お得な切符

【初心者向け】秋の乗り放題パス 2025年版|モデルコースや買い方・使い方を紹介

秋の乗り放題パス|買い方・使い方を解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 秋の乗り放題パスがどんな切符なのか知りたい
  • 秋の乗り放題パスの買い方や使い方が知りたい
  • 秋の乗り放題パスだと、どんな旅ができるのか知りたい

そんなお悩みにお答えしていきます。

なか
なか
どうも、筆者のなか(@naka_travel)です!

これまでに様々なフリー切符などを使って鉄道一人旅をしてきた筆者。

秋の乗り放題パスそんな筆者がここで紹介する切符が、秋の乗り放題パス。

旅行者
旅行者
秋の乗り放題パス?聞いたことないな…?
なか
なか
青春18きっぷの秋バージョンと思ってもらえればOK!

秋の乗り放題パスは、毎年秋限定で発売されるフリーパス。

全国のJR線などが3日間乗り放題になるので、この秋の鉄道旅行にうってつけの切符ですよ。

そんなわけで当ブログ「東北旅びより」では、以下の内容を紹介していきます。

  • 秋の乗り放題パスの2025年版の発売期間・利用期間
  • 秋の乗り放題パスの購入方法・モデルコース・旅行記
  • 秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券について
  • 秋の乗り放題パスと青春18きっぷの違い
  • 秋の乗り放題パスで乗車したい、東北のおすすめローカル線

ぜひ参考にしてみてくださいね。

モデルコースをさらに詳しく知る
【東北】青春18きっぷモデルルート!沿線の観光名所・グルメも丸ごと教えちゃいます!
【東北】青春18きっぷモデルルート!おすすめコースや沿線の観光名所も丸ごと教えちゃいます!当ブログ「東北旅びより」では、青春18きっぷ東北旅行のおすすめコースを紹介していきます。旅程や費用なども詳しく解説。東京・名古屋・関西・北陸・広島・山陰方面などへの旅の参考にしていただければと思います。...
もくじ
  1. 秋の乗り放題パスとは?
  2. 【2025年版】秋の乗り放題パスの料金・発売期間・利用期間・買い方
  3. 秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券とは?
  4. 青春18きっぷと秋の乗り放題パスの違いは?
  5. 【メリット】秋の乗り放題パスのプラスポイント
  6. 【デメリット】秋の乗り放題パスのマイナスポイント
  7. 秋の乗り放題パスの注意点・よくある質問
  8. 【モデルコース・旅行記】秋の乗り放題パスで乗車したい東日本の列車
  9. 【初心者向け】秋の乗り放題パス 2025年版|モデルコースや買い方・使い方を紹介|まとめ

秋の乗り放題パスとは?

秋の乗り放題パス秋の乗り放題パスとは、JRの普通列車や快速列車、BRTが3日間乗り放題になるフリー切符です。

BRTとは?
  • バス・ラピッド・トランジット(バス高速輸送システム)の略
  • バス専用道などを走ることで、路線バスよりも速達性、定時性を確保できる
BRTについて詳しく知るなら
柳津駅に停車中の気仙沼線BRT
【気仙沼線BRT 旅行記ブログ】震災から10年、現在の様子は?沿線を観光しつつ当時を振り返る当ブログ「東北旅びより」では気仙沼線、気仙沼線BRTの乗車レポートをお届けします。震災から間もなく10年、沿線はどう変化したのでしょうか?周辺を観光しながら全線乗車してみることにしました。...
大船渡線BRT
【大船渡線BRT 旅行記】震災から10年、津波で被災したバス区間の現在は?当ブログ「東北旅びより」では、大船渡線BRTの旅行記をお届けします。東日本大震災から10年、津波で壊滅的な被害を受けた沿線はどう変化したのでしょうか?沿線を観光しながら、当時の様子を振り返ります。...

JRの路線であれば日本中どこへでも移動可能。

厳島神社の鳥居またJR線に加え、広島県で運行するJR西日本宮島フェリーに乗車できるのもポイント。

なか
なか
厳島神社の観光に便利だね!

