘前市「アートホテル弘前シティ」の宿泊レポートをお届け。弘前駅前に位置する当ホテル、特製アップルパイやご当地グルメも味わえる朝食バイキングがおすすめです。...
大館のおすすめホテル
【宿泊記】ロイヤルホテル大館|駅前でコスパ抜群の天然温泉付きホテル!夜鳴きラーメンなどサービスも充実当ブログ「東北旅びより」では秋田県大館市「ロイヤルホテル大館」の宿泊レポートをお届け。大館駅から近く、無料サービス充実。朝食では地元グルメも味わえ天然温泉付き。とてもコスパ抜群の宿泊施設です。...
ABOUT ME
なか
当ブログの筆者。鉄道一人旅が趣味。北海道&東日本パスを使った東北一周旅行をきっかけに、東北のローカル線にドハマりしました。ブログでは東北の絶景ローカル線の他、沿線のグルメ情報や、実際に利用したお得な切符情報などもお届けしています。詳しいプロフィールはこちらから。
\  URLをコピーしてシェアする  /
記事のタイトルとURLをコピー