実は僕、ふと気になったことがあったんです。
もし仙台の地下鉄の全部の駅で乗り降りしたら…
というわけで今回は…
突然ですが…
とある鉄道旅をさっき思いついたので、夜が明けたら決行しようと思います(*´-`)
内容はギリギリまで秘密にしておきますが…
ヒントはこの写真です…!それではお楽しみに~☺ pic.twitter.com/BGo5VSzmd2
— なか@東北アンバサダー (@lbxxx3535) 2018年11月16日
地下鉄南北線、富沢駅から失礼します…
さてさて、今回の旅の内容はこちら!!
\\仙台市営地下鉄 全駅制覇するまで帰れま10//
仙台市営地下鉄の全駅で降りて、沿線周辺をみんなに知ってもらおう!
という企画になってます( ´∀`)
果たして何時間かかるのか分からないですが、頑張ります☺笑 pic.twitter.com/Ud0ZuvIyTF
— なか@東北アンバサダー (@lbxxx3535) 2018年11月17日
仙台市営地下鉄の東西線、南北線の全29駅を乗り降りしてみようと思います!
初めての試みなので、果たして何時間かかるのか予想もつきませんが…
この好奇心のせいで後に地獄を見ることになるとは…
知るはずもありませんでした…
今回対象となる仙台の地下鉄路線
今回対象となるのは、仙台市営地下鉄の東西線と南北線。
東西線が13駅、南北線が16駅なので合計29駅です。
ちなみに今回のルールを簡単にまとめるとこんな感じ↓
- スタートは南北線の富沢駅
- 1駅ずつ順番に降りていく
- 東西線は八木山動物公園駅からスタートする
- 終電の時刻が過ぎたら強制終了
続いて今回利用する「地下鉄一日乗車券」というフリー切符について紹介していきます。
仙台市地下鉄で発売中の「地下鉄一日乗車券」とは?
これがあるだけで、なんと仙台の地下鉄がすべて乗り放題になってしまいます。
- 平日:大人は840円、子どもは420円
- 休日:大人は620円、子どもは310円
僕の場合、明らかにこちらの切符を買った方が安上がりなので…さっそく使わせていただくことにします。
地下鉄の自動券売機で購入できますので、もし利用する機会があればぜひぜひ。
さて…切符の準備も済んだことですし、さっそくチャレンジしていきましょう!
【南北線】仙台の地下鉄、全駅で降りてみた
富沢駅は仙台市の南端にある太白区に位置する駅で、南北線の南側の起点駅です。
ここ長町南駅の近くには「THE MALL」「ララガーデン」という2大ショッピングセンターがあります。
太白区民の生活を支えている、重要な施設なのです。
映画館、雑貨屋、服屋、本屋などなど、なんでも入っていますよ。
ということで、次の駅に進みます。
ここ数年で、この駅周辺はかなり変わりましたね。
一昔前は、少しレトロな感じの駅舎でしたが…
今ではここまで進化しました。
こんな感じでサクサクいきましょう。
周辺にはレトロな飲み屋街などがあるせいか、この辺は少し昭和チックな雰囲気が漂っていますね。
河原町駅周辺は、住宅街が密集しています。
コンビニや郵便局、ちょっと地下鉄で行けば大型ショッピングセンター。
それでいて駅周辺はかなり静かで、学校が近く…家族層には人気がある地域です。
愛宕橋駅の近くには、愛宕神社という場所があります。
そこから見下ろす仙台市内の風景が、これまたいいんです…
他にも広瀬川の河川敷など、癒しスポットが満載ですね。
五橋駅周辺は、オフィスやビルがかなり密集しています。
大学も近いので、学生やビジネスマンの利用者がかなり多いですね。
いつ見ても、この風景は飽きないですね。とても大好きです。
広瀬通駅の近くには、東北一の繫華街「国分町」があります。
仙台にいらした際にはぜひぜひ、立ち寄ってみては?
目の前には仙台のメインストリート「定禅寺通り」が広がります。
大きな病院が近くにあるので、お年寄りの利用者も多いです。
自然に囲まれながらのんびり過ごすには、最適の場所ですね。
果たして夜までに終わるのかと不安が募り始める筆者…とにかくどんどん行きましょう。
周りはすべて森です…一応これでも仙台市なんですよね…
もはや地下鉄ではないですね…
終点はもうすぐそこです。
泉中央駅は、仙台市の北端である泉区の中心地にそびえ立つ駅です。
オシャレなお店がたくさんあるので、普段の買い物だけでなくデートなどにもおすすめです。
もう夜になってしまいましたが、まだまだ終わりません。
南北線は制覇しましたが、東西線が残っていますからね…
急いで仙台駅へ戻り、東西線の起点の駅まで向かいます。
【東西線】仙台の地下鉄、全駅で降りてみた
八木山動物公園や、東北のディズニーランド「ベニーランド」の最寄り駅となっています。
駅には展望台もついているのですが、そこから眺める仙台市内の風景は最高ですね。
特にこの時は夜だったので、夜景がとても綺麗でした…
さて…もうすっかり日が暮れていますが、ここからまたスタートしていきます。
ちなみに周りは森だらけです…
川内駅は、東北大学川内キャンパスの最寄り駅です。
夜遅いというのにも関わらず、大学生が何人かこの駅から乗ってきました。
夜遅くまでお疲れ様です…
仙台の穴場カフェなので、機会があればぜひ行ってみてくださいね。

毎年かなりの盛り上がり具合なんですよ。
何も考えず好奇心に身を任せて行動するととんでもない目に遭うので、みなさんも気をつけてくださいね…
残すところあと6駅ですが、もうこの辺りから記憶がありません。
ヒイヒイ言いながら地下鉄を乗り降りし、ひたすら駅表を撮り続けます。
機会があれば、ぜひ行ってみてくださいね。
余談ですが、ここ六丁の目には全国で最も車線が多い場所が存在するのだとか。
その数、なんと7車線。僕は普段から見慣れていた道路だったので、気づきませんでしたが…
言われてみれば確かに多すぎますね。さて、次はいよいよ終点です。
仙台市営地下鉄、東西線を全駅制覇しました…!
これにて仙台市営地下鉄、全駅制覇するまで帰れま10…
終了です!!
まさか7時間もかかるとは思わなかったのでヒイヒイ言いながらやってましたが…😭
無事に終わってよかったです!
のちほどブログに詳しくまとめるので、お楽しみに~☺ pic.twitter.com/FhlgTVZHTE
— なか@東北アンバサダー (@lbxxx3535) 2018年11月17日
このようにTwitterでもシェアさせていただきました。
本当に長かったです…まさか7時間もかかるとは…
【感想】仙台の地下鉄、全駅乗り降りを終えて
さて、こうして仙台市地下鉄の全29駅を半日かけて制覇したわけですが…
鉄道に乗ってるのは好きだし、楽しめるかなあと最初は思ってたんですが…
よくよく考えたら、鉄道に乗ってる時間よりも降りてる時間の方が長いですし、なにより車窓がずっと真っ暗じゃないですか…
しかし、この妙な達成感は一体なんなんでしょうか…??
【まとめ】仙台の地下鉄 一日乗車券を使って全駅で降りたら何時間かかるの?
以上、今回は「仙台の地下鉄 一日乗車券を使って全駅で降りたら何時間かかるの?」という内容でお届けしました。
ブロガーの中では、おそらくこの企画は史上初だったのではないでしょうか?
あまりオススメはしませんが、どうしてもやってみたいというチャレンジャーがいたら頑張ってください笑