【2025年版】秋の乗り放題パスの料金・発売期間・利用期間・買い方

料金

大人用7,850円
小児用3,920円

1日あたり約2,600円分、または約1,300円分を使えば元が取れます。

3日用の青春18きっぷが販売開始されて以来、初めてとなる秋の乗り放題パスシーズン。

青春18きっぷ(3日用)は10,000円なのに対し、秋の乗り放題パスはお値段そのまま7,850円。

なか
なか
秋の乗り放題パスの方が期間短いからかね?

理由はどうあれ、いつもより少しお得に旅ができそうですね。

発売期間と利用期間

発売期間2024年9月12日(金)~10月17日(金)
利用期間2024年10月4日(土)~19日(日)の連続する3日間

利用開始日の1ヶ月前より購入可能で、2025年10月17日開始分まで発売となります。

なお参考までに、2024年の発売期間・利用期間は以下の通り。

昨年の発売・利用期間
  • 発売期間:2023年9月13日(金)~10月18日(金)
  • 利用期間:2023年10月5日(土)~20日(日)の連続する3日間

昨年と同じく、2025年版は利用期間が16日間という設定(週末は3回)。

10月11日~13日は3連休ということもあり、この週が利用のピークとなりそうですね。

買い方・購入場所

  • 全国のJRの主な駅
  • JRの旅行センター及び主な旅行会社

以上の場所で購入可能。

みどりの窓口などで購入する場合は「秋の乗り放題パスをください」と言えば大丈夫です。

仙台駅の指定席券売機ちなみに指定席券売機と呼ばれる、切符売り場に並ぶ紫色の券売機でも購入可能。

お得なきっぷをタッチするトップ画面の「おトクなきっぷ」をタッチすることで、秋の乗り放題パスを選択できます。

秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券とは?

東北新幹線
料金大人:2,490円
子ども:1,240円
期間発売期間:2024年9月12日(金)~10月19日(日)
利用期間:2024年10月4日(土)~19日(日)
区間北海道新幹線:奥津軽いまべつ駅~木古内駅
道南いさりび鉄道:木古内駅~五稜郭駅

本州と北海道を鉄道で相互移動するためには、北海道新幹線を使うしか方法がありません。

しかし秋の乗り放題パスでは、基本的に新幹線や特急は乗車不可。

そこで必要になってくるのが、秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券。

  • 北海道新幹線:奥津軽いまべつ駅~木古内駅間
  • 道南いさりび鉄道:木古内駅~五稜郭駅間

秋の乗り放題パスとオプション券をセットで使うことで、以上の区間に乗車できます。

旅行者
旅行者
おお!これなら北海道まで鉄道で行けるやん!
なか
なか
でもちょっと待ってくれ!!

注意点として、オプション券を利用して北海道まで行くには、以下のように乗り継ぐ必要があります。

青森駅~(津軽線)~津軽二股駅~(徒歩)~奥津軽いまべつ駅~(北海道新幹線)~木古内駅~(道南いさりび鉄道)~五稜郭駅

ご覧のように乗り継ぎが続きます。

しかも北海道新幹線の奥津軽いまべつ~木古内間、道南いさりび鉄道の列車の接続は正直、良くないです。かなり時間がかかります。

おまけに津軽線も本数に恵まれているわけではありません。

なか
なか
移動だけで4~5時間はかかるよ…

津軽線は2022年の豪雨の影響により、蟹田駅~三厩駅間で代行バス輸送を実施しています。

ダイヤが通常と異なる可能性があるので、最新情報はJR東日本の公式サイトでご確認ください。

鉄道にこだわる理由が特にない場合は、他の交通手段を考えてみるのもアリかもしれませんね。

ちなみに「青春18きっぷなどのフリー切符で青森~北海道を移動する方法」では、その他の交通手段も合わせて解説しています。

リーズナブルな価格で利用できますし、特に鉄道旅行者の中では裏ワザとしてよく知られている方法なんです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

秋の乗り放題パスで北海道まで行くには?
【青森~北海道】青春18きっぷ利用者は新幹線かフェリーがおすすめ
【初心者向け】青森~函館・北海道の行き方を一挙紹介!青春18きっぷ利用者は新幹線かフェリーがおすすめ青春18きっぷで青森から北海道・函館まで行くには北海道新幹線オプション券を使うしかありません。当ブログ「東北旅びより」では裏技として利用されてるフェリーの使い方や、北海道新幹線にお得に乗る方法などを紹介していきます。...

