三陸鉄道リアス線が2019年3月23日に全線開通となり、宮古駅~釜石駅間が8年ぶりに復旧したので、今回はその開通イベントの潜入レポートをお届けしていきます。
宮古駅~釜石駅間が復旧し、全国最長の第三セクター鉄道が誕生しました。
果たして沿線の様子はどのようになっているのでしょうか?
当ブログ「東北旅びより」では、以下の内容を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
三陸鉄道リアス線とは?
三陸鉄道リアス線は岩手県を走る第三セクター鉄道路線です。
国や自治体(第一セクター)と民間企業(第二セクター)が共同で運営する鉄道会社のこと
2019年3月22日までは「北リアス線」と「南リアス線」に分かれており、北リアス線は久慈駅~宮古駅、南リアス線は釜石駅~盛駅の間で運行されていました。
ちなみに北リアス線の方は、NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」の舞台となったことで有名です。
なお当時運休となっていたJR山田線の宮古駅~釜石駅間は、2019年3月23日にJR山田線から三陸鉄道へ移管される形で復旧を果たしました。
そして現在は「三陸鉄道リアス線」として盛駅~久慈駅の163kmの距離を結ぶ、全国最長の第三セクター鉄道として活躍しています。
宮古駅~釜石駅間が8年ぶりに鉄路で結ばれたということで、沿線では大いに盛り上がっていた様子でした。
さて今回は、三陸鉄道リアス線の開業に合わせて記念列車が運行されるということだったので、その列車を見るべく仙台から釜石へ向かうのでした。
仙台駅から三陸鉄道リアス線に乗るには?【盛駅・釜石駅・宮古駅・久慈駅までのアクセス】
盛駅までのアクセス
①の方法が一般的なルートとなるかと思います。
②の方法は、一味違ったルートを楽しみたい方におすすめです。
気仙沼線BRTと大船渡線BRTは乗車レポートも書いてるので、沿線で観光する際の参考にしていただければと思います。


釜石駅までのアクセス
- 東北新幹線で新花巻駅へ→釜石線で釜石駅へ
- 東北本線で花巻駅へ→釜石線で釜石駅へ
盛岡~花巻~釜石間では、快速はまゆりという快適な列車が運行しているので、こちらに乗車するのもおすすめです。

宮古駅までのアクセス
- 東北新幹線で盛岡駅へ→山田線で宮古駅へ
- 東北本線で盛岡駅へ→山田線で宮古駅へ
山田線は運行本数が圧倒的に少ないです。
盛岡駅から宮古駅まで向かう列車は1日に4本しかありませんのでご注意ください。

久慈駅までのアクセス
東北新幹線で八戸駅へ→八戸線で久慈駅へ
久慈駅まで行くには、東北新幹線と八戸線を使う必要があります。
沿線では陸奥湊駅前朝市という有名な朝市もやってますし、観光がてら立ち寄るのもおすすめです。


【旅行記】仙台発!三陸鉄道リアス線開業イベントに潜入すべく釜石へ
仙台駅から東北新幹線で一ノ関駅へ
始まりは仙台駅。
時間の都合上、仙台駅から一ノ関駅までは新幹線を利用します。
料金は片道3,560円でした。
盛岡行きのやまびこ号に乗車し、一ノ関駅を目指します。
仙台駅から一ノ関駅までは、約30分の道のりです。
なお土曜の早朝ということもあってか、車内はガラガラでした。
同じ車両には僕を含めても3人ほど…
仙台駅を定刻通りに出発し、仙台市内を颯爽と駆け抜けていきます。
途中の古川駅、くりこま高原駅で乗客が1人ずつ降りたので、ついに車内には僕1人のみとなりました…
一ノ関駅でいわてホリデーパスを購入
一ノ関駅に到着です。
一ノ関駅からは東北本線に乗り換え、釜石線の乗換駅である花巻駅を目指します。
在来線を利用するにあたって、今回はいわてホリデーパスという切符を利用することにしました。
岩手県、そして宮城県と秋田県の一部エリアの鉄道が乗り放題になるのでとてもおすすめです。
釜石駅から一ノ関駅までの切符を通常通り購入すると片道2,590円(往復5,180円)ですが、この切符を使えば往復2,500円で済みます。
なおこの切符については「いわてホリデーパスについて」にて詳しく解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。

