お得な切符

【初心者向け】仙台まるごとパスの使い方|お得に旅するならこれ!地元民がモデルコースを紹介

【初心者向け】仙台まるごとパスの使い方|お得に旅するならこれ!地元民がモデルコースを紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、筆者のなか(@naka_travel)です!

  • 仙台まるごとパスが気になっている
  • 仙台で使えるお得な乗り放題切符が知りたい
  • 仙台まるごとパスのおすすめの使い方が知りたい

そんな人へ向けて、当ブログ「東北旅びより」では「【初心者向け】仙台まるごとパスの使い方|お得に旅するならこれ!地元民がモデルコースを紹介」という内容でお届けします。

仙台まるごとパス仙台市内を中心としたエリアで使える乗り放題切符、仙台まるごとパス。

1泊2日での旅行はもちろん、場所によっては日帰りでも十分にお得な旅行を楽しむことも可能。

なか
なか
機会があればぜひぜひ。

そんなわけで当ブログの内容は以下の通り。

  • 仙台まるごとパスの料金・販売場所など
  • 仙台まるごとパスを使ったモデルコース
  • 仙台まるごとパスに関するよくある質問

ぜひ参考にしてみてくださいね。

仙台まるごとパスとは?

仙台まるごとパス仙台まるごとパスとは、仙台を中心としたフリーエリア内の普通・快速列車などが2日間乗り降り自由になる乗り放題切符。

JR線や仙台空港アクセス線・阿武隈急行のほか、地下鉄やバス路線も使用可能。

仙台周辺の観光地を巡るのにうってつけの切符といえます。

なか
なか
大体の観光地はこれ1枚あれば行けそうやな。

【買い方ガイド】仙台まるごとパスの料金・販売場所・エリア

料金

大人2,720円
子ども1,350円

仙台まるごとパスの値段は以上の通り。

平日、土日祝日問わず通年で販売されています。

なか
なか
平日も使えるの地味にいいな。

別途特急券や指定席券を買い足すことで、特急や全車指定席の列車に乗車することも可能。

なお東北新幹線には乗車できないのでご注意を。

販売場所

  • 指定席券売機(フリーエリア内)
  • みどりの窓口
  • JR EAST Travel Service Center(JR東日本 駅たびコンシェルジュ)
  • 主な旅行会社(一部取り扱いしていない場所もあり)
  • TOHOKU MaaS(デジタル版のみ)

エリア

引用:JR東日本
  • JR線
  • 仙台空港アクセス線
  • 阿武隈急行(槻木~あぶくま)
  • 仙台市営地下鉄
  • 仙台市営バス(楽天シャトルバス除く)
  • るーぷる仙台(観光型市内巡回バス)
  • 宮城交通バス(秋保線)

以上の鉄道路線・バス路線の普通車自由席が2日間乗り降り自由。

なお秋保温泉へ向かう際、タケヤ交通のバスには乗車できません。

なか
なか
紫色の路線バスは乗車不可!!

仙台空港が範囲内になっているため、飛行機から降り立ったらすぐ使えるのも便利。

もちろん仙台空港駅の券売機でも、仙台まるごとパスは購入可能です。

【モデルコース】仙台まるごとパスで乗りたいおすすめ列車

まずは王道!秋保温泉・塩釜・松島などを巡る

1日目仙台駅(仙石線)本塩釜駅マリンゲート塩釜(遊覧船 ※別料金必要)松島観光松島海岸駅(仙石線)仙台駅(宮城交通バス)磊々峡秋保温泉で宿泊
2日目磊々峡(宮城交通バス)仙台駅(るーぷる仙台)瑞鳳殿や仙台城跡など仙台駅
  • 仙台に初めて行く
  • まずは王道の場所から観て周りたい

そんな人におすすめしたい、仙台・塩釜・松島の名所を巡るコース。

松島の景色
瑞鳳殿

仙台城跡や瑞鳳殿、大崎八幡宮を始め、少し離れれば日本三景松島など。

海と山、歴史、温泉、食をまんべんなく楽しめる王道コース。

なか
なか
うまい飲食店も近くに沢山あって最高。

定義山や作並温泉などを中心に巡る仙台郊外コース

1日目仙台駅(市営バス)定義(市営バス)市営バス白沢車庫前(市営バス)ニッカ橋ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所ニッカ橋(市営バス)作並温泉元湯作並温泉で宿泊
2日目作並温泉元湯(市営バス)作並駅(仙山線)山寺駅山寺観光(仙山線)仙台駅(るーぷる仙台)瑞鳳殿や仙台城跡など仙台駅