青春18きっぷと秋の乗り放題パスの違いは?

青春18きっぷ乗り放題切符の代名詞とも言える、青春18きっぷ

旅行者
旅行者
青春18きっぷとは具体的にどう違うの?

そんな人へ向けて、青春18きっぷと秋の乗り放題パスの違いを簡単に下の表にまとめました。

料金対象エリア
(JR)
対象エリア
(第三セクター)
有効期間発売期間利用期間複数人での利用自動改札機北海道新幹線
青春18きっぷ5日用:12,050円
3日用:10,000円
(小児用なし)
全国のJR線原則として利用不可連続する3・5日間

 

2月20日〜3月31日
7月1日〜8月31日
12月1日〜12月31日
3月1日〜4月10日
7月20日〜9月10日
12月10日〜1月10日
奥津軽いまべつ~木古内
(大人・小児2,490円)
秋の乗り放題パス大人 7,850円
小児 3,920円
全国のJR線原則として利用不可連続する3日間9月13日~10月18日10月5日~20日奥津軽いまべつ~木古内
(大人2,490円・小児1,240円)

第三セクター鉄道とは、国や自治体(第一セクター)と民間企業(第二セクター)が共同で運営する鉄道会社のことです。

例:道南いさりび鉄道、青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道など

それぞれの切符の特徴を踏まえて、秋の乗り放題パスのメリットとデメリットを詳しく解説していきます。

ちなみに「初めての青春18きっぷ」では、青春18きっぷの基本的な内容をまとめているので、合わせて参考にしていただければと思います。

青春18きっぷ初心者向けガイド
青春18きっぷ完全攻略ガイド|使い方から裏技まで徹底解説
【初心者向け】青春18きっぷ攻略ガイド|使い方から裏ワザまで徹底解説鉄道一人旅をこよなく愛する筆者が、初心者向けに分かりやすく青春18きっぷの発売期間や利用期間、料金、注意点に加え、実際に切符を使った旅行記など、基礎から裏ワザまで解説します。...

【メリット】秋の乗り放題パスのプラスポイント

混雑を避けて鉄道旅ができる

夏休みなどの旅行シーズン真っ只中でなければ、青春18きっぷシーズンのような混み合う時期でもない…

そのため人混みを避けて、比較的ゆったりとした鉄道旅を楽しむことができるのです。

なか
なか
人ごみを避けて旅行できるのはありがたい。

青春18きっぷより安い

青春18きっぷは10,000~12,050円で発売されているのに対し、秋の乗り放題パスは7,850円。

  • 利用期間が青春18きっぷに比べ2日間短い
  • 3日間連続で使わなければいけない

以上の点に気を付ける必要がありますが、青春18きっぷよりも4,000円ほど安く購入できます。

JR西日本宮島フェリーに乗れる

厳島神社の鳥居鉄道路線だけでなく、広島県で運行するJR西日本宮島フェリーにも乗車可能。

日本三景で有名な、あの厳島神社の観光に便利です。

JR西日本宮島フェリーに乗船する場合、別途現地にて宮島訪問税(100円)の支払いが必要です。

【デメリット】秋の乗り放題パスのマイナスポイント

利用期間が短い

  • 青春18きっぷ:期間内の好きな5日間
  • 秋の乗り放題パス:連続する3日間

青春18きっぷの場合は5日間利用できますが、秋の乗り放題パスは3日間と少し短めに設定されています。

連続した日程でなければならない

秋の乗り放題パスは連続した3日間で利用しなければなりません。

そのため青春18きっぷのように、飛び飛びの日程で利用することができないんです。

例えば連続した休みを取れない社会人の場合だと、少し不便を感じてしまうかもしれません。

2024年の改定で、青春18きっぷも連続利用となりました。

そのためこの点はどちらの切符も大差ないでしょう。

複数人での利用不可

秋の乗り放題パスは、1枚の切符を複数人で利用することができません。

青春18きっぷだと複数人でも利用可能です。

具体的な例
  1. 日帰り旅行で1枚を5人で使用
    →5回分使用
  2. 1泊2日の旅行で1枚を2人で使用
    →往路2回分、復路2回分、計4回分使用

2024年の改定で、青春18きっぷも複数人での利用不可となりました。

そのためこの点はどちらの切符も大差ないでしょう。

秋の乗り放題パスの注意点・よくある質問

秋の乗り放題パスで観光列車は乗車できる?