一ノ関駅から東北本線で花巻駅へ
盛岡行きの東北本線で花巻駅を目指します。
一ノ関駅から花巻駅までは約1時間の道のりです。
出発前の時間になると、だんだんと雪がちらつき始めました。
気温も真冬並みの低さで、かなり寒いです…
しかし今から乗車する701系というタイプの車両は、暖房がどえらい効き目の列車なので寒くても安心です。
花巻駅から釜石線快速はまゆりで釜石駅へ
一ノ関駅から約1時間で花巻駅に到着です。
ここから釜石線に乗り換え、終点の釜石駅を目指します。
僕が今回乗車するのは、釜石線の快速はまゆり号です。
普通列車だと花巻駅~釜石駅間は2時間はかかりますが、快速だと30分ほど早く終点まで行けます。
こちらが釜石線の車両。
JR東日本の非電化区間ではよく見かける、キハ110系という車両です。
さっそくこちらに乗車して、終点を目指すとしましょう。
なお快速はまゆり号の乗り方などは「快速はまゆり号の乗車レポート」を参考にしてみてください。

釜石駅に到着
花巻駅から約1時間半、終点の釜石駅に到着です。
イベント当日ということもあってか、駅前では出店がいくつか出店されていました。
三陸鉄道釜石駅周辺の様子
三陸鉄道リアス線の釜石駅は、JR東日本の釜石駅の隣にあります。
入り口前には長テーブルと受付の看板が設置されていました。
宮古駅~釜石駅間が開業するのは3月23日ですが、一般の人が乗車できるのは3月24日からです。
23日は開業記念列車のみの運行で、抽選に当選した計280名のみがこの列車に乗車できます。
どうやらこの抽選にはなんと約4,000人からの応募があったようで…驚きを隠せませんね。
南リアス線、北リアス線は通常通り運行しているようでした。
三陸鉄道釜石駅入口の様子
三陸鉄道釜石駅の周辺の様子を、もう少し詳しく見ていきましょう。
入り口は大勢の人で賑わっており、駅の中に入るのも困難なほどでした。
入口には「三陸鉄道リアス線開通 記念列車 出発式会場」という看板が。
そしてその隣には三陸鉄道リアス線開通までのカウントダウンの看板もあります。
これを見ながら当日を待ちわびていた人が、きっと数多くいたのではないでしょうか。
釜石駅のロータリーの様子
開通記念イベントということで、ロータリーではバンド演奏や芸の披露などが行われていました。
出店もあったので、終始人だかりができていた様子です。
三陸鉄道リアス線全線開通記念列車が出発
イベント時、駅構内には立ち入ることができなかったので外からその様子を見守ることに…
記念列車の一番列車が出発する10分前になると、駅では演舞が始まりました。
そして、11時40分。
記念列車の一番列車は大きく汽笛を鳴らし、宮古方面へと走り出します。
3月23日、11時40分。
4両編成の三陸鉄道リアス線一番列車は、定刻通り釜石駅を出発し宮古方面へ。東日本大震災から8年…
ついに釜石と宮古が再び鉄路で結ばれました。駅前は大勢の観衆で賑わっています。
この列車が三陸の地に新たな風をもたらすことを願って…#三陸鉄道 #三陸鉄道リアス線 pic.twitter.com/q9SPQ5bbNT— なか / 東北アンバサダー (@lbxxx3535) 2019年3月23日
大きな歓声、拍手に包まれながら、前へ。
8年の月日を経て、釜石駅発の列車は宮古駅へと向かうのでした。
その他での三陸鉄道リアス線全線開通イベントの様子【宮古駅・陸中山田駅・大槌駅・鵜住居駅】
宮古駅の様子
三陸鉄道リアス線宮古駅前、IAT生放送中ののんちゃんは鮮やかな三鉄カラーの衣装がヤバイかわいい! pic.twitter.com/CNatw7SirO
— ふんばろう岩手プロジェクト (@fjm_iwate) 2019年3月23日
宮古駅では、なんとサプライズで女優ののんさんが来ていたようです。
のんさんはあまちゃんに出演していたことから、宮古にはゆかりのある人物でもあります。
陸中山田駅の様子
三陸鉄道リアス線記念列車 雪の陸中山田駅。お見送りはご当地アイドルかな…と思ったら、AKBさんだったらしい(^^; pic.twitter.com/ndtKMZYDPz
— よしまん (@yoshiman_air) 2019年3月23日
陸中山田駅には、AKB48のみなさんが来ていたようです。
AKB48のみなさんは以前から被災地を積極的にまわってライブなどをしていたことから、今回こうしてはるばるやって来てくれたのでしょうか。とても感慨深いです。