2日間かけて仙台郊外や山形を中心に巡るコースです。

仙台駅から市営バスで1時間ほどの山間部に位置する定義如来西方寺。

縁結びなどで有名な寺院で、参道では様々な名物グルメを楽しめるのも魅力。

定義とうふ店
定義とうふ店の三角油揚げ

定義まで来たら外せないのが、定義とうふ店の三角油揚げ。

サンドウィッチマンや羽生結弦さんなどが紹介したことで一時期話題にもなっていましたね。

なか
なか
やきめしと揚げ饅頭もまじウマい。おすすめ。

山寺秋保温泉と並び仙台の奥座敷として古くから親しまれてきた作並温泉で一泊したのち、山寺へ。

千段以上もの階段を登った先にある景色は圧巻です。

ちなみに、山寺駅から先の切符を買い足すだけで山形駅に行くことも可能。

片道240円なので、覚えておくと便利かもしれません。

なか
なか
山形観光もアリやな。
山寺の旅行動画はこちら

阿武隈急行とJR線で行く角田・丸森・白石の旅

1日目仙台駅(東北本線)槻木駅(阿武隈急行)丸森・角田観光(阿武隈急行)槻木駅(東北本線)仙台駅仙台駅前のホテルで宿泊
2日目仙台駅(東北本線)白石駅白石観光仙台駅

角田や丸森、白石など、仙台市より南側を中心に巡るコース。

阿武隈急行線の新型車両AB900系宮城県と福島県を結ぶローカル線、阿武隈急行で角田・丸森を観光。

JR線、阿武隈急行を同時に使える乗り放題切符もかなり貴重。

お得に旅するという観点でも、この路線を使うのはアリかもしれませんね。

なか
なか
楽しい路線だしおすすめ。
阿武隈急行の旅行記はこちら
【阿武隈急行 旅行記】のどかな車窓の景色が魅力のローカル線に乗って沿線を観光
【阿武隈急行 旅行記】のどかな車窓の景色が魅力のローカル線に乗って沿線を観光当ブログ「東北旅びより」では、阿武隈急行線の槻木駅~丸森駅~福島駅全線乗車レポートをお届けします。のどかな車窓が魅力の阿武隈急行線。沿線には魅力的なスポットが盛り沢山ですし、観光にもおすすめです。...
仙台駅周辺のおすすめホテル
【体験談】一人旅におすすめ!仙台駅前のコスパ抜群で安いホテル5選
【体験談】一人旅におすすめ!仙台駅前のコスパ抜群で安いホテル5選当ブログ「東北旅びより」では、1人での宿泊におすすめしたい仙台駅周辺の格安でコスパ抜群なビジネスホテルを紹介していきます。どこも駅チカでサービスも充実しているのでおすすめです。...

仙台まるごとパスに関するよくある質問

仙台まるごとパス・仙台まるごとパスワイドの違いは?

仙台まるごとパスと仙台まるごとパスワイドの大きな違いは、ざっくり説明すると利用範囲と購入方法です。

仙台まるごとパスワイドのエリア
引用:JR東日本

従来のエリアに加え、以上の区間が新たに追加されています。

そのぶん値段は3,130円と少し上がっており、デジタル版のみの販売ですが。

なか
なか
石巻行くならこっちもアリやな。

仙台まるごとパスでも、仙石東北ラインには乗れます。

ただし利用可能なのは仙台駅~塩釜駅の間のみ。

塩釜駅より先に行ってしまうと、別料金が発生しますのでご注意を。

デジタル版仙台まるごとパスの使い方がわからない

  1. TOHOKU MaaSから仙台まるごとパスを購入
  2. 購入後、使いたいタイミングで使用開始ボタンを押し有効化
  3. 駅では自動改札を通れないため、駅員にチケットの画面を提示する
  4. バスでは降車時にチケットの画面を提示する

紙の切符・デジタル版の大きな違いのひとつとして、鉄道利用時の改札の通り方でしょう。

デジタル版では自動改札機を通れないため、駅員のいる有人改札をその都度使わなければいけません。

なか
なか
改札混んでるとちょっと大変かも。

事前購入はできる?