以上のような、普通・快速列車としての運行および座席が普通車指定席の観光列車であれば、指定席券を購入すれば秋の乗り放題パスで乗車可能。

会津若松駅に停車中のSLばんえつ物語ただしSLばんえつ物語ひなびSATONOなど、グリーン車指定席も併設の列車は要注意。

なか
なか
グリーン車の方は使えないから気を付けて!

グリーン車を使いたい場合は、乗車券も別途購入する必要があります。

秋の乗り放題パスで特急・新幹線などには乗車できる?

路線名区間利用可能な設備
石勝線新得駅~新夕張駅特急の普通車指定席の空席
室蘭本線東室蘭駅~室蘭駅特急の普通車指定席の空席
奥羽本線青森駅~新青森駅特急:普通車自由席
全車指定の快速:空いている席
宮崎空港線宮崎駅~宮崎空港駅特急の普通車自由席
佐世保線早岐駅~佐世保駅特急の普通車自由席

以上の区間では、秋の乗り放題パスのみで特急を利用可能。

もしこの区間を超えて利用した場合は、通常通りの料金がかかるのでご注意を。

また新幹線に関しては、特急のような特例は設定されていません。

新たに乗車券・特急券を購入して乗る必要があります。

秋の乗り放題パスで青い森鉄道・あいの風とやま鉄道などには乗れる?

鉄道会社特例区間途中下車可能駅
青い森鉄道青森~八戸青森・野辺地・八戸
あいの風とやま鉄道富山~倶利伽羅富山・高岡
IRいしかわ鉄道俱利伽羅~津幡津幡
ハピラインふくい敦賀~越前花堂越前花堂・敦賀

原則として、秋の乗り放題パスはJRの普通列車や快速列車・BRT以外は乗車できない切符。

しかし特例として、JR線から鉄道会社線を経由して当日中にJR線へ乗り継ぐ場合であれば秋の乗り放題パスでも乗車OK。

以下でそれぞれ詳しく紹介していきます。

青い森鉄道(青森~野辺地~八戸)

青い森鉄道では、青森・野辺地・八戸でJR線に乗り継ぎする場合に限り、秋の乗り放題パスのみでの乗車が可能。

ただし新青森以遠(弘前方面)、油川以遠(蟹田方面)、大湊線の駅(野辺地駅除く)、八戸線の駅(八戸駅除く)の各駅間の移動に限ります。

  • 弘前駅~青森駅~下北駅追加料金なし
  • 青森駅~下北駅青森駅~野辺地駅の料金が必要
  • 弘前駅~野辺地駅(降りて観光)~下北駅追加料金なし

ややこしいですが、JR線に始まりJR線に終わる利用(当日中)であれば基本的に大丈夫そうです。

あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道(富山~俱利伽羅~津幡)

あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道では、富山・高岡でJR線に乗り継ぎする場合に限り、秋の乗り放題パスのみでの乗車が可能。

ただし西富山以遠(越中八尾方面)の駅と氷見線・城端線の駅(高岡駅除く)または七尾線の駅(津幡駅除く)との移動に限ります。

また、あいの風ライナーをご利用になる場合は別途ライナー券が必要です。

ハピラインふくい(敦賀~越前花堂)

ハピラインふくいでは、越前花堂・敦賀でJR線に乗り継ぎする場合に限り、秋の乗り放題パスのみでの乗車が可能。

ただし西敦賀以遠(小浜方面)・新疋田以遠(近江塩津方面)の駅と越美北線の駅(越前花堂駅除く)との移動に限ります。

  • 米原駅~越前花堂駅~九頭竜湖駅追加料金なし
  • 敦賀駅~九頭竜湖駅敦賀駅~越前花堂駅の料金が必要

トラブル時の払い戻しはある?

払い戻しはありません。

列車の遅れや運休時の場合も、払い戻しはないので注意が必要です。

秋の乗り放題パスは自動改札機で利用できる?

