2017年10月21日に新駅舎が完成した、福島県の富岡駅に行ってきました。
東日本大震災による津波の被害を受け、長らく営業休止していた富岡駅。
当ブログ「東北旅びより」では
- 富岡駅の新駅舎の復旧後の様子
- 富岡駅周辺のお店情報(コンビニ、飲食店など)
- 富岡駅までのアクセス方法
などをメインに紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
富岡駅がある福島県の富岡町ってどこ?
太平洋に面した地域ですので、駅からは少しだけ海が見えます。
そんな富岡駅は東日本大震災による津波の被害に遭い、長らく営業を休止していました。
ですが2017年10月21日…
ようやく復旧作業が終了し、営業再開に踏み切ることができたのです。
果たして駅構内はどのように変化したのでしょうか?
【現地レポ】ついに復旧した常磐線 富岡駅の新駅舎の様子は?
駅周辺の様子
ということで、富岡駅へ実際にやってきました。
この駅から北へ向かう鉄路はまだ通っていないため、駅名標には仙台方面の行先表示がありません。
残る不通区間の富岡~浪江間の20.8kmは、2020年春頃に開通する見込みです。
2020年3月14日、常磐線の残る不通区間が開通しました。開通後の様子はこちらからご覧ください。
富岡駅の新しい駅舎はこんな感じ。
どうやら震災前の位置から100mほど、仙台方面へ移動したようですね。
駅前はバスのロータリーなどの交通整備がしっかりとされていました。
ちなみに富岡駅舎の隣には、さくらステーションKINONEという施設が併設されています。
店内にはお食事処、コンビニがあるようです。
詳細はこちら:さくらステーションKINONE
富岡駅周辺にはホテルはおろか、コンビニや飲食店が全く見当たりません。
休憩するならさくらステーションKINONEがおすすめです。
駅構内の様子
実際に駅のホームへ入ってみました。
まだまだ建設途中のところもあります。
再びここから仙台方面へ鉄路が通るまで、あと少しです。
現在は工事も完了し、常磐線はついに全線開通を果たしました。
とは言え、これからようやく復興が始まる場所もあります。
新たに生まれ変わる街の様子を見届けるとともに、地域のために何ができるのか…
微力ではあるかもしれませんが、できることをやっていこうと思います。
駅のホームから太平洋を眺めることができます。
今ではまっさらとなってしまった敷地には、何台ものトラックが行き交っていました。
数年前のあの日…
きっとこの場所で、いつものように変わらない日常を過ごしていた人が、たくさんいたはず。
そう思うと、何も言葉が出てきませんね…
いわき行きの常磐線です。
2018年末の時点では1、2番線ホームの線路はまだ工事中で、3番線ホームのみ使用していました。
現在は1、2番線を使用しています。
富岡駅~いわき駅を結ぶ651系普通列車
かつて常磐線では、スーパーひたちという特急が走っていましたが…
震災の影響により、その名前は時刻表から消えてしまいました。
そのスーパーひたちとして運行されていた651系車両。
なんと、現在は普通列車として運行されています。
この列車は毎日2往復運転されており、時間帯は以下の通りです。
- いわき 10時27分発
- いわき 16時13分発
- 富岡 11時28発
- 富岡 17時04発
特急型の車両ではありますが、普通列車なので乗車券だけで乗れてしまいます。
651系普通列車の運行は2020年3月13日をもって終了しました。
もちろん青春18きっぷや北海道&東日本パス、秋の乗り放題パスなどのフリー切符でも乗車可能。
フカフカのシートに乗って、大きな窓から風景を楽しみつつ鉄道旅を楽しむことができてしまうだなんて…
間違いなく、史上最高の普通列車ですね。
なお、651系普通列車の詳しい内容は「651系で富岡駅からいわき駅へ」を参考にしてみてください。

富岡駅へのアクセス方法【新幹線・特急・普通列車・代行バス】
【関東方面から】特急ひたちと常磐線の普通列車でのアクセス

- 料金:6,170円
- 所要時間:約3時間
品川駅・上野駅~(特急ひたち)~いわき駅~(普通列車)~富岡駅
関東方面からだと、このルートが一番おすすめです。
同じく常磐線の特急で「ときわ」がありますが、いわき駅まで行かないので注意しましょう。
【関東方面から】常磐線の普通列車のみでのアクセス

- 料金:2,410円~
- 所要時間:約5時間
青春18きっぷや北海道&東日本パスのシーズンは、在来線だけで行くのもいいですね。
通常通り、品川~富岡の切符を買って行くと4,430円のところ
で行けます。
時間はかかるものの、のんびりと普通列車で向かうのも、またいいですよ。
【北海道、東北方面から】新幹線、常磐線の普通列車、代行バスでのアクセス

- 料金:2,170円~
- 所要時間:約2時間半~
北海道、東北方面からのアクセス方法は、かなりたくさんありますので…
ここでは仙台駅、郡山駅からのアクセス方法を解説していきます。
北海道、北東北、山形県にお住まいの方は、仙台駅からのアクセスが便利です。
福島県にお住まいの方は、郡山駅が便利ですね。
仙台駅からのアクセス
仙台駅(常磐線の原ノ町行きに乗車)→原ノ町駅(常磐線のいわき行きに乗車)→富岡駅
普通列車だと仙台駅から原ノ町駅行きの常磐線に乗車し、そこからいわき行きの常磐線に乗り換える必要があります。
原ノ町駅~いわき駅間は、常磐線の中では本数が最も少ない区間。
時間帯に注意して行った方がよさそうです。
郡山駅からのアクセス
郡山駅(磐越東線のいわき行きに乗車)→いわき駅(常磐線の富岡行きに乗車)→富岡駅
磐越東線は本数が少ないことに加え、途中の小野新町駅が終点の列車もいくつかあります。
時刻表を確認してから行くのがおすすめです。
料金ですが、青春18きっぷを使えば実質2,410円、北海道&東日本パスですと実質2,170円で行けます。
新幹線を使う場合は、仙台駅や郡山駅までの料金も必要になってきますが…
所要時間は仙台駅、郡山駅、どちらからも2時間半程度なので、そこまで変わりはないですね。
【口コミ・評判】常磐線 富岡駅を訪問した人の感想は?
富岡駅に到着後はお昼ご飯。さくらうどんを食べました!ほんのりと桜の香りがしてとても美味しかったです。富岡駅からはスーパー普通に乗車していわき駅に向かいます。今日は天気がいいから広野駅〜末続駅間から見える海の景色は最高ですね。そして富岡駅でフォロワーさんとお話出来てよかったな。 pic.twitter.com/RqRBxUh8a8
— いわきとっかい (@tametyan2312) 2019年1月12日
富岡駅到着。
更地になっているところを見ると心が痛む… pic.twitter.com/pWXsaGxVny
— EMくん@鉄道垢 (@kese3418) 2019年1月12日
やはり更地になった沿岸を見て、思うところがある人が多数います。
それは僕も同じで、東北に住む者としては様々なことを考えさせられますね。
そして何と言っても富岡駅の目玉と言えば、特急型車両の普通列車。
こちらを目当てに、全国の方々が福島県へいらしています。
【現地レポ】ついに復旧した常磐線 富岡駅の新駅舎の様子は?|まとめ
以上、今回は「【現地レポ】ついに復旧した常磐線 富岡駅の新駅舎の様子は?」という内容でお届けしました。
2020年3月14日、ついに常磐線は全線開通を果たしました。
これで仙台と東京が、常磐線経由でまたひとつに繋がったわけですね…
とても感慨深いです。
これを機にぜひ、常磐線で沿線の観光に出かけてみては?