結論から言えば、事前購入は可能です。

仙台駅の指定席券売機指定席券売機などを利用する際は、利用日を指定して購入するようになります。

なか
なか
あらかじめ購入しておくってことやな。

ただし、切符のエリア内でないと指定席券売機では購入できません。

デジタル版の仙台まるごとパスであれば、全国どこでもスマホから購入できるので便利です。

バスの乗り方がわからない

仙台で走る宮城交通バス・仙台市営バスは後ろ乗り、前降りシステム。

乗車したら整理券を取り、降車する際に運転士へ切符を見せればOKです。

なか
なか
るーぷる仙台も同じ!

【乗り越しについて】範囲外の駅で降りる時の料金はどうなる?

有効範囲の外へ乗り越した場合、降車時に改札の有人窓口で精算が必要です。

  • 仙山線で仙台駅から山形駅へ行きたい
  • しかし仙台まるごとパスで乗車できるのは山寺駅まで
  • 山形駅までそのまま乗車し、有人改札で山寺駅~山形駅の料金を支払えばOK

山形駅の有人改札にて切符を見せつつ「山寺駅からの料金を支払いたい」と言えば大丈夫です。

ちなみに山寺駅~山形駅の片道料金は240円。

逆に言えば、480円追加するだけで山形日帰り旅行もできてしまうわけですね。

なか
なか
山形もセットで観光するのもアリやな。

切符利用者限定の特典はある?

関連施設の割引クーポンが付いた「仙台まるごとパスクーポンブック」が特典で付いてきます。

受け取り場所は、仙台駅2階の仙台市観光情報センター。

観光施設や飲食店、お土産など多数掲載されているので、よければこちらもぜひぜひ。

【初心者向け】仙台まるごとパスの使い方|お得に旅するならこれ!地元民がモデルコースを紹介|まとめ

以上、今回は「【初心者向け】仙台まるごとパスの使い方|お得に旅するならこれ!地元民がモデルコースを紹介」という内容でお届けしました。

仙台市内を中心としたエリアで使える乗り放題切符、仙台まるごとパス。

1泊2日での旅行はもちろん、場所によっては日帰りでも十分にお得な旅行を楽しむことも可能。

なか
なか
機会があればぜひぜひ。
東北旅行におすすめの切符
【初心者向け】東日本のんびり旅パスとは?使い方やおすすめモデルコースを紹介
【初心者向け】東日本のんびり旅パスとは?使い方やおすすめモデルコースを紹介当ブログ「東北旅びより」では東日本のんびり旅パスの使い方やモデルコースなどを初心者向けに紹介。青春18きっぷと大きく変わらないようにも思えるこの切符の特徴はどんなものなのでしょうか?...
週末パスの使い方・買い方・おすすめルートを解説
【2025年6月廃止】発売終了する週末パスとはどんな切符?使い方・買い方・おすすめルートを解説日帰りでの乗り鉄旅行や1泊2日のお出かけ、帰省など幅広い使い方ができるフリーパス、週末パス。当ブログ「東北旅びより」では、切符の期間や料金、エリア、元を取る方法、実際の旅行記・おすすめルートなどを紹介します。...
【初心者向け】北海道&東日本パス|普通列車が1週間乗り放題に!使い方・範囲・モデルコースを紹介
【初心者向け】北海道&東日本パス 2025年夏|普通列車が1週間乗り放題に!使い方・範囲・モデルコースを紹介北海道&東日本パスの2025年夏の情報が発表されました。当ブログ「東北旅びより」では切符の発売期間や利用期間、対象範囲・エリア、モデルコース・旅行記、おすすめ路線などを紹介していきます。...
ABOUT ME
なか
当ブログの筆者。鉄道一人旅が趣味。北海道&東日本パスを使った東北一周旅行をきっかけに、東北のローカル線にドハマりしました。ブログでは東北の絶景ローカル線の他、沿線のグルメ情報や、実際に利用したお得な切符情報などもお届けしています。詳しいプロフィールはこちらから。
\  URLをコピーしてシェアする  /
記事のタイトルとURLをコピー