秋の乗り放題パスは、2020年版から自動改札機で利用できるようになりました。

秋の乗り放題パス2019年版までは青春18きっぷと同様の規格だったため、駅員さんのいる窓口を利用する必要があったんです。

窓口での待ち時間が発生することがなくなったのは、地味にうれしいポイントですね。

なか
なか
要するに、使い勝手が良くなったってことだね!

時刻表が読めないから旅程を立てるのが難しい

時刻表が読めなくても、大阪や東京などの都市部でしたら正直なんとかなります。

それに今ではネットで簡単に列車の時刻が検索できるので、時刻表アプリなども活用すると安心ですね。

駅探★乗換案内 基本無料のバスを含む乗り換え検索・時刻表・運行情報

駅探★乗換案内 乗り換え検索・時刻表・運行情報

Ekitan無料posted withアプリーチ

ちなみに旅程を立てるときは、ジョルダンの青春18きっぷ検索が便利ですよ。

「青春18きっぷ検索」とはなっていますが、秋の乗り放題パスの場合でも応用できます。

なか
なか
秋の乗り放題パスは、青春18きっぷのミニバージョンみたいな感じだからね!

出発駅と到着駅を入力するだけで、秋の乗り放題パスだけで行けるルートが簡単に出てくるので便利です。

公式サイト乗換案内|ジョルダン

【モデルコース・旅行記】秋の乗り放題パスで乗車したい東日本の列車

海沿いの絶景路線 五能線・リゾートしらかみで行く秋田~青森の旅

リゾートしらかみ青池編成五能線の人気観光列車「リゾートしらかみ」で秋田・青森を巡るコース。

なか
なか
東北で鉄道旅といったらまずはこれよね。

リゾートしらかみ青池編成の車内全車指定席の快速列車、リゾートしらかみは840円の指定席券を買うだけで乗車可能。

秋田駅~青森駅間を乗り換えなし&絶景を楽しみながら移動可能です。

701系の車内はロングシート秋田駅~青森駅の移動時間は普通列車で3時間ちょっと。

リゾートしらかみに比べ2時間早いとはいえ、座席はロングシートと呼ばれるもの。

快適性だけで比較すれば圧倒的にリゾートしらかみがおすすめといえるでしょう。

五能線の車窓加えてこの車窓。

沿線の大部分で日本海の絶景を楽しめるのが魅力。

追加料金が必要ですが、それでも乗車する価値は十分にあります。

なか
なか
旅の思い出になること間違いなし。
リゾートしらかみの乗り方は?
【初心者向け】リゾートしらかみの料金や時刻表、予約方法など解説
【初心者向け】リゾートしらかみの料金や時刻表・予約方法など解説当ブログ「東北旅びより」では、秋田~青森を走る観光列車「リゾートしらかみ」について、これから乗る人向けに運転日や時刻、料金などの基礎情報から旅行記など詳しくお届けします。...
リゾートしらかみの旅行記はこちら
【乗車記】リゾートしらかみ くまげら編成|人気観光列車で行く青森~秋田の旅!車内や車窓の見どころを紹介
【乗車記】リゾートしらかみ くまげら編成|人気観光列車で行く青森~秋田の旅!車内や車窓の見どころを紹介当ブログ「東北旅びより」では、リゾートしらかみ6号くまげら編成の乗車レポートをお届けします。座席表や車内の様子、車窓の見どころなども紹介しているので、今度の旅行の参考にしてみてくださいね。...

