どうも、ローカル線の旅が大好きな筆者なか()です! @naka_travel
北海道&東日本パスを利用して、東北屈指のローカル線「山田線」の快速リアスに乗車してきました。
山田線はローカル線の旅がしたい人にはかなりピッタリの路線です。
当ブログ「東北旅びより」では
- 山田線快速リアスの使用車両や時刻表
- 山田線快速リアスの乗車記、車窓の見どころ
などをメインに紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ではまず、山田線の乗車に利用した「北海道&東日本パス」について簡単に紹介していきます。
山田線快速リアスの乗車に利用した北海道&東日本パスとは?
北海道&東日本パスはJR東日本、JR北海道の普通列車とBRTが1週間乗り放題になるとてもお得な切符です。
- バス・ラピッド・トランジット(バス高速輸送システム)の略
- バス専用道などを走ることで、路線バスよりも速達性、定時性を確保できる
- 現在、JRが運営するBRTは気仙沼線BRT、大船渡線BRTの2つ
北海道東日本パス、北東パスと略されることも多いこの切符。
最大の特徴はJRの路線に加え、青い森鉄道やIGRいわて銀河鉄道、北越急行といったJR以外の路線に乗れるところです。
11,330円で発売されているので、1日あたり約1,620円分の移動をすれば元を取れます。
なおこの切符の詳しい買い方や使い方は「北海道&東日本パスとは?」を参考にしてみてください。

山田線の詳細(快速リアスについて・使用車両・時刻表)
山田線とは?
山田線は岩手県の盛岡駅~宮古駅間の約102kmを結ぶ路線です。
かつては宮古駅より先の釜石駅まで結んでいましたが、東日本大震災の影響で長期運休を余儀なくされることに。
その8年後の2019年3月、三陸鉄道に移管する形で宮古駅~釜石駅間は復旧を果たしました。

山田線の由来となった山田町は移管された区間内にあるので、今では山田町を通らない山田線となってしまいました。
山田線の快速列車 リアスとは?
山田線では「快速リアス」という快速列車が走っています。
今回、僕はこの列車に乗りました。
【停車駅】盛岡駅、上盛岡駅、山岸駅、上米内駅、陸中川井駅、茂市駅、宮古駅
【所要時間】約2時間(普通列車よりも20分速い)
全車自由席で、宮古駅発が1日1本、盛岡駅発が1日2本の運行です。
山田線の使用車両 キハ110系とは?
JR東日本のローカル線区間でよく見かける車両です。
1~2両編成での運行で、各座席にはテーブルが設置されています。
調べたところ、一部の車両にだけテーブルがついているのだとか。
ドア付近には10人掛けくらいのロングシートが設置されてました。
山田線の時刻表
盛岡~宮古間を通しで運行する山田線(2020年3月現在) | |
---|---|
盛岡発 宮古行き | 9:01 (土休日限定・全車指定席) |
11:06 (快速リアス) | |
13:51 (快速リアス) | |
17:50 | |
19:57 | |
宮古発 盛岡行き | 5:00 |
9:26 (快速リアス) | |
14:10 (土休日限定・全車指定席) | |
16:09 | |
18:10 |
盛岡駅~宮古駅を直通で運転する山田線は、平日だと1日に合計8本しかありません。
本数がかなり少ないので、乗車するときは注意が必要です。
ダイヤ改正により、時刻が変更となっている場合があります。予めご了承ください。
【快速リアス 乗車記】超秘境ローカル線 山田線で盛岡から宮古へ
盛岡駅から山田線快速リアスに乗車
岩手県の県庁所在地、盛岡市のターミナル駅です。
盛岡駅から山田線快速リアス号に乗車していきます。
表示幕には快速と表記されています。
ではさっそく乗り込んで行きましょう。
途中の上米内駅までは住宅街を走ります。
盛岡発の山田線は大体がこの駅で折り返しとなります。
上米内駅を過ぎると次第に山奥へ
盛岡駅周辺とは打って変わり、辺り一面は森だらけです…
山田線すご…よくこんなとこに線路通せたなあ🙄 紅葉シーズンになったらもっと景色がよさそう! pic.twitter.com/BiGmWIKmOS
— なか@東北旅びより (@naka_travel) September 27, 2019
ひとつ隣の区界駅を通過しました。
区界駅は東北一標高が高い駅ということもあってか、周りはどこを見ても山しかありません…
上米内駅と区界駅の距離は25.7km。
所要時間にすると30分。
なんとJR東日本内では最長の駅間距離なのだとか。
実は上米内駅~区界駅間には、かつて大志田駅と浅岸駅という超秘境駅ありました。
しかし2016年3月に廃駅になったので、現在では約26kmにわたって駅がない区間となっているんです。
かつての浅岸駅の様子です。
現在は駅舎やホームが撤去されているので、駅だった面影はキレイさっぱり無くなっています。
駅舎の雰囲気もローカル感があっていいですね…
旧岩泉線の起点駅 茂市駅
そう、これは廃線跡…
かつて茂市駅からは、山田線の他に岩泉線という路線が発着していました。
岩泉線は山田線を超える最強のローカル線で、茂市駅発の列車はなんと1日3本の運行だったのだとか…
- 8:01 宮古行き
- 17:20 茂市行き
- 19:33 宮古行き
そんな岩泉線は2014年4月に廃止に…
現在は茂市駅からJRバスが岩泉方面まで出ています。
終点の宮古駅はすぐそこです。
終点の宮古駅に到着
宮古駅に着くと、山田線の山奥の風景とは一変…
港町の雰囲気が辺り一面に広がっています。
旧山田線区間(宮古~釜石)は三陸鉄道リアス線に移管され復旧
しかし2011年の東日本大震災の影響で、宮古駅~釜石駅間は不通に…
その8年後の2019年3月、三陸鉄道リアス線に移管される形で復旧を果たしました。
山田線の風景とは180度変わった景色を楽しめるので、とてもおすすめです。

【口コミ・評判】山田線快速リアスに乗車した人の感想は?
以前山田線で通過した時を除くと初訪問の岩手県宮古市川井。山と閉伊川(へいがわ)がある景色がよかったです。 pic.twitter.com/uc4o9QClU6
— バター醤油 (@yohkan531) November 3, 2019
紅葉色づく秋の山田線を列車は走る。 pic.twitter.com/7jKYEqdBos
— かすうどん⑨バスヲタ (@moyashi_htm11) November 4, 2019
周りが山ということもあって、特に紅葉の時期はとても良さそうですね。
山田線では「さんりくトレイン宮古」という観光列車も走ってます。
リゾートしらかみや海里などの観光列車と同じ車両を使ってるので、沿線風景を楽しむにはうってつけです。
機会があれば乗車してみては?
【快速リアス 乗車記】超秘境ローカル線 山田線で盛岡から宮古へ|まとめ
以上、今回は「【快速リアス 乗車記】超秘境ローカル線 山田線で盛岡から宮古へ」という内容でお届けしました。
山田線は東北屈指の超ローカル線ですが、だからこそ楽しめる風景があります。
ローカル線の旅にピッタリの路線なので、とてもおすすめです。
ぜひ一度、乗車してみてくださいね。