大槌駅(おおつちえき)の様子
祝 三陸鉄道リアス線全線開通!
大槌駅での三陸鉄道一貫運行記念イベント
3月23日(土)10:00~15:30
3月24日(日)10:00~14:00#三陸鉄道 #大槌駅 pic.twitter.com/MCoV8xtfFC— がんばろう!大槌町 (@otsuchi_ganba) 2019年3月22日
震災発生時、大槌駅は津波によって駅舎や線路がまるごと流されてしまいました。
その駅がここまでの復旧を遂げたのかと思うと、本当に胸がいっぱいになります。
鵜住居駅(うのすまいえき)の様子
鵜住居駅でも途中下車しました。
釜石市長やさんてつの社長もいらっしゃいました。
待合室看板のお披露目会、そしてラッピング列車のお出迎え、お見送り。
あまちゃんのシーンを思い出した。
自分こういうの弱い…ちょっと泣きそうになった#三陸鉄道#ThankYouFromKAMAISHI pic.twitter.com/8cXpQcyMS2— ぽんぽんやま(PPY)@東北地方太平洋側 (@ppy_co_ltd) 2019年3月24日
鵜住居駅周辺もまた、津波による被害が大きかった場所でもあります。
僕は以前に何度もこの周辺を通ったことがありますが…言葉にはできないほどの実状がそこにはありました。
しかしあれから8年、少しずつ、ゆっくりと前を向いて歩き出しています。
この列車が三陸の地に新たな風をもたらしてくれることを願って、僕はこれからも東北で活動していく所存です。
三陸鉄道リアス線全線開通後の時刻表、ダイヤはどうなる?
新駅の開業(払川駅、八木沢・宮古短大駅)
三陸鉄道リアス線開通に合わせて、宮古駅~釜石駅間に新駅が2つ設置されることになります。
豊間駅~津軽石駅間には払川駅、津軽石駅~磯鶏駅間には八木沢・宮古短大駅が新たに追加されます。
釜石駅~宮古駅間の運転本数
すべてが各駅停車での運行となり、上下各11本の運転です。
さらに朝の通勤通学時間帯には、岩手船越駅~宮古駅間に1本追加されるとのこと。
JR山田線として運行していた時代は、快速列車上り1本、普通列車上り9本、下り10本での運転だったので、区間列車を含めると3本増加したことになりますね。
久慈駅~盛駅間を結ぶ直通列車
久慈駅~盛駅の163kmを結ぶ直通列車が運行されます。
その他に盛駅~宮古駅、釜石駅~久慈駅を直通する列車も運行されるとのことなので、旅行の際にはとても便利になりますね。
- 久慈駅(5:52発)→宮古駅(7:43発)→釜石駅(9:33発)→盛駅(10:25着)
- 久慈駅(8:05発)→宮古駅(10:00発)→釜石駅(11:33発)→盛駅(12:28着)
- 久慈駅(16:06発)→宮古駅(17:51発)→釜石駅(19:42発)→盛駅(20:29着)
- 盛駅(8:05発)→釜石駅(9:02発)→宮古駅(10:42発)→久慈駅(12:33着)
- 盛駅(15:20発)→釜石駅(16:21発)→宮古駅(18:20発)→久慈駅(20:00着)
その他の列車の詳しいダイヤについては「三陸鉄道リアス線ダイヤ」をご覧ください。
【口コミ】三陸鉄道リアス線全線開通記念列車に乗車した人の感想は?
宮古発釜石行き
記念列車に乗るよ!#おいでよ岩手 #三陸鉄道 pic.twitter.com/5Vl7QYKX7E— Y.Machida (@youth_kmatthi) 2019年3月23日
乗りま〜す。#三陸鉄道 #リアス線 #記念列車 pic.twitter.com/fJqweDkjo4
— きむち (@kimuchi583) 2019年3月23日
今回の記念列車の定員は合計280人だったのですが、応募総数はなんと4,000以上。
かなりの倍率だということがお分かりいただけるかと思います。
三陸鉄道の関係者も「これほどとは思わなかった」とコメントを残しているほどですからね…
宮古駅~釜石駅間が再び鉄路で結ばれる瞬間を待ちわびていた人が、それほど大勢いたということでしょう。
東北に住む者としては、本当に嬉しい限りです。
【旅行記】仙台発!三陸鉄道リアス線開業イベントに潜入すべく釜石へ|まとめ
以上、今回は「【旅行記】仙台発!三陸鉄道リアス線開業イベントに潜入すべく釜石へ」という内容でお届けしました。
2019年3月23日。
宮古駅~釜石駅間が復旧し、全国最長の第三セクター鉄道が誕生しました。
この路線が、三陸の地の新たなる希望となることを願っています。