あいづSATONO・SLばんえつ物語で会津・新潟へ

郡山駅に到着したSATONO
会津若松駅に停車中のSLばんえつ物語

福島県の郡山駅から会津地方を経由し、新潟まで至るルート。

郡山駅10時台発の「あいづSATONO」に乗車すれば、4時間ほど会津若松での観光も楽しめます。

その上、会津若松駅からは人気観光列車の「SLばんえつ物語」にも乗車可能。

鶴ヶ城
若松食堂のソースカツ丼

会津若松は東北を代表する観光地のひとつ。

歴史的な文化遺産や街並み、グルメどれも魅力あふれるものばかりです。

なか
なか
何なら会津で1泊してもいいくらいだと思う。
あいづSATONOの乗車レポートはこちら
【乗車記】SATONO(さとの) 郡山~会津若松~喜多方|グリーン車・指定席を乗り比べ!南東北に誕生したJR東日本の新しい観光列車
【SATONO乗車記】グリーン車・指定席を徹底比較!新観光列車で行く会津の旅南東北で2024年4月6日から運行開始した新しい観光列車「あいづSATONO(さとの)」のグリーン車・普通車指定席に乗車。当ブログ「東北旅びより」では乗車記の他、これから乗る人向けに予約方法や見どころを詳しく紹介していきます。...
SLばんえつ物語の乗車レポートはこちら
【SLばんえつ物語グリーン車 乗車記】豪華客車で広大な車窓を楽しみながら新津から会津若松へ
【SLばんえつ物語グリーン車 乗車記】豪華客車で広大な車窓を楽しみながら新津から会津若松へ新津駅~会津若松駅間を走る観光列車「SLばんえつ物語」のグリーン車に乗車しました。当ブログ「東北旅びより」では旅行記に加え、客車内や座席表、料金、予約方法なども紹介していきます。...

SATONO、SLばんえつ物語には普通車・グリーン車の2タイプの席があります。

秋の乗り放題パスで乗車できるのは普通車のみ。

グリーン車に乗車する場合は、新たに乗車券も買わなければいけません。

越乃Shu*Kura

越乃Shu*Kura越乃Shu*Kura(こしのシュクラ)は、新潟県内で活躍する観光列車。

酒の一大産地といわれる新潟の地酒をコンセプトにした列車で、2014年から運転開始しました。

越乃Shu*Kuraの主なルート
  • 越乃Shu*Kura
    →えちごトキめき鉄道・信越本線・上越線・飯山線経由
    →上越妙高駅~十日町駅で運行
  • ゆざわShu*Kura
    →えちごトキめき鉄道・信越本線・上越線経由
    →上越妙高駅~越後湯沢駅で運行
  • 柳都(りゅうと)Shu*Kura
    →えちごトキめき鉄道・信越本線経由
    →上越妙高駅~新潟駅で運行

以上の3パターンの運行をメインとし、週末を中心に1日1往復しています。

売店で地酒を購入
青海川駅ホームの目の前に広がる日本海

車内では新潟の地酒を堪能できることはもちろん、沿線風景も抜群。

ワイドな車窓から眺める里山や日本海は、思わず見入ってしまうほど…

なか
なか
乗ったら人気の理由がよくわかる。

まさに新潟の酒、食、景色を楽しむにはうってつけの観光列車と言えます。

越乃Shu*Kuraの乗車レポートはこちら
【越乃Shu*Kura 乗車記】日本酒王国 新潟が誇る人気観光列車で地酒尽くしの旅!
【越乃Shu*Kura 乗車記】日本酒王国 新潟が誇る人気観光列車で地酒尽くしの旅!越乃Shu*Kura(こしのシュクラ)を使った観光列車、柳都Shu*Kuraに乗車。新潟の日本酒・食・景色を楽しむのにおすすめの電車です。当ブログ「東北旅びより」では乗車記の他、車内・座席の詳しい様子や初心者向けに乗り方も紹介します。...

とにかくひたすら乗り鉄がしたい!仙台~東京・名古屋・大阪の旅

在来線で移動する場合の所要時間
  • 仙台~東京約8時間
  • 仙台~名古屋約13時間半
  • 仙台~大阪約17時間

以上のように、秋の乗り放題パスを使った仙台~東京・名古屋・大阪の移動は理論上可能。

早朝に出れば仙台~大阪を1日で移動することもできます。

なか
なか
初心者にはあんまおすすめできんけど()

筆者の場合は青春18きっぷですが、仙台から東京・名古屋・大阪までよく鈍行で行ってました。

その際の旅行を記事にまとめているので、合わせて参考にしていただければと思います。

仙台~東京を在来線で移動すると?
青春18きっぷで仙台から東京(品川)まで行ってみた
青春18きっぷで仙台から東京(品川)まで行ってみた青春18きっぷを使用して、仙台駅から東京の品川駅まで東北本線を経由して行ってみました。旅行記に合わせておすすめルートや所要時間、新幹線や高速バスでのアクセス方法も解説しています。...
仙台~名古屋を在来線で移動すると?
【旅行記】青春18きっぷで仙台から名古屋へ行ってみた
【旅行記】青春18きっぷで仙台から名古屋まで!東北本線・東海道本線で行く鈍行旅青春18きっぷを使い、仙台から東北本線・東海道本線で名古屋へ。ハードなルートですがコスパは抜群。当ブログ「東北旅びより」では旅行記の他、仙台~東京~名古屋を電車で移動する際の注意点なども紹介します。...
仙台~大阪を在来線で移動すると?
【青春18きっぷ旅行記】仙台から東京経由で大阪へ行ってみた
【青春18きっぷ旅行記】仙台から東京経由で大阪へ行ってみた青春18きっぷを使い、仙台駅から東京駅を経由して大阪駅まで行きました。LCCも驚くコスパ抜群のコースです。当ブログ「東北旅びより」では、実際の旅行記の他に注意点なども解説していきます。...

【初心者向け】秋の乗り放題パス 2025年版|モデルコースや買い方・使い方を紹介|まとめ

以上、今回は「【初心者向け】秋の乗り放題パス 2025年版|モデルコースや買い方・使い方を紹介」という内容でお届けしました。

秋限定で発売される、秋の乗り放題パス。

  • この秋は鉄道旅行をしてみたい
  • 人混みを避けて鉄道旅を楽しみたい

以上のような人にはおすすめの切符と言えます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

こちらの乗り放題パスもおすすめ
青春18きっぷ完全攻略ガイド|使い方から裏技まで徹底解説
【初心者向け】青春18きっぷ攻略ガイド|使い方から裏ワザまで徹底解説鉄道一人旅をこよなく愛する筆者が、初心者向けに分かりやすく青春18きっぷの発売期間や利用期間、料金、注意点に加え、実際に切符を使った旅行記など、基礎から裏ワザまで解説します。...
【初心者向け】北海道&東日本パス|普通列車が1週間乗り放題に!使い方・範囲・モデルコースを紹介
【初心者向け】北海道&東日本パス 2025年夏|普通列車が1週間乗り放題に!使い方・範囲・モデルコースを紹介北海道&東日本パスの2025年夏の情報が発表されました。当ブログ「東北旅びより」では切符の発売期間や利用期間、対象範囲・エリア、モデルコース・旅行記、おすすめ路線などを紹介していきます。...
【初心者向け】東日本のんびり旅パスとは?使い方やおすすめモデルコースを紹介
【初心者向け】東日本のんびり旅パスとは?使い方やおすすめモデルコースを紹介当ブログ「東北旅びより」では東日本のんびり旅パスの使い方やモデルコースなどを初心者向けに紹介。青春18きっぷと大きく変わらないようにも思えるこの切符の特徴はどんなものなのでしょうか?...
秋の乗り放題パスで乗りたいローカル線
【東北】青春18きっぷ旅行におすすめ!長距離移動に便利な列車まとめ
【東北】青春18きっぷで乗れるお得な列車8選!長距離移動におすすめ当ブログ「東北旅びより」では、青春18きっぷでの長距離移動に便利な、おすすめのお得列車を紹介します。中でも筆者が特によかったと感じたローカル線を厳選してるので、ぜひ参考にしてみてください。...
【東北】青春18きっぷモデルルート!沿線の観光名所・グルメも丸ごと教えちゃいます!
【東北】青春18きっぷモデルルート!おすすめコースや沿線の観光名所も丸ごと教えちゃいます!当ブログ「東北旅びより」では、青春18きっぷ東北旅行のおすすめコースを紹介していきます。旅程や費用なども詳しく解説。東京・名古屋・関西・北陸・広島・山陰方面などへの旅の参考にしていただければと思います。...
ABOUT ME
なか
当ブログの筆者。鉄道一人旅が趣味。北海道&東日本パスを使った東北一周旅行をきっかけに、東北のローカル線にドハマりしました。ブログでは東北の絶景ローカル線の他、沿線のグルメ情報や、実際に利用したお得な切符情報などもお届けしています。詳しいプロフィールはこちらから。
\  URLをコピーしてシェアする  /
記事のタイトルとURLをコピー